• 締切済み

スピーチ中に泣いてしまったんですが。。。

38sakuraの回答

  • 38sakura
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.9

泣くのはおかしくないですよ。 こんなにも素敵な友達関係を築けていて羨ましいです! それだけ思い入れがあるのですから新婦さんもとても嬉しかったと思います。 ていうか、私の友達にも泣いてもらえたら嬉しいな。 この新婦さんは友達をとっても大事にしてきたのだなと心があったかくなりますね★

関連するQ&A

  • 結婚式のスピーチを頼まれました。

    新郎とは10年前からの友達、新婦とは学生時代の友達です。 学生時代、私が新婦に新郎を紹介したことで二人の交際が始まり、今回結婚ということになりました。 式には新婦側で出席し、新婦友人代表ということでスピーチを頼まれたのですが、今まで結婚式にも数回しか出席したことがなく、スピーチの経験もありません。 どうしたものかと、とりあえず少し考えさせて・・・と言ってしまったのですが、こういうものはお断りするものではないんですよね? というのも、彼らが付き合いだしてから、新郎と遊ぶ機会はめっきり減り、今では何の仕事をしてるのかさえはっきりしません。連絡はここ何年も取っていません。 新婦とは学校で毎日顔をあわせていましたが、恋愛話をする子ではないので、彼との話をまともの聞いたことがありません。卒業後は、私の結婚式二次会に出席してもらいましたが、それ以外特に連絡を取り合ったりもしていませんでした。 お受けするとしても、コレと言ったエピソードも思い浮かばず、一体どうしたらよいのかと思っています。 どちらにしても早々にお返事はしないと、と思っているのですが・・・。

  • 同級生の結婚式スピーチ

    友人の結婚式のスピーチを頼まれました。 新婦友人でのスピーチです。 新婦とは、小.中学校の同級生で 新郎も中学校が一緒でした! スピーチの冒頭、自己紹介で 只今ご紹介にあずかりました、○○さんの友人の◻︎◻︎です。 続いて本文で、○○さんとは、小、中学校一緒で高校は違う学校でしたが、、(以下省略) と言う風に考えて居たのですが、新郎とも同級生と言う事を何処かで入れた方がいいのか、入れないでいいのか、悩んでいます。 例えば、自己紹介の時に 新婦○○さんとは、小学校から 新郎○○さんとは、中学校の同級生の◻︎◻︎です。と入れるなど.. 同じ様な質問が探せなかったので、分かる方回答お願いしますm(__)m

  • 結婚式の友人スピーチについて。

    9月に挙式なんですけど スピーチを頼める友人がいなくて困っています。 結婚式では必ず新郎新婦それぞれの友人がスピーチしますよね。 私は友人は3人しか招待しないのですが 3人全員に断られてしまいました。 迷惑かとは思いながらも それぞれ二度もお願いしたのですが やはり無理だと言われてしまいました。 そこで質問なんですが 友人スピーチがない結婚式って実際あるのでしょうか? ちなみに彼にはスピーチしてくれる友人がいるみたいです。 新郎はスピーチありで新婦だけスピーチなしっておかしいですよね? もしスピーチなしにする場合 新郎新婦両方ともなしにしたほうがいいのでしょうか? それから スピーチなしの場合 その代わりになるような何かをするべきなのでしょうか? スピーチの代わりになるようなものがあったらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 後輩の結婚式でスピーチすることになりました

    学生時代の後輩に結婚式のスピーチを頼まれました。 そのことでいくつか質問があります。 初めてのことでとても緊張しているのと、あがり症なので、手紙形式にしようかと思うのですが、後輩に対して先輩が手紙を書くというのは不自然でしょうか? また、新郎、新婦ともに私の後輩なので、「新郎新婦の先輩からのスピーチ」として紹介されるらしいのですが、新郎、新婦両方のエピソードを話すべきでしょうか? 実際に仲の良かったのは新婦のほうなので、新婦のエピソードは何とかなると思うのですが…、新郎のエピソードは正直あまりありません。 新郎のほうで主賓の祝辞はあるらしいのですが、ほかに友人スピーチの予定はないそうです。 新婦のエピソードのみ・・・はやめたほうがいいでしょうか? その他何かアドバイスがあればお願いします!

