• ベストアンサー

借地に他人の看板を立てさせることができるか

土地を借用して家を建てて住んでいます。 隣接している駐車場の会社から、この土地に看板を立てさせて欲しいと要請がありました。 この駐車場は通行に便利なため、日常無断で素通りさせてもらっているため断りづらいのですが、借地であるので勝手に承諾していいものか迷っています。 仮に承諾する場合、口頭だけでなく文書で契約関係をまとめたほうがいいでしょうか。 どなたか法律的に問題はないか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご質問の借地権が、地上権等の物権ではなく賃借権であるものとしてアドバイスをします。借地権といわれる権利は賃借権であることがとても多いからです。 さて、民法612条1項には、「賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。」 また、同条2項には、「賃借人が前項の規定に違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる。」と定められています。 したがって、質問者さんは地主さんの承諾なしに転貸することはできず、無断で転貸すると借地契約を解除をされてしまう原因となります。 なお、ご質問の看板を立てる部分の土地については、借地借家法の適用はないと考えられますので、同法の19条等は関係ないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • air0001
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.9

takkan39さんへ。気を悪くなんかしてませんから大丈夫ですよ。質問主さんの反応とあわせて回答しようと思っていたのですが、takkan39さん用にもう少し詳しく書きます。 takkan39さんがおっしゃるように、看板を掲げることは利用方法に関する問題です。居宅を目的とする借地契約において、家を建て、居住し、それに伴う日常生活や日常的経済活動を営む(使用・収益権)ことが許されるのは当然ですから、看板を掲げることも目的に沿った通常の用法にあたると是認できるはずです。 個人でやられている塾や習い事教室の看板、または政党・議員支援の看板などを思い浮かべてみればよいと思います。これらの個人の日常生活に伴う商業的・政治的宣伝が借地・借家人に限り認められ無いと解するのは不合理ですから。 勿論、民法第594条により、別に地主との間で看板を設置しない契約(特約)があればそれに従わなければなりません。 この特約については、質問主も契約書を見ればあるかないかはすぐにわかるはずですし、質問欄にも記入がなかったため通常に従いました。 一般的に、借家契約においては、ペット不可なり看板設置不可なりの特約がついてきたりしますが、借地契約においては、貸主に不利益にならないようなペットや看板の特約等がつくことのほうが例外的場合です。 本件は、借地契約ですし、借地契約であれば、借家と比べかなり利用方法の自由がききます。 takkan39さんのおっしゃる論点の話にうつりますが、文面から推察するに、例え看板の所有権を取得したとしても、実質は賃貸借ではないか、結局、第三者のために土地を利用さす転貸にあたり許されないのではないかということですね。 ごもっとも。ただ、それで承諾がなかったらあきらめろでは話しが終わってしまいますし、もったいないなぁと思いましたので。 この点について、類似の判例があって知っているならビシッと指摘できるのですが、あるのかさえ分かりません。 本件は、いつでも撤去可能な動産である看板を置かして貰うだけであり、人が実際に敷地に入って使用・収益する形式ではないというところに特殊性があります。 確かに、ベストな援用ではないのですが、前回に書いた1,2の判例と借地上の建物を譲渡担保に供した場合の判例から考察すると、判例は、借地人が排除されて他人が土地を独立して使用・収益し、土地の使用主体が変わったに場合には、借地権の譲渡・転貸にあたるとするスタンスです。 1,の判例は、借地人がその所有する建物を賃貸した場合、建物賃借人が敷地を使う結果(実質的に土地の転貸借)になるにも関わらず、それは、借地人の所有する建物の使用・収益の範囲内にあり建物賃借人が独立して使用・収益しうる地位に立ったとはいえないから土地の転貸にあたらないとしているのです。 であるなら、敷地を囲んでいる外壁などは、厳密に言えば別個のものですが、建物が着ている洋服のようなものですからそのまま1の判例が妥当する。また、看板が外壁と一体となっていれば、その部分においても借地人を排除して独立して使用・収益をしうる立場に立ったとはいえないと解せるでしょう。 敷地にそのまま他人のため看板を設置する場合には、確かに形式的に敷地の賃貸にあたると言えるでしょうが、借地人であれば許される利用行為の変型ですし、これが信頼関係の破綻を招くほどのものか議論があるでしょうから、慎重に期す提案もした次第です。 ただ、先に言いましたが、他人の動産(犬も含む)を敷地に置く場合、他人が自ら敷地に入って使用・収益する形式でしか目的を達成できないわけではありませんから、賃貸借もしくは使用貸借という形式をとらなくても、不当性の問題は発生しないでしょう。 もちろん、相手所有のイナバの物置を置かしてあげて、相手が搬出・搬入のため出入りするという形式でしたら潜脱行為になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.8

