• 締切済み

手形について素朴な疑問

今日の新聞に、○○ソースの件で、「10億の手形を回収した人が、その見返りとして相談役の椅子に就いた」という意味の記事が載っていましたが、このことにどれだけの価値があるのかがわかりません。 (表現が的確でなくて申し訳ありません) 手形というのは、誰が持っていても、期日が来れば、必ず記載の金額を、支払わなければならないのではないですか? 回収するにしても費用(相当金額以上)がかかるわけでしょう? 手形というのは何故回収しなくてはならないのですか? 抛っておいたらどうなるのでしょうか? 手形についての知識は全くない者なのですが、よろしくご教示方お願いいたします。

みんなの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

手形詐欺事件と思われます。 騙し取られた手形が善意の第三者に渡ったら、その人への支払いを拒絶することも詐欺で訴えることも出来ません。 善意の第三者に渡る前に取り戻したものと思われます。 ただし取り戻して相談役に就いた人も裏でつながっている可能性大です。 つまり10億を騙し取ることが目的でなく、その会社の中に人を送り込むことが本来の目的だったと言うことです。 >手形というのは、誰が持っていても、期日が来れば、必ず記載の金額を、支払わなければならないのではないですか? 本人が銀行に行ったら、詐欺罪で訴えられて警察に直行です。必ず第三者の手に渡ります。しかし悪人の手にある手形が、本当の意味の善意の第三者に渡りにくく、裏で繋がった組織の間で動き表に出にくい性格があります。

tadamaru2004
質問者

補足

本当に幼稚な質問なのですが・・・ 「騙し取られた」の意味がわかりません。 例えば商品を受け取り、その代金支払いを約束するために発行したものなら、支払い相手を「指定」すればよいのではないですか? それと、記載金額以上のお金を支払わなければならない義務が生ずる場合があるのでしょうか? (商品代金等価なら問題ないはず・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回り手形の振出人が倒産

    会社で経理、財務を担当しておりますが、最近の不況で自己手振出より受取手形に裏書し支払いにまわしておりましたところ、手形の振出人が倒産した旨新聞で知りあわてて確認しましたら当方買掛金の 支払いに使っている物が数百万あることがわかりました。(振出人→裏書人(売掛金回収)→当社裏書(買掛金支払)→支払い先) 以前にもこうゆうことがあったとき(売掛金回収→手形割引)は直接の裏書譲渡先より申し入れがあり 期日に現金を回収。そのときは当社が割引に出しておりましたので戻された手形を先方に返し一件落着しましたが今回の場合支払期日はまだ先であり、直接の裏書人(売掛金回収先)の経理からも何の連絡もなくこちらから言うべき物か困っております。 支払い先とは当方から渡した手形の振出人が自己破産した旨伝えております。期日前とゆうこともありまだ連絡はありません。どなたか教えてください。

  • 手形について

    手形について、いろいろ本を読んだりして調べていますが、いまいち理解出来ません。 以下ご教示いただけないでしょうか? 取引先との基本条件:20日締切翌月15日135日手形(廻り手形) 但し実際の回収している廻り手形は、額面の振出日が15日ではなく、18日に なっていたりします。 例)振出日7月17日⇒支払期日12月3日 そもそも廻り手形において、この振出日は重要なのでしょうか? 記載する必要があるのでしょうか? 裏書きする場合や、流動化等の資金繰りにまわす場合、基本条件と異なっていれば 何らか懸念されることがあるのでしょうか? 小生、財務経験ゼロであり、全く分かりません。 ご教示下さい。

  • 不渡手形にならない

    売掛金を農協の手形で集金し、期日取立てをしたところ、契約不履行で手形が戻ってきました。 農協の口座には手形の金額は残高としてあり、 農協や取立てを依頼した銀行は両者の同意がない限り そのお金を引き出すことが出来ないと言われていたので先方と話し合いをしようと思っていました。 ところが翌日、農協から連絡がありこちらにはこのお金を管理する義務がありませんとの事。相手先が引き出しに来ているのでお金を引き出します。といわれました。銀行もこういう事例がないので大変驚きましたが、農協自身も契約不履行の場合そのお金を管理する権限がないということを知らなかったようです。 また戻ってきた手形は不渡にもならないそうです。 来月また期日のくる手形があります。銀行が言うには同じ事をまたするだろうとの事。こういう場合どのような対処をすればいいのでしょうか?手形は融通手形でもなく売掛金回収の手形です。

  • 手形割引を頼まれる父

    父(80歳)と私(49歳)で会社をやっています。代表者は父で、父の死後私が継ぐ予定です。売掛金500万円が未回収の取引先(70歳男性の個人経営)があり、父と先方の取決めで、毎月2万円ほど支払い、それを総額から差し引いた金額で手形(4通)を半年ごとに書き換えさせて預かっています。 現在取引はなく、零細なため多額の回収は見込めません。最近先方が、廻り手形(50万円)を渡すので、当社で銀行で割り引いて20万を当社が取り、残りを返してほしいと依頼されて、父は応じました。私と母(72歳)は先方との取引に依然から反対して、父が独断で取引を続け現在に至ります。父は救いようのないお人好しで、お宅が取引を止めればつぶれるといわれ手形取引に応じ、今後も資金が苦しいからと定期的に割引を依頼されそうです。確かに月2万円回収よりは、手形が不渡りにならなければ、より売掛金が回収できるので、父が応じているのは分かります。ただ融通手形の疑いもあり、切迫した資金繰りであるとは思います。 今後、私はどのような対応をしたらよいでしょうか? (案1) 父には内緒で私が先方と連絡を取り、「手形割引の依頼はやめてほしい。これ以上他人を巻き込まないでほしい。続けるなら父の死後は手形を銀行に速やかに取り立てに出す(当然不渡りになる)、もしくは債権回収のため弁護士を入れる」と警告する。 (案2) 父は私や母の意見に耳を貸さないので、割引には応じる。割り引いた手形の期日より前に、次の手形の割引に応じなければ、さほど損失はでない。しばらく先方や手形の振出人がもてば、結果的に最後に不渡りが出ても、それまでに回収した金額は、月2万円よりは上回る。 父は会社をいずれ私に引き継がせる手前、少しでも多く回収したいようですが、この損切できない考え方でいつも裏目に出ています。正直、私は売掛金はあきらめています。私と母は、先方と これ以上関わりたくない気持ちが強いです。うちに来られるだけで運気が悪くなりそうなので。 以上、何かアドバイスお願いします。

