• ベストアンサー

中和滴定

supaiderの回答

  • supaider
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.1

どぞ

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1022216

関連するQ&A

  • 中和滴定

    CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O         ← 早速見にくいくてすみません。 この可逆反応で混合物中の酢酸を中和滴定で 求めることが出来ると書かれてる本があります。 C2H5OH,CH3COOC2H5,H2Oは中性だと私は思ったので 混合物中の酸はCH3COOHだけだから その濃度を求めれば中和滴定可能と思いました。 ですが、下の欄に 逆反応が生反応に比べて遅く無視できるので 中和滴定可能であると書かれてあり、その意味が よく解らないです。 別に可逆反応の正反応、逆反応がどちらも早い反応でも 中和滴定可能だと私は思うのですが 違うのでしょうか?

  • 中和滴定

    硫酸、シュウ酸、リン酸の中和滴定を行ったのですが、リン酸、硫酸はそれぞれ3価、2価なのにもかかわらず滴定曲線でpHジャンプが2、1回しかないのはなぜですか? また、シュウ酸の中和滴定においてメチルオレンジとフェノールフタレインの変色がはっきりせず、曲線が緩やかなpHジャンプを描くのはなぜですか?詳しくお願いします

  • 中和滴定(再)

    CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O         ← この可逆反応で混合物中の酢酸を中和滴定で 求めることが出来ると書かれてる本があります。 C2H5OH,CH3COOC2H5,H2Oは中性だと私は思ったので 混合物中の酸はCH3COOHだけだから その濃度を求めれば中和滴定可能と思いました。 ですが、下の欄に 逆反応が生反応に比べて遅く無視できるので 中和滴定可能であると書かれてあり、その意味が よく解らないです。 そしてここで質問した際、 中和滴定すると酢酸が中和され、 平衡を保とうと逆反応側へ促進されますが、 その速度が遅いので可能。 反応速度が早いとどんどん酢酸エチルから 酢酸が生成され、平衡状態の酢酸濃度は測れない。 と1度回答を受け質問を締め切ったのですが 正反応と逆反応どちらも早い場合、 時間をかなりおけば平衡状態になり 濃度一定になるので中和滴定可能にならないのか? と思い再び質問を出しました。 すみませんが回答よろしくお願いします。

  • アラニンの中和滴定

    アラニンの中和滴定をしたんですが・・・ 中和反応の後・・少しづつpHがあがっていたのですがある場所でpHが大きくあがる部分がありました。これはただの測定ミスなのでしょうか?中和滴定の原理がよくわかっていないのでよかったら教えてください

  • 中和滴定

    こんにちは。突然なのですが、強酸と弱塩基で中和滴定をすると酸のほうに中和点がいきますよね(つまりphのしたのほうに) すると中和したときのphというのはもとめることができるのでしょうか? 求められないと思うのですが、理由がわかりません。解答お願いします。

  • 滴定曲線の謎

    滴定曲線で中和点の量の部分だけ一気にphが変化しますよね。 あれっておかしくないですか?? 例えば、強酸と強塩基の反応で過不足なく反応した時ってph7ですよね。 なのに、それ以上加えてないのにphが上がってしまったら強酸と強塩基 が過不足なく反応したら中性を示すというのは嘘になってしまいませんか??

  • 中和滴定曲線

    中和滴定曲線についてですが、なぜ中和点での水溶液は必ずしもph7にならないんですか?中和滴定って中和の時はいつか調べるやつじゃないんですか? 同様に、中和点が2こあるやつもわかりません。 どなたか教えてください。

  • 中和滴定

    こんにちは! 中和滴定ではフェノールフタレインなどの中和指示薬を使いますよね? フェノールフタレインの発色点と滴定曲線の関係について知りたいんですが、教えていただけますでしょうか? 自分で調べたところ、フェノールフタレインの発色する範囲?は pH8.3~10.0だということは分かりましたが、 それが滴定曲線とどのような関係にあるのかが分かりません。 解説お願いします。

  • 中和滴定

    そもそも中和滴定でpHジャンプが起こるのはなぜですか?またCH3COOHとNAOHで実験を行ったのですが、CH3COOHとNAOHで二回ジャンプが起こるのはCH3COOHが一塩基酸だからへんですよね?

  • どうして中和滴定と酸化還元滴定は計算方法が違うのですか?

    よろしくお願いします。 問題は、0.252gのシュウ酸の結晶を水にとかして正確に100mlとし、その中から、25.0mlをとり、硫酸で酸性にした。これを暖めながら0.010mol/lの過マンガン酸カリウム水溶液を少量ずつ加えて反応をちょうど完了させた。この滴定で、過マンガン酸カリウム水溶液は何ml必要か?という問題です。 私は、中和滴定と同じ方法で、シュウ酸の濃度*25/1000*2(シュウ酸の価数)=x/1000*0.01 としました。過マンガン酸カリウムの価数は?でした。 が間違っていました。解答は、判反応式を用いてまったく別の方法でした。 そこで質問なのですが、まず、 ○同じようなことをしているのに、計算方法が違うのはどうしてですか? ○問題文中からそれが中和滴定か酸化還元反応のどちらかだと決める決め手はなんですか? ○中和滴定の場合、中和点でH+の濃度とOH-の濃度が等しくなっているので、それを元に立式しますが、酸化還元滴定の場合は反応が完了したときというのは、中和している、つまりH+の濃度とOH-の濃度が等しくなっているのでしょうか? 勉強不足の結果ですが、どなたかアドバイスをお願いします。!