• ベストアンサー

数列(ε-δ)

次の問題がなかなか解けません。 x_n→a , y_n→b のとき (1/n)[(x_1)(y_n)+(x_2)(y_n-1)+…+(x_n)(y_1)→ab を証明せよ。 いろいろやってみたのですが、積の形になっている分、どうしても最後に ε*(nに関係ある数)になってしまい、ε*定数の形がなかなか導き出せません。 どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 なお、この問題は、 田島一郎『イプシロン-デルタ』(共立出版)の章末練習問題です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

n≧Mであるすべてのnに対して|x_n-a|,|y_n-b|<εとします。このときnを十分大きくしておき(たとえば2Mより大きくしておきます)最初からM項と最後からM項を取り除いた和を考えます。このときn-M>Mなのでその和の各項はすべて(a-ε)(b-ε)と(a+ε)(b+ε)の間にあります。項数はn-2MでMは固定してあるのでその和をnで割ったときのn→∞での極限値は再び(a-ε)(b-ε)と(a+ε)(b+ε)の間にあります。あとはεの任意性から命題が従います。

guowu-x
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とか証明することができました。 >最初からM項と最後からM項を取り除いた和を考えます。 このことには気づきませんでした。 最初のM項だけ取り除いていたからうまくできなかったみたいです。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列の極限

    lim(x_n-y_n)=0 から、 limx_n =limy_n が言えるか? という問題で、解答は『いえない』。 反例として x_n=n y_n=n+(1/n) が挙げられていますが、どう反例になっているのか分かりません。 解説お願いいたします。

  • 穏当な、数列についての質問です。

    複素数列 { a(n) } と { b(n) } について、 Σ[n=1→∞] | a(n) |^2 と Σ[n=1→∞] | b(n) |^2 が共に収束するならば、 Σ[n=1→∞] | a(n) + b(n) |^2 も収束する ことが示せるでしょうか? …(*) 別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4831777.html を見ていて、 気になった問題です。 (*) が言えるならば、 Σ[n=1→∞] | x(n) |^2 が収束するような数列 { x(n) } 全体のなす集合 が、 数列の自然な和と定数倍に関して ユニタリ空間になるように思います。 この空間上の線型写像 T: { x(n) } → { y(n) }, y(0)=0, y(n+1)=x(n) は、 ベクトルの長さを変えないが、全射ではない実例となります。 「ベクトルの長さを変えないのでTはユニタリ変換」と言えるのでしょうか? (*) の証明または反例が示せる方、宜しくお願いします。

  • 数学III 数列

    数学III f(x)=2x+3/x+2 で、{xn}は、x(1)=1 、 x(n+1)=5x(n)-12/4x(n)-9 (n=1,2,3・・・)で定まる数列とする。 (1)関数y=f(x)の逆関数y=g(x)を求めよ。 (2)y(n)=g[x(n)]とおくとき、数列{y(n)} の一般校を求めよ。 (1)は g(x)=3-2x/x-2 です。 (2)なんですが、問題の流れ的に(1)を使うのかと考え p(n)=3-2x(n)/x(n)-2 とおいてやって、変形してみたら運よくその形が出てきたので、置き換えがうまくいって解けました。 しかし、適当にやってみたらできたというだけなので納得できません。 極限の分野で、例えば、a(n+1)=3-2a(n)/a(n)-2 から、ば数列{an}を求めよ。 という問題のときは、「b(n)=~とおく」というヒントが書いてありました。 なので、そのようにして解けていたのですが、この問題の場合、なぜ(1)が置き換えに利用できるのかが分かりません。 そのあたりのことについて説明お願いします。

  • 数列?

    x_(n+1)+x_(n-1)=α*(x_n) (nは自然数) としたときに数列{x_n}が周期的になる場合のαをすべて求めよという問題で、解説にわからない点が2つあったのでその質問です。 まずαが2のとき周期的ではないのでα≠2とあるのですが、すべてが定数の場合は周期的ではないのですか? まあ周期的って感じはしませんが、周期的ということばがx_n=x(n+p)をみたす0以上のpガ存在ということだったら周期的ってことになるんじゃないかなって。 まあ多分この前提が間違っているのだと思いますが。 またαが2じゃない場合として、x^2-αx+1=0が二つの解r,r^(-1)をもつとなっているのですが、 これは x_(n+1)+x_(n-1)=α*x_n <=> (x_(n+1)/x_n)+(x_(n-1)/x_n)=α An=(x_n/x_(n+1)) として A_(n+1)+(1/A_(n-1))=α (A_(n+1))(A_(n-1))-(A_(n-1))α+1=0 のことかと思ったんですけど、若干ちがうみたいで。。。 というかそもそもxというのはこの場合x_nのxとは関係がないのでしょうか?

