• ベストアンサー

テスタ測定

特別なもの以外の一般的なテスタでは交流電流を計ることができないんですが構造上どうして計れないのかわかりやすく説明してくれる方いませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.5

テスターの基本計器は、直流電流計です。 これに並列に抵抗を繋いで、その抵抗と基本計器に流れる電流の比を変えることでいろんなレンジの「直流電流」を測定します。 また、基本計器に直列に複数の抵抗を繋ぎ、それらを切り替えて「直流電圧」を測定します。 交流電圧計の基本原理は、上記直流電圧計にさらに整流器を直列に繋ぎ、交流電圧を脈流電圧に変え、針の振れの平均値から「交流電圧」を測定します。 (当然目盛りは直流用とは変わります。) 誤差(精度)を考慮しなければ、ここまでは簡単な構造で作ることができます。 これらを1つのケース内に収めたものが所謂テスターですね(かなりしょぼいものですが…)。 ところが交流電流計は難しいのです。 電流計の性質上、回路に直列に挿入する必要があるのですが、電圧計のように整流器を直列に入れると、回路に流れる電流の半波(例えばマイナス側)を遮断することになりますね。 そうすると回路自体が正常な働きをしなくなりますので、そのような簡単な構造では交流電流は測定できないのです。 回路には正常な交流電流を流したまま、その値を測定しようとするためには、オペアンプ回路などを工夫して、交流電流の入力を電圧に変換する必要があるからです。(電流-電圧変換回路) 大昔のテスターでこれを実現したものもありましたが、その回路が複雑なために非常に高価なものでした。 現在のデジタルテスターでは、その内部回路は高性能なLSIですので、もちろん交流電流も測定できるのはご存知の通りです。

enigma2005
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

だいぶ誤解があるようです。 交流電流がテスタで計りにくい理由は2つ有ります。 交流なので整流してメータで計る必要がありますが 1.整流器は非線形回路なので、目盛りが簡単に刻めない。たとえ、刻んでも誤差が大きい。 2.整流器を使った回路が測定回路中に組み込まれるので都合が悪い。 交流電圧計は整流器を使った回路で簡単に実現できますが 交流電流の方は簡単ではないです。 クランプメータを使えば回路中に入れなくてすむので2の問題は解決できますが 1の問題はアンプ+整流器などの方法で解決するか 非線形-線形演算などが必要です。

enigma2005
質問者

お礼

なるほど。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.3

私たちが普段良く使うテスタは、ぶっちゃけたはなし、微小電流でも動作する電流計で、抵抗の繋ぎ方を変えることで電圧や電流を計測しています。(高校の物理で習いますね。)ついでにテスター内に電池を持つことで、抵抗の値も測れる様にしてあります。 直流電流を測る時は電流の大きさが変動しないので電流計の針が同じところをさしてくれます。しかし、交流を測ろうとすると電流の大きさが時間で変化してしまうため、電流計の針が一定のところ指さず、読み取れません。 そこで交流電流を測るときはクランプメータを使用します。クランプメータは導線の周囲の磁界強度から電流を計測します。(大きな直流電流も測れます。)

参考URL:
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/clamp_list.htm
enigma2005
質問者

お礼

参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.2

デジタルではない、針のテスター、それも「0」がセンターに来ているようなものをご想像ください。 交流電流をそのテスターで測ろうとすると、その周波数の速さで針が左右に触れます。 というより、交流の周波数に針の動きは追いつけないので、針は細かく震えながらセンター(0)を示すことになります。 つまり、プラス1Aとマイナス1Aの平均の0Aを表示してしまうからです。

enigma2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

直流電流と違い、交流電流は波です。 直流は一定の量ですが、交流はプラスマイナスの波なのです。 直流のテスターは、コイルを流れる電流で磁力を発生させ、値を測定するので、波である交流電流は測定できないのです。 また、交流は、2相、3相では、その力率が違います。 直流が、いわば電流=力であるのと違い、交流の場合、実効値=力なので、通常のテスターでは測定できないのです。 交流用電流計は、誘導電流を利用して測定しています。

enigma2005
質問者

お礼

ご親切に回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テスター:何故、交流電流は測定してはダメ?

    テスターを買って説明書を読んでいるのですが 直流電流測定の方法は書いてあるのに 交流電流については 注意:交流電流の測定は行わないで下さい の一文が… 何故、測定していけないのでしょうか? 交流、、、だと確か電流の向きが瞬時に入れ替わっている状態なんですよね 何かそれが関係しているのでしょうか?