質問者を混乱させてしまいそうですが、 air0001さんの回答で少し疑問があるので、私の意見を書かせていただきます。 >借地上のあなた所有の建物を誰かに賃貸しても、借地の転貸借にあたらず・・・ それはその通りだと思います。 借りているのは土地ですから。しかし、今問題としているのは借地の利用権及び利用方法ですよね? 論点は、この第三者の為に行う土地利用が借地契約に違反しないかだと思います。 第三者のために土地を利用させるのですから、権利の外観としては賃貸もしくは地役権の設定と言えるのではないでしょうか? また、借地権には様々な特約も可能ですから 民法や借地借家だけを考えていてもダメで、いちど契約内容を確認して、 この契約独自の土地の利用制限についても確認しておくべきです。 普通の建物所有目的の範囲外ですから、なんらかの制限があるかも知れませんよね。 また類似のケースでの判例など、具体的に指摘可能でしょうか?(判例によるとおっしゃっていたので) 浅学で意見を述べてしまいましたが、 質問者にとっても有益な議論だと思いますので お気を悪くしないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air0001
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.7

あなたのように土地を賃借している借地契約において、土地の貸主により、無断譲渡・転貸を理由にあなたが借地契約を解除されてしまう場合について整理します。 これは判例によるルールです。 1 借地上のあなた所有の建物を誰かに賃貸しても、借地の転貸借にあたらず解除されません。建物を貸しただけであり、あなたにも土地の使用・収益権が残されており、建物賃貸人が独立して土地を使用・収益できるわけでないからです。 簡単に言うと、借地権は依然としてあなたに残されているということです。 2 借地上のあなた所有の建物を誰かに譲渡した場合は、借地権の譲渡にあたり解除されてしまいます。建物を譲渡するということは、同時に、あなたから借地権が移ってしまうからです。 簡単に言うと、借地権はもはやあなたに残されていないということです。 そして、たとえ解除できる場合であっても、それにより信頼関係が破壊された場合にしか解除できません。 1,2から、結局、土地の借地人があなたから他人に実質的に変わらなければ許されるということです。貸主にとり重要なのは誰が賃借人かということなのです。つまり、土地の使用方法・占有状態に変更があるかどうかです。このことだけを覚えておけば問題なしです。 せっかく、お金をだして土地を借りているのです。土地の使用・収益権を有効に利用しないと勿体ないです。ちなみにひとつの建物所有目的の土地を借りて、ここからここまでがそうであそこからは違うなんて有り得ないことです。 あなたの借地に、誰かから頼まれて物を置かしてあげたら、土地の無断転貸で契約を解除されると思いますか。そんな馬鹿な話しはないでしょう。 看板を有償なり無償で立てたら、あなたの土地の使用方法・あなたが占有しているという状態に変更がありますか。相変わらず、あなたが使ってるという状態にかわりはありませんよね。 慎重を期したいのであれば、土地に外壁があるでしょうし、あなたが作った外壁でしょうから、そこに看板掲げればいいのではないですか。建物の賃貸が許されるのにいわんや外壁をやです。 また、あなたが無償で看板を買い取ったことにし、それを掲げれば、賃貸とかの問題も発生しないですから、いいのでは。堂々と広告宣伝費もいただけばいいのです。 駐車場があなたにとって有益な通り道になっていて、負担にならないのであれば協力してあげるのもいいことだと思います。 もちろん、地主さんに「看板あげるよ」の挨拶ぐらいはしといた方がベターでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

