• ベストアンサー

ビジネス上の権利(私の技術をどこまで使って良いか?)

似顔絵を書く技術を持っています。動物に似せて書くのが得意です。今回会社を辞めることになり、過去にその会社のお客様にその似顔絵を幾つか販売済みです。で、会社(今回辞める会社)から、辞めた後にその動物に似せた似顔絵を書くなと言われています。法的にどう考えればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.1

似顔絵の著作権、特に著作者人格権などはあなた本人に属しますので、会社側の要求は不当でしょう。 著作者人格権とは、公表権、氏名表示権、同一性保持権の3つで構成され、これらの権利は第三者へ譲渡することができません。「似顔絵を書くな」という要求は「公表権の侵害」と考えられます。 ただ、過去に業務として描いた作品の著作権は会社側にあるので、同じ絵は使えないということになると思います。

参考URL:
http://cozylaw.com/copy/kihon10/no-06.htm
machu
質問者

お礼

ありがとうございます。権利については良くわかりました。 ただ、同じ絵かどうかの考えの相違がありそうです。 私としては同じではないと判断をしても会社は同じ(似ている部分を見つけて)であると言われてしまうような気がします。 何を基準にして同じかどうかも気になります。そう言った情報もあれば助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.5

No.4さん、自分が言ったのは「相手の会社がメチャクチャだから、メチャクチャなこといって裁判をしかけてくる可能性を否定できない」という意味でいったんです。 実際問題、相手が裁判を起こすのは自由ですし(まず勝てるとは思いませんが)裁判を起こされたら、こっちも受けて立たないと、無視してたら相手の言い分が認められてしまいますからね。

machu
質問者

お礼

裁判と言うか訴える(他で似顔絵を書いたら)と言うような発言も出ているのは事実です。 そう言った意味でどこまでが私の権利かを知りたいというのが今回の質問の主旨です。 ありがとうございます。元気が出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginman
  • ベストアンサー率31% (53/166)
回答No.4

>ある程度の裁判リスクは覚悟してください。ぶっちゃけ、この手の問題は実際に法廷で争わないと結論が出ないケースが多いです。 判例が読みたいです。創作に対する裁判がそんなに多いのでしょうか?「ある程度の裁判リスク」おどかさないでください。イラストレーター、フォトグラファー、コピーライター、デザイナー、のみなさんが、前の会社での作風に似ていたら、アウトですか?会社が、mashuさんに、それに似合う報酬を出さなかっただけの話です。新規に創作活動をすることは、全然問題ありません。 第三者がそのテクニックで、創作してもmashuさんがクレームをつけることもむつかしいです。 キャラクター展開等で、不当競争防止法に抵触しない限りは問題はありません。 と、強気の発言ながら、自己責任でお願いします。

machu
質問者

お礼

> と、強気の発言ながら、自己責任でお願いします。 はい。皆さんから意見をたくさん頂ければよいと思っております。 自己責任で考えます。その点は大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.3

> 何を基準にして同じかどうかも気になります。そう言った情報もあれば助かります。 過去に描いたものを模写したものでなければOKだと思います。 例えば過去にAさんの似顔絵を書いて、新しい会社でもあらたにAさんの似顔絵を書き起こす場合、過去に書いた絵を真似て書かなければいいわけです。 ただし、「似顔絵を描くな」などというムチャな要求をするような会社相手ですから、ある程度の裁判リスクは覚悟してください。ぶっちゃけ、この手の問題は実際に法廷で争わないと結論が出ないケースが多いです。

machu
質問者

お礼

別の会社、もしくは、私が独立してもAさんの似顔絵を書く可能性はあります。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

新たに制作したものに関しては著作権上の問題がないことは明らかですね。後は競業避止義務の問題になるかと思います。 一応参考URLを挙げておきます。ただし、質問者さんが辞めようとしている会社の役員であった場合は、また状況が変わるはずです。

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/roudou/134.htm
machu
質問者

お礼

競業避止義務と言う言葉を教えていただきありがとうございます。 役員ではありません。 また、就業規則はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 君の似顔絵描かせて!!!

