• ベストアンサー

手話通訳の派遣について

手話通訳が県から市町村中心の事業になると聞きました。いまは県がやっているので、どの市町村に住んでいても派遣を受けることができるのですが、市町村中心ということになると、派遣事業をする市町村の人は派遣をうけることができ、しない市町村の人は派遣をうけることができなくなるのでしょうか。それとも「中心」ということなので、やらない市町村の人については県がやるとかするのでしょうか。(地域間で不公平がおきる気もしますが。。)これに関連して、いまは手話通訳者の派遣は無料ですが、自立支援法がはじまると、視覚障害者のガイドヘルプは原則1割負担になりますよね。最初の問題もあるし、今後、手話通訳派遣も有料化される話なんてあるのでしょうか。詳しい方がおられたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

予算措置ができるレベルを都道府県から市町村に下ろそう、ということなのだそうです。三位一体の改革や地方分権法とも関連していますね。 私自身としては、むしろ、市町村の実情に合わせたきめ細かなサービスが可能になるのではないか、とも考えます(やるとすれば、という前提ではありますが)。 ただ、市町村単位で事業予算が立てられることになると、都道府県単位で予算を立てることが可能な場合と比較すると、市町村の財政力で予算額が大きく左右されてしまうことになります。 正直申し上げて、どの市町村でも、福祉や社会保障に係る市町村予算が市町村の財政を大幅に圧迫しているのが現状で、結果として、福祉・社会保障予算の抑制に躍起になっています。 となれば、市町村が事業を切り捨てる可能性は十分に考えられるわけで、ご心配ももっともなことだと思います。 手話通訳については、ガイドヘルプと統合する案(=ガイドヘルプの概念を拡げる)も出ているそうですよ。 障害者自立支援法では原則1割負担が導入されることになりますから、手話通訳と言えども例外になることはないのではないか、と思います。 ただ、ものは考えようで、私自身としては、「たとえ自己負担が導入されたとしても、サービスがきちんと提供されることが保障されるのであれば、一定の負担はやむを得ないのではないか&障害者だからといってすべてタダという考えは変えるべき時なのではないか」と思っています。 私は、実は重度聴覚障害者です。 手話通訳や要約筆記&ノートテイクのサービスがどのように変わってゆくのか、ということについては、「仕事柄」ということ以外にも、個人的にも大きな関心があります。 #1の方と同じように、障害者や家族・関係者が声を大にしてゆくことが、これからの施策を大きく左右するのではないか、と考えています。 黙っていては何も変わりません。変えられません! 皆さんのパワーに期待するものです。

その他の回答 (2)

  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.3

制度などはすでに他の方が回答されているので、雑多なところを。 なんとなく流れている噂を聞いていると、都道府県レベルでは、今実施している事業をすぐになくす動く気はないらしいので、今、都道府県レベルで行われている手話通訳関連事業は、そのまま継続されそうです。設置のあるところはそのままだろうと思います。 ただ、厚労省の意向は、都道府県は養成、市町村で派遣としたいようなので、今後だんだんと質問者の方のおっしゃるとおり、市町村ごとの格差が出てくると思います。ただ、元々、派遣事業は行っていない地域が圧倒的多数、つまり元々格差がありまくっている状態なので、今より悪くなることはないのではないかと思います。 逆に一般財源といえども、法制化されれば、ANo.2の方のおっしゃるとおり、派遣事業の普及につながるかもしれません。 このあたりは、自分たちの住んでいる行政に訴えていくしかないように思います。投書するとか、市民の意見を聞くところに参加するとか。やり方は地域の事情によって、色々とあると思いますので、頑張るしかないでしょう。 有料化ですが、今のまま行けば、ほぼ確実です。1割負担は確定的でしょう。ただ、支援法は派遣事業に関するものですから、設置通訳には適用されていません。となると、今、使っている通訳は設置なのか、派遣なのかで有料化、無料化が分かれる可能性があります。でも、市町村としてもこのさいだからと派遣事業主体になって、一律有料化になるかもしれません。また裕福な市町村なら、一割ぐらいは補填して、実質無料化となるかもしれません。このあたりは、手話通訳者が果たしてどんな形で働いているのかという地域の事情にもよるでしょう。 支援法については、法案はできましたけど、その法案をどう運用するかの部分がまだなんともよくわからない状態です。来月から障害程度区分をどうするかの調査が始まるそうですが、市町村の予算は秋ぐらい決まってくるわけですし、そうなると来年から始まるというのは、本気なのかなぁ? と私も疑問が多いです。 ただ、一つ確実なのは、今後は市町村レベルの話が多くなってくるので、「一般的にはどうなるの?」ということが答えにくくなるでしょう。自分の住んでいるところの行政と、いかにつながりがあるかどうかで、かなり差が出てくると思います。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/
  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