(趣旨) 第1条 この法律は、建物の所有を目的とする地上権及び土地の賃借権の存続期間、効力等並びに建物の賃貸借の契約の更新、効力等に関し特別の定めをするとともに、借地条件の変更等の裁判手続に関し必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 1.借地権 建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう。 2.借地権者 借地権を有する者をいう。 3.借地権設定者 借地権者に対して借地権を設定している者をいう。 4.転借地権 建物の所有を目的とする土地の賃借権で借地権者が設定しているものをいう。 5.転借地権者 転借地権を有する者をいう。 (土地の賃借権の譲渡又は転貸の許可) 第19条 借地権者が賃借権の目的である土地の上の建物を第三者に譲渡しようとする場合において、その第三者が賃借権を取得し、又は転借をしても借地権設定者に不利となるおそれがないにもかかわらず、借地権設定者がその賃借権の譲渡又は転貸を承諾しないときは、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。この場合において、当事者間の利益の衡平を図るため必要があるときは、賃借権の譲渡若しくは転貸を条件とする借地条件の変更を命じ、又はその許可を財産上の給付に係らしめることができる。(…2項以下略…) 以上、借地借家法の条文です。 >「看板を立てる部分の土地については、借地借家法の適用はない」ということは、当方で決めることができる余地があるということでしょうか。 逆です。 建物の所有を目的とする部分の土地については、質問者さんが借地権の譲渡・転貸ができる余地があります。 借地借家法の19条の規定により、地主さんに不利になるおそれが無いにもかかわらず、地主さんが借地権の譲渡・転貸を承諾しないときは、地主さんの承諾に代わる許可を裁判所に求めることができるのです。後は裁判所の判断になるということです。 看板を立てる部分の土地は、建物所有目的とは考えにくいので借地借家法は適用されず、地主さんに無断で転貸をすると民法の612条により、借地契約を解除される原因となってしまいます。

sendaiq8100
質問者

お礼

すぐ自分に都合のいいように解釈してしまいました。 再度のご教示ありがとうございました。 お礼が遅くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#4ですが、説明不足があり誤解を招いてしまうといけないので補足をします。 ご質問の土地については、家が建っている土地と、看板を立てようとしている土地を分けて考える必要があると思います。 借地契約を解除されてしまうのは、全部の土地ではなく看板を立てるため転貸された部分の土地になると思います。

sendaiq8100
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 「看板を立てる部分の土地については、借地借家法の適用はない」ということは、当方で決めることができる余地があるということでしょうか。また民法第19条の規定に関することがわからなかったのですが、でも地主さんに断りもなく承諾するのは問題がありそうですので、よく相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

土地を借用と書かれているのは、定期借地権かなにかでしょうか? であれば、土地の一部でも他人に転貸したりするには 地主の承諾が必要になります。 (転貸ではなく地役権ともとれますが・・・) いずれにしても相談者とその会社との間だけで 看板を設置するような取り決めはできません。 相談者がその会社から報酬をもらうという前提で 地主に承諾をお願いするのであれば、 契約時に特約の無い限り、通常は承諾料を払うようです。 その時は転貸の契約を結ぶことになると思います。 しかし頼まれているだけなのであれば、自分に処分権限が無いことを伝えて、 お断りするのがよいと思います。 また、仮に地主とその会社が談判して看板の設置を決めたとしても それによってあなたの土地の賃借に差し障りが出るようであれば、 地主はあなたの賃借権に基づく土地利用権を害するような行為はできませんから、 その時はしっかりと権利主張するのがよいでしょう。

sendaiq8100
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 報酬を得ることは考えていないのですが、断った場合に無断通行をとがめられた時に困ると思っております。 通行は便利なので利用しているわけで、通行できなくなると大変というわけではありませんが、でも通行できたほうがいいのですが。。 地主さんの意向を考慮することが解決の入り口のようですので、まず相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.2