    私は似顔絵を描くのが好きで、職場の皆のイラストを描いたり、ミュージシャンのイラストを描いて雑誌に投稿して、何回か大賞をもらったりしました。 いずれ、井の頭公園で、立ち寄ったお客様の似顔絵を描く、露店を始めたいと思っています。 似顔絵だけでなくて、芸能人や漫画キャラクターのイラストも色紙で一枚300円で販売したいと考えていますが、お客さんが喜びそうな芸能人やキャラクターを、いくつか回答お願いします。 絵柄は・・・うめずかずおさん(漢字わからず(>_<))に似てるとよく言われます(^v^) また、似顔絵販売している描き手様のご意見も伺いたいです

  • 似顔絵の著作権等について

    はじめまして。 似顔絵のイラストなどを作成する 商用サイトを運営している者です。 おうかがいしたいのは、 等事業所で描いた似顔絵イラストを たとえば客に無断で等HP上に、載せて良いのでしょうか? そもそも似顔絵と言うものの著作権や所有権は 作者にあるのでしょうか? 客に譲渡(販売)した時点で、所有者のものになるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • レゴブロック風イラストの権利について

    レゴブロック人物キャラクターの形状を模した似顔絵イラストを作り、 実際にコンサートグッズ等で販売したいのですが、 商標や意匠、著作権等で問題がありますでしょうか? どんな事でもかまいませんので教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 似顔絵アプリを使用したビジネスについて

    初心者向け創業スクールに通っているサラリーマンです。 今週中にひとつのビジネスプランを練り上げ、完成させるのが課題です。 ※別の質問でも1案を相談させていただいたのですが、2案目になります。 似顔絵アプリを使用したビジネスを考えています。 1)アバターのような似顔絵を作れるサイトやアプリを立ち上げる(スマホもしくはインターネットにて)  似顔絵はパーツを細かく設定出来、クオリティは高い。また絵柄も数種類のテイストから選択できる。  ひとりや友人で楽しむのはもちろん、親へのプレゼント、還暦の記念日、ウェディングのウェルカムボード用等々 幅広く対応。  自分で作るのが苦手な方には、写真を見てスタッフが代理作成。 2)プリントアウトは試し刷り、粗い画質(写真L判対応くらい)までは無料。大きなサイズは、会社への注文プリントにて(個人でやろうとすると荒くなる)。 3)プレゼント用に枠などのオプション、ラッピング販売も承る。 …といったところなのですが、いかがでしょうか? イメージとしては、世の中の「お祝い用似顔絵」ニーズの大半に応えたいと思っています。 考えどころが、どのあたりから有料であればお客さんは利用してくれるかな…?という点。 かかる経費はまだ考えられていません(泣 その他、何かご指摘やアドバイス等 ありましたら頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 似顔絵とデッサンの違いについて

    似顔絵とデッサンの違いについて リアルな風景や人物、動物を描きたいのですが全く絵を描いたことがありません。 近くに似顔絵教室はあるのですが誇張しすぎてきもち悪いです。 8回の授業で10万くらい。ここでは似顔絵のみなのでリアルな絵は描けません? 基礎を教えてくれますが似顔絵教室での基礎はデッサンにも役立ちますか? デッサンのイメージは専門のモデルをみんなが描く教室で堅苦しく面白くありません。例えば動物や虫や古い建物を描くときに似顔絵の基礎は役立ちますか?

  • ピクチャーファイルをウェブ経由での受け渡しについて

    ピクチャーファイルをウェブ経由での受け渡しについて。 サイトでデジタル似顔絵の販売を行うつもりです。 その際、お客様へお渡しするデジタル似顔絵は、指定したURLからDLもしくはファイル保存を行ってもらう仕組みにしたいのですが、良い方法やサイトはないでしょうか。 ※お客様別にURLを分けて行いたいです。

  • 似顔絵が似ていないと言われたら

    似顔絵が似ていないと言われたら 母の似顔絵を描いていただきました。 写真からのデッサンですが・・・ 綺麗に描かれていましたが全く似ていません。 10分500円でしたが似てないのにお金払うのには抵抗がありました。 もちろんお金は払いましたがお礼は言いませんでした。 みなさんが似顔絵を描いてもらったことありますか? 似ていなかったことはありましたか? 又、似顔絵作家さんで似ていないとお客さんに言われたことはありませんか? その時、代金はいただきましたか?

  • 地元で働く方、値下げ交渉にどう対応していますか?

    似顔絵販売をしています。 似顔絵の会社に登録していますが、それとは別に自分でも販売しようと考えています。 ところで、服や食品など他の商品でもそうですが、値下げ交渉をしてくるお客様っていますよね。 逆に、イベントに出る時は格安で描いたり、知り合いに描く場合にはこちらから安く(または無料で)提供したり、ちょっとした販促のために「お試し価格」で販売したりすることもありますよね。 会社だと「当社では値下げは行っておりません。」「申し訳ありませんが、お試し価格は終わってしまったんですよ。」の一言で済むと思いますが、自分の街で知り合いもいるご近所さんに販売するとなると、あまりクールな対応はしにくいかなと悩んでいます。 だからと言って、一度値下げすると「あの人は割り引いてくれたのに、私にはしてくれなかった。」「同じ商品なのに何で値段が違うの?」と不満を持つ方もいらっしゃいますよね。 自分のお家で商売をされている方は、この辺はどう対応していますか?

  • 似顔絵の著作権等々について

    こんにちは。 以前も質問したのですが、今回はちょっと気になった事があったので質問してみます。 似顔絵やデザインが上手い人達が、芸能人や著名人の似顔絵を書いてインターネット等で『◯◯を描きました』って載せてますけど、その人達のオリジナルだけを見ると凄いと感じるものは少ないです。 結局その似顔絵が上手い事で集客している感じがするのですが、著作権等の問題は発生しないのでしょうか? その似顔絵等は来店したお客様や知人にプレゼントしていると話してます。 なんか矛盾している感じがするのですが、これはモラルの問題なのか凄く気になります。 私自信趣味の範囲で似顔絵等を描いていますが、知人から仕事の誘いがあり、いろいろな作品を目にする事が多くなり、とても気になったので質問しました。 もし詳しくわかる方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 技術力とビジネス力で独立したい

    今年就活生のものです。 私の夢は技術力とビジネス力を鍛えて独立することです。 ここで言う技術力とはプログラミングを書くスキルのことです。独立については、従業員を何十人も従えて会社を作るというよりかはノマドみたいな働き方をしたいと思っています。 まずは若いうちに技術力の方を重点的にを鍛えようと思い、IT業界を志望しております。そこで数年間勉強したのち、ビジネスを学ぶために転職をしようかなと思っています。 志望先としては ・NRIやNTTデータなどの大手SIer ・DeNA、楽天などのIT系事業会社 ・小規模なソフトウエア会社やSIer などを考えています。ですが、 ・大手SIerは上流工程がほとんどで実際にPGを書く機会はあまりなさそう ・大手IT事業会社は大量採用をしているので、会社の歯車としてしか使われなく、部分的な知識しか身につかず、そこからビジネススキルを高めることはできなさそう ・小規模の企業ならPGなどは多くやると思うが、そのあと転職などキツそうだし、新卒で入るにはもったいない気がする など想像しており、どこを本命にしようか決めかねています。 自分が夢に思っているキャリアを描くためにはどこからキャリアスタートをしていけばいいのでしょうか。よろしくお願いします。

パスワードを知りたい
このQ&Aのポイント
  • ファームウェア更新ツールでパスワードを聞かれた。
  • 初期バスワードは製品背面ラベルの「Pwd:」の右側に印刷されていると書かれているけれども,この記述が見当たらない。
  • パスワードを設定した記憶がない。
回答を見る

専門家に質問してみよう