  • テスターでテスターの電流を測定したことについて

    テスター②で、テスター①の導通チェック時の電流を200mのレンジで電流測定したら06.5という値でした。 また、同様に20mのレンジで電流測定したら、4.56と値が表示されました。 なぜ、数値の誤差が出たかは、問題にしないとして、約5ミリAの電流がテスター①からは発生していると考えて良いのでしょうか? また、この値が、はっきり分かれば、以前の質問が解決します。 調査対象の配線用遮断器兼漏電遮断器の定格不動作電流が15mmAで、それ以下の電流値ならば、疑問の正体が分かるからです。

  • テスターでIV測定

    太陽電池のIVカーブを測定をする際に、デジタル式テスターを2つと可変抵抗用い、テスターの一つを電流計、もう一つを電圧計とみなして回路を組もうと考えています。この時、アナログメータ式の電流計と電圧を用いた場合と比べて測定上何か問題となることがあるでしょうか。ちなみにテスターで測った短絡電流Isc、開放電圧Vocはそれぞれ、Isc=2mA、Voc=70mV程度でした。また、予算の関係上ソーラーシミュレータを用いた測定は考えておりません。

  • テスターでのA測定について

    テスターでのA測定について 現在!小規模なソーラー発電の実験をしております! 扱っているのはDC12V 10A 程の容量です/ そこで、テスターでW数を出す為のアンペアの測定をしたいのですが A測定にはテスターを直に当てて電流がテスター内に流れ込むのはダメと言う事で 抵抗を掛けようと言う訳ですが/ 実際に何W 何Ω の抵抗を挟めば良いのか解りません テスターは大アンペアを考えてサンワのCD731aを購入しました。 測定レンジは400・4000μA と 40・400mA 間にFUSEDの表記がアリ あと、4・20Aのレンジがあります。 試しに12V 5W の電球を+のバッテリーターミナルとテスターの間に挟みましたが点灯しません 直列が原因なのか? 実際はテスター内に電流が流れ込んでいないのか?です。 ●取り敢えず適切だと思われる抵抗の種類とW数Ω数を教えて頂きたいです。  音声ボリュームの様な可変抵抗があれば便利なのでしょうかね?

  • デジタルテスターによるバッテリーの測定

    車やバイクのバッテリーの電圧を測る場合、+端子にテスタコードの+(赤色)、-端子にテスタコードの-(黒色)を繋いで測定すると思います。(並列接続になっているはずです。) 電流を測る場合は直列に繋がないといけないので、バッテリーのような完成した回路を計るのは難しいと思います。 もし、電圧を測るときと同じように(並列接続)にし、テスタのつまみを電流に設定して測定したらどうなるのでしょうか? テスタが壊れるのでしょうか?

  • 電場測定メーターの測定原理を教えて下さい

    写真のような電場測定器のプローブの構造を教えて下さい。 交流電流の電線の近くで電場強度を測定するにあたって 小学生の実験向けに 保護者が簡易テスターに接続して 交流電流の低周波や、kHz 領域の電場の概算値を確認することができるように プローブを自作するために必要な回路構成などの情報を教えていただけますでしょうか。 PTAからは補助金が全く出ませんので、自腹で工作をする他はありません。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • テスターの使い方

    はじめまして、 テスターの使い方について、お聞きしたいことがあります。 ※a接点の後は、タイマーの入力電源へ入っております。 テスターを導通チェックモードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動いた しかしながら、 テスターを交流電圧モードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動きませんでした。 この違いは、 導通モード ⇒ 内部抵抗がない為に、電流が流れた 交流電圧モード ⇒ 内部抵抗(最少で180K)があるために、電圧降下が起きてしまい、動作電圧に到達せずに、タイマーが動作しなかった。 という認識で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、回答して頂けたら幸いです。

  • テスターについて

    秋葉で千円程のテスター買いました。 値段の割には作りが大きいし、また交流20Aのレンジがあるんで、電化製品の消費電流を測れるなあと思って買ったんですが、どうも違うみたいで。 <取り説>を読むと ・交流の場合は30V(限界値42V)直流の場合60Vまででご使用ください。 それ以上で使用すると感電や・ケガの原因となります。 これどう受け取ったらいいんでしょうか。感電に注意すればOKと考えていいんでしょうか。それともAC100Vの消費電流を測ったら壊れますよ、ということなんでしょうか。外見だけ見て中身を語るなんてたいへんなことですけど、世の中事情通のかたがおられるんで質問してみました。

  • テスターで直流電源の対地電圧が測定できる理由

    電検2種の勉強をしている者です。先日・・、現場の発電機の制御用回路(センター接地はしていない)の対地電圧を測ったとき、100Vが測定でき、ここで不思議に思いました!(普通なのかもしれませんが)交流回路では対地静電容量でテスターに電流が流れるはずですが、直流回路ではどういった等価回路でテスターの内部抵抗に電流が流れているのでしょうか。 どなたかご教授お願いします!

  • テスタの使い方

    制御盤を触ったときに、ピリッときました。アナログテスタで漏電電流を調べたいと思います。 どの様にテスタを繋げばよいでしょうか?