回答ではないのですが…… 土地を借りるときに契約書を交わしていませんでしたか? その時に、土地の使用目的を限定している場合、土地の持ち主に無駄で看板などをたてさせることは、難しいかも知れません。 また、実際に契約する場合には、口約束でも契約と認められます。 しかしながら、何か問題がおこった時には(例えば、台風などの災害で看板が倒れ、通行人がけがをしたときは、誰が責任を負うの?など)、お互いの主張が水掛論になる場合もありますので、書面を交わしていたほうがいいと思いますよ。 今回のようなケースでは、市販の定型契約書などはないと思われますので、こんな契約書にしたいとたたき台を作って相手にも検討してもらい、お互いの意見を取り込んで契約書を作成するといいと思われます。 契約書の作成には次のページがお役に立つかも知れません。 ↓その契約書、大丈夫ですか?~あなたの契約書のトータルコンサルタント~契約書の達人

参考URL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~r_osanai-jimusho/
sendaiq8100
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 まず地主さんに地主さんに相談することが先決のようです。 先になりますが承諾する場合になった時は、契約書作成のホームページを参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15238
noname#15238
回答No.1

私は、法律に詳しいわけではありませんが、 一般的に、あなたは、その土地に住む目的で、土地を借りているわけですから、それ以外の用途に、その土地を使用することは、おそらく、法的に問題があると思います。 おそらく、地主に異議を申し立てる権利があるはずです。 地主に連絡するか、或は、あなたの了解を得て地主とその会社が直接契約するほうが、無難ですね。

sendaiq8100
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 やはり地主さんに断りもなく承諾するのは問題があるのでしょうね。地主さんに相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地権

    都内の実家(両親が住んでいる)の借地権(実父が借地、家屋とも名義人) を地主が不動産屋を通じて買い取りの要請をしてきました。要請金額は実勢価格の85%×坪数=5000万で提案をしてきました。私としては、路線価=2300万で交渉したいと思います。借地権割合を地主は40%で要求してきたのですが、路線価では30%で表示されています。売買金額は、実勢単価と路線価のどちらを優先されるのでしょうか。また、借地権の更新が、3年前に20年で350万円を支払し、契約をしたばかりです。もちろん月々の借地代は支払っています。それと、、隣接する土地も同じ地主の所有物でそれも売ろうとしているようなのですが、今の借地人の植えた樹木と竹で、落ち葉で樋が壊れたり、屋根瓦が壊されたりしています。売買の際、このような条件を考慮して値引きがで出来るのでしょうか。

  • 借地の一部を駐車場

    父が借地に家を建てて50年以上暮らしています。地代は支払っていますが契約書はありません。その借地の隣接地が売りに出されたため、このたび私が購入し、従前の借地の一部である庭と自家用の駐車場をつぶし購入地とあわせた賃貸駐車場にするためアスファルトに整地したのですが、工事開始時には現場まで足を運び承諾していたかのように見えた地主が、いきなり目的外使用だとクレームをつけてきました。この場合整地済みの借地部分は駐車場として賃貸することはできないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 借地権に関して