  • スピーチについて教えてください。

    来月、友人の結婚式でスピーチをすることになりました。 2人は私の友人(新婦)と主人の友人(新郎)という関係です。 出会いは主人(当時はまだ彼氏でした)が2人は合いそうと言って紹介した形になります。 このことをスピーチで話したいと思うのですが、主人のことをどのように言えばいいのか分かりません。 「彼」なのか「主人」「当時の彼氏」・・・ 私自身、言葉をあまり知らないのでお恥ずかしいのですが、お知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 友人代表スピーチで基本的なこと!

    基本的過ぎて申し訳ないんですが、新婦側の友人でスピーチします。 最初の「○○さん、○○さんご結婚おめでとうございます」というところ。 新婦の友人でも、新郎の名前から先に言った方がいいんでしょうか? てっきり新婦側だから新婦が先でいいかと思ってたんですが、「新郎じゃない?」という友達の意見を聞いたもので・・・。

  • スピーチと電報のこと

    2点相談があります。宜しくお願い致します。 1.スピーチの順番 主賓の挨拶以外にスピーチを新郎新婦で各2名ずつ考えていたのですが 新郎側の考えていた方1人にお断りされ、他の友人にも断られ他にお願いできません。 新婦側は2名とも喜んで受けてくれました。 当初は「新郎側→新婦側→新郎側→新婦側」の順番でスピーチを考えていましたが「新婦→新郎→新婦」にしようと思いました。 しかしホテル側に「主賓、乾杯とあって、その後の最初のスピーチは新郎から始めるのが一般的。新郎側の親族が納得しているなら新婦側からでも良いですが・・・」と言われました。 私は過去出席した結婚式ではどっちから始まったかとか全く覚えてませんがやはり重要でしょうか? そこが重要なら「新郎→新婦→新婦」となります。(私の方は今更断れません。) この後お色直しをし再入場後には各1名ずつ歌ってもらいますが「盛り上がる方を最後に」と言われたので、新郎側が盛り上がることをして頂くので「新婦→新郎」と考えています。 なので前半で「新郎→新婦」にしても後半が「新婦→新婦(歌)→新郎(歌)」となってしまいます。 新郎側では他にスピーチをしてくれそうな人はいませんし、時間もギリギリのスケジュールだったのが友人等と話ができる時間が出来ると言われ、新郎スピーチ1名がいいな・・・と思っています。 私としては新婦側が連続である方が「あれ?」と思うのですがどうなのでしょうか? 2.祝電 新郎側は自営業で、仕事仲間・友人・彼の父の友人(仕事上関係ある)と皆式に出席しますので祝電がない可能性が高いです。(彼も言ってる) しかし私の方は会社員なので会社と会社とは別に部署、取引先から届きます。(会社と取引先に「祝電を送る」と言われています) 父の友人にもお祝いを頂きましたし、もしかしたらそちらからも頂くかもしれません。 また出席できない友人からも届く可能性があります。 電報は「お色直し中に2.3件読ませて頂き、読めない後の文は名前だけ読みます」と言われています。 私もせっかく頂けるので是非紹介して頂きたいと思いますが新婦側のみの電報はおかしいでしょうか?辞めた方が良いでしょうか?

  • 結婚式のスピーチについて

    結婚式のスピーチについて教えてください。来週スピーチがあります。もう原稿を書いて今練習しているのですが、その新郎新婦を下の名前で呼んだことはなくいつもあだ名で呼んでいるので何か練習していて不自然に感じます。そこでスピーチをする際新郎新婦に断りをいれてあだ名で呼ばせていただいてもよろしいのでしょうか?もしいいのであればどのタイミングで言うべきでしょうか?一応最初の出だしは「ただいまご紹介に預かりました○○です。○○君○○さんご結婚おめでとうございます。」から始めようと思います。何かいい例文などありましたら教えてください。お願いいたします。

  • 結婚式の主賓スピーチ、友人スピーチについて

    来年結婚式があるのですが 新郎側は会社の先輩、同僚、後輩(肩書き無し)を呼びますが 新婦側は会社関係者は呼びません この場合のスピーチに関して (1)主賓スピーチはお互い無しで、お互い友人スピーチを頼む (2)会社の先輩に主賓スピーチを頼んで、新婦側は友人スピーチを頼む (3)会社の先輩に主賓スピーチを頼んで、新郎新婦の友人スピーチを頼む どれが一般的なのでしょうか 詳しい方コメントよろしくお願いします

  • 結婚式スピーチ

    年上の友人が結婚することになり スピーチを頼まれました。 スピーチは初めてなので、どのようなことを言えばよいのかわかりません。良い内容 悪い内容など例えがありましたら教えてください。 ちなみに、新郎 新婦ともに共通の友人です。

専門家に質問してみよう