私も勉強中なので講演などで聞いた内容しかお答えできないのですが、とにかく現在障害者自立支援法は国会で審議中との事です。まだ全てが決定ではないということですよね。 派遣の中心になるのは、市町村になるとの事ですが、地域によってサービスが受けられたり、受けられなかったりするのは、福祉サービスとしても良いものではなく、公平さに欠ける大きな問題だと思います。 聴覚障害をお持ちの方がいつでも何処でも情報保障を受けられる社会にするために聴覚障害者団体も通訳者団体も関係者団体も、運動をしてきているのですから、今までどおり必要な時には依頼できることは変わらないようにしていくと思います。 実際にどのような方法で行っていくのか、わかりませんが市町村単独で派遣事業が出来ない場合は、いくつかの市町村が手を取り合って、広域派遣のような形で行う可能性もあると聞きました。 有料化の話は、一番気になるところですが、聴覚障害をお持ちの方に利用負担をお願いすることのないように運動をしていくのではと思います。 現在各地で講演や学習会が開かれ関係者がチェックをしている段階なので、今後も情報は変わっていくと思われます。受身だけではく積極的に学習会などの参加し共に考えることも大切だと思います。

関連するQ&A

  • 手話通訳士になりたい!

    私は27歳OLですが・・・群馬県で手話通訳士になるための専門的に教えている場所(学校や施設など)など知りませんか?今は手話サークルや通信講座で覚えている最中です。ただもっと勉強がしたいので・・・ あとは近県で短期的に専門的に教えてくれるような場所など知っていたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 東京と大阪の手話通訳派遣の状況

    いま私は東京に住んでいるのですが、来年度大阪の写真専門学校へ行くことを希望しています。 大阪での学校がとても気に入ったため、大阪で学びたいと考えています。 ですが東京では手話通訳派遣センターというサイトがありますが、 http://www.tokyo-shuwacenter.or.jp/index.html 大阪で検索してもそれらしいものが見つかりません。どうも市ごとに違うようですが、東京と大阪では手話通訳についてのシステムが違うのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 手話通訳士になるには何年かかりますか?

    今現在37歳ですが、 10年ほど前、娘の保育園のイベントで 地域の福祉祭りに行きました。 沢山の障害を持った方が自然な形で健常者と 交流をもっているのに感激し、 普段の社会の中でもこのように、 自然な形で障害を持つ人もそうじゃない人も 一緒に暮らせる社会が来たらいいなと強く思いました そして、自分もその橋渡しの出来る存在になりたいと 福祉関係の資格を取りたいと思いはじめました。 結婚し子供もいて高卒だったので、独学でも 受けられる資格自体がなかなかなかったのですが、 障害児施設にも勤められるという理由で 保育士を7年前に取得し今年3月まで パートで3年働きました。 仕事を辞めたのをきっかけに 手話教室に通い始めました 通い始めて、ろうあの方のご苦労等 色々わかりましたし、また沢山の人が 手話を知っていないと手話での会話が成り立たないのだと分かりました。 手話は始めたばかりですが 私はこれから近い将来、手話通訳士になって ボランティアと言う形で 子供~大人まで手話を広めて行きたいと思っています 元気に活動するために 出来れば45歳までに資格を取りたいと 思っていますが 独学で可能でしょうか? どなたか資格を取られた方や 身近で取られたかたがいましたら 是非アドバイスをお願いいたします

  • 手話

    21歳女性です。手話歴は1年半になります。市でやってる講座やサークルに参加しながらぼちぼち1年半になってしまいましたが、先月、講座が終わってしまって、県の勉強(手話通訳者準備コース週一回の夜二時間)を勧められ、入り口試験を受けて合格はしたものの、なかなかなついていけません(講師の手話はだいたい読み取れてますが全部は把握しきれないんです…)。アシスタントによる通訳もなく、20人近くいる受講生の中の半分、もしくは半分以上は市登録の上に恐らくほとんどの人が同じ地域の人で、私の市では私だけですが…サークルの人に相談しても「若いから大丈夫だよ」と言われ余計に辞めてはいけない気もするんですが、ただ、2年未満で県の勉強にいくのは早すぎたんでしょうか?それに、このまま続けても私の勉強になるんでしょうか?