    現在、義母の名義で隣人(地主)から住居用に土地を借りています。 その土地には、約70年 2世代に渡り自ら居住した建物が立っております。 過去には家族で数んでいましたが、核家族化し、5年程前に義母が認知症の 為施設に入った後は、空家状態が続いています。 たまたま、最近 知人の紹介で、この家に興味を持たれた方に、借地権付き の建物を売却する話が持ち上がりました。 そこで、土地に地主に相談したところ、この土地には借地権は無い、そして、 いつでも更地にして明け渡していただく権利を有していると言われました。 借地権を設定した契約を今さらする意思もないとも言われました。 調べてみると確かに期間や地代等を定めた借地に関する契約がなく、 隣人と口頭の約束で地代を取り決めし、現在まで支払ってきた状況です。 この様な状況で、正式に借地権を取得し、建物を知人に売却する方法は有る でしょうか? もし、地主が契約する意思がないとなるとこのまま、何も契約が無い状態で 地代だけ支払い続け、いつでも地主の一方的な要請で、更地にして明け渡 さなければならない義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地上の建物の無断修繕を理由に契約解除は可能か?

    私が取得した土地には、以前の所有者と旧借地権を口約束で契約している借地権者が今も居住しています。先日、久しぶりにその土地を見に行きました所、その中の一人が無断で屋根の葺き替え行っておりました。 友人に聞いた話では、契約書で立て替えや修繕についての禁止がうたってない場合は地主の承諾は不必要との事でしたが本当でしょうか? また、無断修繕=契約不履行という理由で借地権契約を解除は可能でしょうか? そうならない場合は、修繕に関わる承諾料を請求可能でしょうか?また、請求可能な場合の承諾料相場とはいくらぐらいのものなのでしょうか? だらだらと書きましたが宜しくお願いいたします。

  • 通行用借地

    度々お世話になっています、タイトルどうりの質問になります。 親戚の家の前の借地通路の話になります。 現在家の建っている土地はA地主さんの土地(借地)におじさん(親戚の名義)一戸建てが 建っています 祖父母の時代から(約90年ぐらい前)使っている土地なのですが、公道には面しておらず Bさん所有の土地をその当時祖父母の時代から公道(市道?)までの通り道として使用料を 払って使用してました。 一応家の裏に幅1mほどの市道があり、車の通れる道までは約50m位あります。 ところが、3ヶ月位前に連絡があり親戚の使っている通行路(Bさん所有) とその横のBさん所有の駐車場の土地を売却すると連絡があったとの事です。 半分の約50坪が売れ、「通行路を含んだ50坪の内10坪を買って頂きたい!」と不動産屋の方から連絡が来たらしいです。 その事態を後日知った、息子から相談があり「その土地を買うお金も無く家のローンもあり現時点で一杯一杯!」との事です。 家の駐車場を塞がれてしまったら駐車場の意味も無くなってしまい、そこから出入り出来るよう玄関もその方面にあり 出入り出来なくなってしまうと、裏口からの出入りになってしまう。 親戚自身の土地では無いものの、これまで長年使って来たのに地主さんの一言で通行出来なくなってしまうのでしょうか? その土地を購入出来れば問題は解決するのですが、それが無理となった現時点での解決方法などあれば 皆様方の良き知恵をお貸し頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 借地に道路ができていた

    先代が所有している土地を借地にしていました。 細長い土地なので、近隣の人がよくまたいで通行していましたが、もともと道路ではありません。 ところが、だんだんと道のようになってゆき、借地人の了承も所有者である先代の了承も得ぬまま市道になってしまいました。 先代は今までも市に道路用地を寄付してきたいきさつもあり、そのうち挨拶にくるだろうと放置していたようです。 固定資産税は道路扱いにならないままずっと払い続けてきましたが、5年程前から突然道路分が減免された納付書が届くようになりました。 このあいだに一度土地の分筆を市から打診されたことはあったようです。 借地人は今も道路ができる前の契約の借地料を払い続けています。 いまさら道路がなくなるとは思えませんが、どのような対応をすればよいでしょうか? また市にどのような対応を求めることができるでしょうか。 市からはこの問題に関してなんら文書・手続き書類の類はもらっておりません。

