• 締切済み

ビーシュリンプ、CRS

kaa_koの回答

  • kaa_ko
  • ベストアンサー率28% (74/261)
回答No.2

もし繁殖を狙うのでしたら、ソイルが一番繁殖しやすいです。 後は、体の割に意外にたくさん糞をします。 エビは底砂を直に歩いているので底砂が汚くなってくると、濾過もおいつかないせいか爆殖したエビがポツポツと死んでいきます。 これを防ぐには、普段からプロホース等でこまめに掃除できる大磯砂がいいです。 ソイルは粒が壊れてしまいますので、基本的には掃除ができません。 汚くなったら全部変えるという感じになります。 こまめな手間か、1回の大がかりな手間か・・・ どっちを選ぶかですね。

kurosu1199
質問者

お礼

ありがとうございました参考にします

関連するQ&A

  • ビーシュリンプ・CRS

    一週間前に店でビーシュリンプ3匹、CRS1匹を購入しました。 しかし、だんだんビーシュリンプの数が減っていき、今日見たらCRSも☆になっていました。 CRSは一匹1200円もしたのに・・・かなり残念です。 なぜ、次々と☆になってしまうのでしょうか・・・。 教えてください。 水槽は、tetraの17cm水槽で、濾過器は入っていたAT-20を使用しています。 購入前は、2週間ほど回しておきました。 購入後は、2時間ほどかけて水合わせをしました。 足りないことがあれば、補足しますので、回答、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • CRS・ビーシュリンプ用のフィルターサイズ

    こんにちは。 45cm水槽でCRSかビーシュリンプを飼ってみたいと考えています。 今までテトラが入っていた水槽を流用しようと考えています。 生体はえびのみにする予定です。 えびのサイトを読みあさると「濾過が命」というような話が あちこちで見つかるのですが、2211単体では心細いのでしょうか? 以下のようなものに変更すべきでしょうか? 1.2211に2213サブフィルターを(無理やり?)追加してつなぐ 2.2211はあきらめて、思い切って2213の1台に切り替える 【データ】 45cm、2211+ディフューザー、アマゾニア、15Wx2 、Co2なし

  • CRSがポツリ、ポツリと死にます

    CRSの飼育を始めて1年3月ほど経過します。床砂にはシュリンプ用ソイル、外部ろ過とスポンジフィルターを併用しています。水槽サイズは30cmです。 1月ほど前から、ポツリ、ポツリとCRSが死に始めました。同時に繁殖というか稚エビの姿を見ることもなくなりました。1月きほど前に外部ろ過機を掃除しました。これ以外、足し水程度のことしかやっておりません。 ソイルの寿命は約1年という書き込みをみますが、ソイルの粒子の形態はほぼ維持されちると思います。このような状況で、エビ(CRS)が死亡する原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。 なお現在、冷却ファンを設置しており、同時に酸欠防止のためエアを入れています。 経験者の方のアドバイス・ご意見等お願い致します。

  • コリドラスの床砂の量

    60センチ水槽でコリドラス5匹とテトラ10匹を飼育しています。 床砂は田砂を1センチ程度敷いて、流木活着のミクロとナナを入れています。 床砂の量なのですが、以前は3センチ程敷いていましたが、 毒素が溜まりやすいと聞いて、現在は1センチにしています。 ショップのコリ水槽(大磯でなく砂の水槽)を見ると、砂は敷いてあるかないか、 水槽の底が見えるかどうか、程度しか敷いていないのをよく見ます。 やはりショップは毒素を溜めないために極少にしているのでしょうか? 自宅の観賞用としては、口を砂に突っ込んで餌を探す姿を見たいので、 私は1センチは敷いてあげたいのですが、 水質を優先するなら、もっと少ない方が良いのでしょうか? ちなみに、フィルターはエーハイム2213を2台付けています。

    • ベストアンサー
  • アクリル水槽のろ過

    60センチ水槽で、ニッソーの上部フィルターとエーハイム500を使っていましたが、 最近、アクリル水槽に替えました。 上部フィルターが設置できなくなり、エーハイム500とエーハイム2011、エアーションとして 水作フラワーでろ過しております。 上部フィルターに比べ、外部フィルター2機でも底に魚の糞が溜まるのが気になります。 毎日、大きなスポイトで糞取りしていますが面倒です。 一週間に1~2回、底掃除しながら三分の一の水替えしていますが、 直ぐに底に糞が溜まり、コリドラスが餌を探して動きまわると、糞が舞います。 魚は、コリドラスやカージナルテトラ、ラミーノーズ、ラスボア、グラミーなど、 小魚28匹程度で餌は2回です。 水草はナナなど。底床は大磯砂です。 糞を吸い込むようなフィルターは無いでしょうか? アクリル水槽でも使える上部ろ過に買い変えた方がいいでしょうか? 良いアイデア教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽 立ち上げ 濾過 白濁

    60cm水槽を立ち上げました。 エーハイム2213とエーハイム底面フィルター(吹き上げ) いぶきエアストーン23φ×350 大磯砂 二日前に立ち上げたのですがまだ白濁りがとれないです。 1 どのくらいで白い濁りはとれるでしょうか? 2 グッピーを20匹ほど飼いたいのですが、この濾過環境で飼育できるでしょうか? 3 追加したほうがいい濾過器具があれば教えてください。  

    • ベストアンサー
  • 濾過装置の組み合わせ

    現在、私は、60*30*36cm水槽でエンゼル4匹の大磯砂利を底敷きエーハイム2213とNISSOの上部フィルターを使用しています。そこで、生物濾過と物理濾過を別々にした方がいいのかなと思うのでどのように組み合わせた方がいいですか?また濾過材は何がよいのでしょうか?(現在、エーハイムにモノボールと付属のマットとNISSOのバイオ ネクサス スーパーを使用しています)さらに、物理濾過を専門にするとして、その濾過器には、マットだけにして問題はないですか?

  • crs 水槽用クーラー お勧め

    はじめまして。 一昨年の秋からcrsを飼育、秋には爆殖しましたが去年の夏に高温で全滅してしまいました。プラナリアも増えてしまったのでこれを機にリセットしましたが、暫く何もする気が起きず、水草水槽にパイロットのオトシン3匹という寂しい3ヵ月が過ぎてしまいました。 そして先日、行きつけのお店で綺麗なcrsを発見、もう一度飼う気になり10匹ほど購入しました。 しかし心配なのは夏場の高温です。まだ寒い季節なので良いですが、高温対策に今年は水槽用クーラーの購入を考えています。 なので、お勧めの水槽用クーラーを教えてください。予算は5万円位です。よろしくお願いします。 ちなみに水槽は60cm、外部ろ過でパワーボックス90を使用。外部ろ過の水流で絶えず水面は波打っていますので気化熱を利用するファンは効果が無いかと。去年は小型扇風機を使ってみましたが効果ありませんでした。保冷剤や氷も1、2度は下がりましたが、それでも高温です。同室にフェレットもいるので室内クーラー(窓に設置するタイプ)を購入し部屋ごと冷やしましたが水温は依然高いまま30度近くでした。

  • CRS水槽の止水域を無くす方法は?

    CRS水槽を立ち上げて約3ヶ月の初心者です。外部ろ過装置のセット水槽にスポンジフィルターを併用しています。スポンジフィルターの流量が少ないので、一部、止水域ができていると思います。 水槽内の汚れを溜めないで、また浄化細菌を・育成・活性化するためには溶存酸素の多い水を作る必要があると思います。床砂はソイルを使用しているので、掃除は難しいと思います。溶存酸素の多い水を作成するためには、エアーストーンなどで、酸素を送り込む必要があるでしょうか。 酸素を送り込むと、床面の汚れが一時的に舞い上がり生体に悪影響を及ぼす可能性は、どの程度あるでしょうか? 止水域をできるだけ作らないようにして、浄化細菌を十分育成して、生体を健全に育成すると目的のために、どのようにしたらいいでしょうか。 初心者の質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 発酵式CO2

    今度発酵式Co2にチャレンジしようと思ってるんですが45cm水槽にミナミヌマエビとアカヒレを飼っていて水草はウィーロモスやアマゾンソードなどがあるんですが発酵式Co2をやってミナミヌマエビなどに影響などありますか?あとどのくらいのペースでCO2を出したらいいですか? ろ過システムは上部フィルターにエーハイム2213にテトラ ニューブリラント フィルターダブルです。