  • 手形債権の請求について教えてください。

    手形について2点質問があります。 ◆前提◆ 振出人 (株)A 受取人 (株)B 上記の手形をC銀行が(株)Bから割引して裏書譲渡受けたとします。 (↑詳しく知らないので表現方法が適格ではないかもしれませんが、お許しを。) ◆質問◆ 1.C銀行としては、(1)(株)Aに対して権利行使をする。(2)(株)Bに対して買戻請求権を行使する。と2通りの回収方法があると思われますが、これは手形所持人であるC銀行が恣意的に選択して良いのでしょうか?(買戻請求権については、買戻請求権発生事由が生じているものとします。) 2.買戻請求権発生時期より支払期日が早い場合、買戻請求をせずに、手形を交換にかけてもいいんですか? 3.ちなみにC銀行が(株)Aに対して有する債権は、「手形債権」となるのでしょうか?C銀行が直接(株)Aから手形を渡されたわけではないので、金銭消費貸借による貸金返還請求権ではないですよね?C銀行が(株)Aに対して有する債権の正式名が知りたいです。

  • 手形の問題についてわからないので教えてください。

    問題 京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け小切手を振り出して救済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え 不渡手形 602,000/当座預金 600,000           現金  2,000 ・まず「売掛金の決済のため」とはなんですか? ・この問題は「手形の裏書」は関係ないのですか? でも港北銀行で割引したのは当店ですよね? だから 割引時に 保証債務費用/保証債務 の仕訳をしていて 手形が決済されても不渡になっても 保証債務/保証債務取崩益 の仕訳は必ずするので 回答に 保証債務/保証債務取崩益 は必要ないのでしょうか? それとも当店は裏書された手形を受け取っただけの被害者ですか? ・支払拒絶をしたのは誰ですか? 京浜商店でしょうか?それとも第3者? ・この問題は 手形の更改なのか割引なのか裏書なのかわかりません。 でも答えとしては更改っぽいです。 ちなみにこの問題は117回の過去問です。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 売掛と請求の違いなどについて。

    売掛とは一言で言うと何なんでしょうか?? そして売掛と請求との違いとは? 売掛はまだ回収していない金額なんですかね? そして、 末で締めて請求書を出して、そこの得意先から 手形で入金をもらうとして、 それの売掛って言いましたら売掛はなくなった っていいますか? それとも実際入金は手形期日になってからなので それで初めて回収したってことですか? 総務経理で今年度入りましたが難しいことだらけで・・。

  • 一括評価金銭債権について

    今、テスト勉強をしていて、一括評価金銭債権を算出しようとしています。 そこで、です。 割引手形は金銭債権の対象となるようですが、 注意書きがあります。この割引手形はすべて売掛金の回収として取得した手形を割り引いたもので、期末現在において期日未到来である、とのこと。 なお、上記金額(割引手形の金額)は財務諸表に注記されている。 つまり、何を意味しているのでしょうか? 期日が到来していたら、割引手形は換金されて現金になっているけど、今はまだ 現金になっていません、ということですか?

  • ファクタリング

    会社で売掛金の回収を手形で集金をしています。 売掛先からファクタリングを勧められています。 月末締めで請求をし、翌月25日に4か月の手形で売掛の回収をし、すぐにその月末に割引して現金化しています。 ファクタリングのことをよく理解していないので教えてください。 銀行の割引とファクタリングにした場合の割引とか手数料は金額的に どの程度の差があるのでしょうか。 大きな金額のため、期日までおくことは不可能ですぐに現金化したいです。 ファクタリングにした場合、現金化は最速でいつになるのでしょうか。 また、手続きをしてどの位でファクタリングにできますか。 教えて下さい。

  • 債権回収(手形債権の差押等)について

    平成17年12月31日と平成18年12月28日の2回にわたり知人A氏に計650万円を貸しました。返済が滞り、A氏と連帯保証人B氏を相手どり民事訴訟を提起し確定判決により残金約450万円の債権が確定しました。 現在債権回収手段を色々と模索しているところですが、A氏から預かっている約束手形での一部回収が法的に可能かどうか、また問題点やリスク等について教えてください。同手形の概要は以下のとおりです。 金額 金2,995,000円也 振出日 未記入 振出人 株式会社C 代表取締役D 支払期日 平成19年4月28日 支払場所 E銀行F支店 第1裏書人 B氏 第2裏書人 A氏 ※平成19年5月1日、E銀行F支店からG銀行H支店宛に依頼返却の付箋付き なお、平成19年9月3日、Dは株式会社Cの代表取締役を辞任し、同日Dの母親Iが株式会社Cの代表取締役に就任した(履歴事項全部証明書より)が、本社土地建物の差押え等により事実上経営破綻した。また、平成19年9月10日、Dは、株式会社Cの支店としていた賃借建物を本店とする会社を新たに設立(株式会社J)し、代表取締役に就任し、株式会社Cと同様の業務を行っている。