  • 借地権についてお伺いしたいのですが…

    借地権についてお伺いしたいのですが… 昭和47年に、自営業の関係で隣の方に土地を借りました。借りたのは私の叔母で「30年間」貸して頂くよう文書にて交わしました。私の父親がその土地を相続(昭和63年)することになり、今に至るのですが、その間地代も勿論払っていまして滞ることはありませんでした。 最近になって、30年は経過しているし(38年目です)隣の方は別に新居を構えていまして(隣の家は借家としています)、私共に貸していた土地を更地にして駐車場にしたいので返して欲しいと言われています。 私共としましては、その土地に事業用の建物を建てていますし、急に言われましてもどうしようもありません。 そこで質問なのですが、相手方の言う通り更地に戻して直ぐにでも返さなくてはいけないのでしょうか? もしくは、こちらから地代の値上げを提案するとかの方法が良いのでしょうか? 類似した質問を目にしましたが、近年になって法律が変わったこと。定期借地権に当たるのかどうか。私は素人なので皆目解らない状況です。 ちょっと困っています、お力を貸して頂ければ幸いです。

  • 借地代の支払いに困っています。

      借り土地の支払いに困っています。   何か良い案があれば、ご教示頂きたく、よろしくお願いします。   現在、約70年前に祖父が借地契約した土地に住んでおり、地代を毎月15万円支払っています。   土地は、大阪市内で、約120坪あり、家屋は持ち家で、純日本家屋の平屋です。   昨年、父が他界し、私の給料と母の年金とで何とか継続して地代を支払っていますが、今後のことを考えると、毎月15万円はとても厳しく、悩んでいます。   地主さんに相談し、家を建て直し、半分を駐車場にして収益を上げ、その分で地代の支払いに当てることを考えても良いか聞いたところ、了解は頂いたのですが、承諾料として、借地権価格の1割の273万円が必要とのことでした。   駐車場をしても、地代分の収益があるか疑問もあり、どうするべきか、非常に悩み、判断に困っています。   もし、この土地を離れて、別の土地に家を建てて住むことにすれば、今までの借地権価格分として、いくらか地主さんからいただけるのでしょうか?   それであれば、新しい家の足しに出来、非常にありがたいのですが、どうでしょうか?   もし、いただけるとすれば、いくらほどになりますでしょうか?   また、他に何か良い案があれば、お教え頂きたく、何卒よろしくお願い致します。                                                                  以上                           

  • 駐車場看板設置にともなう月々の費用

    駐車場を経営しています。 その境界線の反対側はお隣さんが駐車場経営されています。 境界線にはうちが所有しているコンクリートブロック塀が建っています。 この度コンクリートブロックの経年劣化のために撤去工事をします。 今回初めて分かったのですがうちのコンクリートブロックにお隣さんが看板2枚(一枚は不動産屋さん、一枚は個人)を設置されていました。 この看板設置の許可をうちに取ってされたのか、無断でされたのか過去の経緯はわかりません。 お隣さんはまた看板を取り付けさせてほしいと希望されています。 当初は「撤去はこちらでしますが自分の土地に看板を設置てください」とお断りしました。 しかしながら工事でお隣さんに迷惑もかけますし、お隣同士で仲が悪いと後々にも良くないと思い看板設置は承諾しました。 この場合、看板設置の費用を月々いただくということを提案することはいかがなものでしょうか? お隣さんは年齢もかなり上の方なのでこちらが話しても、自分の言い分ばかりを話される感じであまり聞く耳がないです。 ご意見いただければと存じます。

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換してもトナーコウカンのメッセージが表示されて印刷できない問題について、ブラザー製品のHL-L2375DWについて相談します。
  • Windows 10 Home 21H2で、有線LAN接続している環境でトナーコウカンのエラーメッセージが表示され、印刷できません。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のHL-L2375DWでトナーを交換した後もトナーコウカンのメッセージが表示され、印刷ができません。Windows 10 Home 21H2で有線LAN接続しており、関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る