  • 数列です。。。

    数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) って問題なんですけど、異なる2つの積の和って意味がよくわからないです。教えてください。

  • 数学B 数列

    次の数列の和を求めよ。 (1)1/1*4 , 1/4*7 , 1/7*10 , ・・・ 1/(3n-2)(3n+1) このような場合は、各項の分数を分けて 1/3(1-1/3) + 1/3(1/4-1/7) + ・・・ + 1/3{1/(3n-2)-1/(3n+1)} を計算すれば 最初の項と最後の項以外は全部消えていって、答えがでます。 これは最初の式の分母が積の形だったからですよね? 分母に和や差の形がある場合の問題、たとえば 1/1 , 1/1+2 , 1/1+2+3 , 1/1+2+3+4 , ・・・ のような形の数列の場合 一般項は、そのまま書けば「1/1+2+3+4+・・・+n」ですが、これは分母が和の形になっているので積の形に変形する」 つまり、一般項=2/n(n+1) にする という考え方でいいのでしょうか? また、1/√1+√3 , 1/√3+√5 , ・・・ のような分母にルートの和の形があるときも、分母を積の形にするために有理化する、という考え方でいいのでしょうか? この類の問題をみると、どれも「分母が積の形になっている」のでそう思い、どの問題もこのやり方でできたのですが、「考え方」としてあっているのか心配です。 お願いします。

  • 有界数列

    f(x)は実数値関数とし、正定数0<r<1がとれて、任意の実数x,yに対し、条件 |f(x)-f(y)| _< r|x-y| …(1) が成立するときxに関する方程式 f(x)=x …(2) がただ1つの実数解をもつことを以下の手順で示せ (1) f(x)=x,f(x')=x'であることを示して下さい、これは方程式方程式(2)が実数解をもてば、ただ1つである事を意味する。 (2) x[0]を実定数とし、数列{ x[n] }を漸化式x[n+1]=f(x[n])で定めると、x[n]はコーシー列である事を示して下さい。 (3) (2)の解をもつことを証明してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー もしこの問題に解答できる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 数列です

    数列 a[n]=3^(n-1)+1の初項から第n項までの和を求めなさい、という問題なのですが、この問題の解き方がわかりません。 解答には Σ[k=1,n]{3^(k-1)+1} =Σ[k=1,n]3^(k-1)+n =3^n-1/(3-1)+n =3^n/(2)+n-(1)/2 よってSn=3^n/(2)+n-(1)/2 とありました。 ですが、このシグマの解き方がわかりません。 3^(k-1)をどうしたらいいのか教えてください 乗数が、定数、二乗、三乗とかならわかるのですが、 この場合はどうやって解くのでしょうか?

  • 数学B 数列 センター向けの問題です

    数列{xn}は x1=5,x(n+1)=xn+2 (n=1,2,3,・・・) で定義された数列である。 x2=7,x3=9 であり、 xn=2n+3 である。 次に、数列{yn}は y1=3,y(n+1)=yn+2n+3 (n=1,2,3,・・・) で定義された数列である。このとき yn=n^ア+イn Σ[k=1→n]yk=(1/6)n(n+ウ)(エn+オ) である。 さらに、数列{zn}を x1,y1,y2,x1,x2,x3,y1,y2,y3,y4,・・・ とし、この数列{zn}を x1|y1,y2|x1,x2,x3|y1,y2,y3,y4|・・・ のように、1個、2個、3個、4個、・・・と区画に分ける。すなわち、l=1,2,3,・・・として 第(2l-1)区画にはx1,x2,x3,・・・,x(2l-1) の項があり、 第2l区画にはy1,y2,y3,・・・,y2l の項があるように区画に分ける。 このとき、z199は第カキ区間のク番目の項であるから z199=ケコ である。また Σ[k=200→240]zk=サシスセ である。 解答 n^ア+イn=n^2+2n (1/6)n(n+ウ)(エn+オ)=(1/6)n(n+1)(2n+7) カキ=20 ク=9 ケコ=99 サシスセ=3815 この問題の解き方がわかりません 解き方を教えて下さい よろしくお願いします

  • 中学校で習う文章問題について質問が3問あります。

    問1 2つの異なる正の整数A、Bがある。Aを3で割ると、商がmで余りが2でBを3で割ると、商がnで余りが2である。 このときA+Bを3で割った時の商と余りを求めなさい。 「Aを3で割ると、商がmで余りが2は」 A÷3=mあまり2 A=にすると A=3m+2 「Bを3で割ると、商がnで余りが2は」 B÷3=nあまり2 B=にすると B=3n+2 A+B=(3m+2)+(3n+2)÷3 =(3m+3n+4)÷3 =(m+n+1)余り1 ここで質問なのですが、 最後に「割る3」をするのですが、その際答えを 3でくくって=3(m+n+1)余り1にするの は間違えでしょうか? (多分間違えだと思うのですが・・・) 問2 5で割ると3余る整数をa、5で割ると4余る整数をbとする時、積abを5で割ったときの余りを求めなさい。 この問題は商が分からないのでX、Yとおきました。 a÷5=X…3 a=5X+3 b÷5=Y…4 b=5Y+4 積ab=(5X+3)(5Y+4) =(25XY+20X+15Y+12)÷5 =(5XY+4X+3Y+2)余り2 今回は余りを求めよという問題なので答え2 で良いと思うのですが合っていますでしょうか? 問3 長くなりすみません。 よく中学数学で()を外すときは符号に注意とか、-がつくと気をつけるようにと耳にたこが出来るように聞かされてきたのですが、反対に()をつけた場合はどうなるのでしょうか? 例えば、 4-a^2-2ab-b^2を因数分解すると 4-(a^2+2ab+b^2) のように括弧内の符号が反対(この場合は+へ)になるのでしょうか? 夜遅い時間で恐縮ですが、回答お願いいたします。