  • CODA 通訳の存在意味

    29歳のCODAです。手話中心で育ち、三年前に通訳技術を身につけ、○県の試験に合格しましたが、他の通訳の方と明らかに違った単語選びをしてしまい、おそらく趣旨はあっているのでしょうが、いつも全くちがう訳になってしまいます。まわりにCODAがいないからか、なんとなく手さみしく、自分に自信がなくなりました。両親から継いだ豊かな日本手話を広めたくて始めた「通訳」ですが、今の環境では自分があまりにマイノリティなため、存在意味を見失いつつあります。このまま少しずつでも通訳は続けていきたいのですが、どなたかモチベーションの高め方をお教えくださいませんか。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。

  • 手話習うのが苦痛なんです・・・

    私は、障害手帳をもらえないんですが、補聴器を付けてて、そして「耳が聞こえない」辛さも経験してます。 この中途半端な耳に、何度も泣いてきましたが よく向き合って、考えてると 聞こえる人の気持ちも、聞こえない気持ちも分かるなっていう良点を見つけれました。 そして、手話を習って聞こえない人の、助けになりたいって思って習い始めました。 でも実際習うと、手話を教えてくれる人は、実際耳が聞こえない人達で、何をさして手話をしてるのかわかりません。 一緒に習ってる人たは50人くらいいるので、「00を現してるんじゃない?」とか手話がたまにわかる人がいて、「00って意味だよ」っておしえてくれるんですが、体育館みたな響くところで学んでる為 まわりがうるさくて、聞き取れないんです だから、隣の人たちに、たぶん聞こえない人の助けになるために学びに来てるんだから、素直に何と言ってるか聞けばいいのに 素直に聞けないんです。 手話も、会話も聞こえない自分が情けなくて 手話を学びにきたのに、なんか今まで感じた事のない孤独を感じて・・・ 前回休んでしまいました。 手話で話してる、耳の聞こえない人は、明るいです なんで私こんな暗いんだろうって思うくらい、明るくて 正直まいってます こんなんじゃ手話通訳なんてなれないですよね やっと、筋の通った夢を見つけれたのに 早くも挫折してる自分が情けないです こんなわたしに、何かプラスに考えれる思考回路あれば教えてください

  • 地域生活支援事業について

    ガイドヘルパーのような、地域生活支援事業は市町村事業になりました。 なので人員の基準も市町村次第ということになるのでしょうか。 ある移動支援の事業所が、基準を満たせないので、自立支援法の行動援護やホームヘルプを申請しなかったそうです。 つまり移動支援だけなら、常勤換算やサービス提要責任者・管理者の条件は市町村次第ということなんでしょうか。 ※先日、別カテゴリーに間違えて投稿したので質問し直します。

  • 手話が出来なくて仕事にも差し支えるので困ってます

    自分は難聴者で4級の手帳を所持しております。5月から就職就業支援A型の作業場で難聴者やろうあ者の方と一緒に仕事をしているのですが職場の環境がどうしても難聴やろうあと聞くと手話で対応する 環境ができているらしくて手話を全く知らない自分は仕事上の会話もできない状態で悩んでおります。 一度社会福祉協議会に問い合わせたのですがいきなり手話サークルに参加しても手話がわからないと 意味が無いので一年間手話の講習に参加しないとサークルに参加できないと言われました。 しかしその講習は平日の日中にしか行われておらず平日は仕事しているため参加できないのです。 このような条件のもと手話を必要としながら何もできないでいることに困っております 愛知県東三河地域に在住しておりますが私のような難聴者で今すぐにでも手話を必要とし 覚えたいと思っているものに対して教えてくださる方や何らかのアドバイスをしてくださる方を ご紹介いただけないでしょうか 大変困っておりますのでよろしくお願いします

  • 指定相談支援事業について質問です。

    指定相談支援事業について質問です。 指定と委託の違いはなんとなく理解できたのですが、例えば指定相談支援事業の仕事はサービス利用計画の作成ですが、 指定相談支援事業所が委託を受けていない市町村からの一般相談を受けても問題ないわけですよね? 行政から県が違うのでと言われたのですが・・・・。(私はI県、行政はY県)  そもそも指定だけの事業所であれば県は関係ないはずでは・・・・・? それと例え県が違っても地域生活支援事業(市町村事業)の枠組みなのだから県が違うからというのは理屈が通るのでしょうか?疑問です。アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう