• 締切済み

過去に使った教科書

過去に使った教科書やノート、プリント類、果ては参考書類まで捨てられないんです。置いておいても使わないだろうことは分かっているつもりですし、場所も取りますし、部屋が片付かないので捨てようかなぁ…と思うのですが、実行できないでいます。 皆さんは過去に使った教科書などは捨てているのでしょうか?それともまだ持っているのでしょうか?捨てるに踏み切るにはどうしたら良いのか、もしくはどのように保管・収納しているのか、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。確かに悩む問題ですよね・・・。 まず夫に聞いてみたら、結婚の時に「教科書」のみ残して処分したとのことでした。その理由はノート・プリントの類いは殴り書きで読みにくいから、というものでした。思わず納得してしまいました。 私は、読書感想文・美術の時間に描いた絵・賞状などを大切に保管しています(賞状などが入る大きなファイルが売られています)。どの教科が好きだったかといえば、国語や美術だったので。私の場合は、どれが学生時代を懐かしむ思い出の品になるか、という基準ですかね・・・。 あとは通知表も、担任の先生のコメントがあるので大事にしています。 いずれにせよ懐かしく思うものはなるべくファイル等を活用してコンパクトにして、決心が付くまで取って置かれたらいかがでしょう?

queen-elizabeth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。 旦那様は教科書だけを残されたのですね。私の場合、No.1の方も書かれているように、ノートには解法や解釈などが書いてあるので、捨てられないんです。 tenshinowakkaさまは、ご自分の好きだった教科のものが取ってあると言うことでしょうか。その方法もやってみようとしたことがあるのですが、どうしても見ていると捨てるという決心が鈍るみたいで…。いるものといらないものを決めて、誰かに頼んでしまった方が良いのかなぁ?とも思ってしまいます。 決心がつくまで取っておくというのもアリですよね。ちゃんと整理して、と言うところがポイントなのでしょうが(^_^;) ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • corundum
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

思い出の品として以外に、取っておく理由は無いと思います。 教科書・プリントは捨てちゃって問題ありません。古くなるだけですから。 必要と思った時には、ネットで調べるか本屋でその分野の専門書を購入すれば良いだけです。 岩波新書とか、講談社のブルーバックスなんかお勧めです。 ノート・・・理解のヒントが書かれているので捨てるかどうかは判断に迷いますね。でも社会に出たら学生時代のはまず不要ですね。 社会に出た時に作ったノートの方が重要になります。 参考書類:チャートとか副読書の類ですか? ちょっと調べるのに重宝するので私は取ってあります。 新しいのを買うのが面倒というのもありますが。 でも初歩的な内容で使えなかったりするんですよね、結局。 勉強とは新しい知識を吸収することであり、生涯に渡り継続するものであるので、その年代・時代にあう最適な教科書が必要でしょう。 (学校指定ではないので教科書とは言えないでしょうが) と、言うのが私の考えです。 書棚は人を表すといいます。queen-elizabethさんの書棚が豊かなものになりますように。

queen-elizabeth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。 多分、私が捨てられない理由の1つに思い出があると思います。お部屋を片そうと思ったときなんかに、捨てようかな?と思っても、見ていると捨てられなくなってしまうんですよね(^_^;)あとは、頭の隅辺りで、まだ使うかも…と思ってしまうこととか。 内容が古くなっていくのも分かっているんですけどね…後1歩が踏み出せなくて。 参考書類は、塾や通信教育なんかのものが多いです。いろいろ詳しく書いてあるものが多いので、使えるかなーなんて…思ってしまいます。 ご回答ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 教科書・プリントの保管について

    小4の母です。 子供部屋の整理をしていて、使い終わった小学校の教科書、プリントをどうしようかと悩んでいます。 皆さんのご家庭では、どの様にされているか教えて下さい。 ノート類などは、ずっと保管しておこうと思うのですが、 教科書や、プリント(テスト)も、保管していらっしゃいますか?処分されましたか? また、ゴミとして出すのも心が痛みます。 子供は、「もう使わないから捨てていいよ。」と言います。 いずれ処分する時期が来るとは思うのですが、どの様にされているか、お伺いしたくて質問させていただきました。

  • 学校の使わなくなった教科書って…

    中3です。 もう使わない、中1や中2の教科書やプリントやノートやらが部屋に溜まっているのですが、 皆さんはどうされてましたか?(されてますか?)

  • 小学、中学時代の教科書はどうしていますか?

    4月から高1です。高校の準備として部屋の掃除をしているんですが、 中学時代の教科書類が邪魔なんですよね。 中学時代から溜まってるプリント類は資源ゴミで出す予定なんです。 しかし教科書は捨ててもいいのかなと思っています。 そこで皆さんに聞きたいことがあります。 1.高校になっても中学時代の教科書を使うことってありますか? 2.この教科の教科書は捨てないほうがいい。 あの教科は捨ててもいい。というのがあれば教えてください。 3.そもそも教科書類はゴミに出してもOKなんでしょうか? とっくに捨てた方、一応保管してる方いろいろあると思いますが、 意見お聞かせください。

  • 子供の使い終わった教科書、ノートどうしてますか?

    このカテゴリーで良いのか迷ったんですが、皆さんは子供の使い終わった教科書やノートは、どうされていますか? うちは2人分を小学1年からずっと保管しているんですが、さすがに膨大な量になってきて困っています。 使い終わったものなんで捨てちゃおうか・・?とも思うのですが、子供の努力の跡だしな・・と思うと躊躇してしまいます。 こんなこと質問するような事じゃないとは思うんですけど、皆さんはどうされているのか聞いてみたくて・・ 性格の問題でしょうか?スパッと捨てちゃえば気分もすっきりするでしょうか? また、保管されている方がおられましたら、その保管方法など教えていただけますか? 教科書、ノート、プリント、図工の作品・・かさばる一方の物をどのように保管されているのか、良い知恵をお貸し下さい!

  • 教科書等の収納法について

    高校に入学してからの教科書・ノート・参考書等が大量にあります(汗) みなさんはこれらをどのように収納されていますか? いろいろ考えてはみたのですが、なかなかいい方法が見つかりません‥ ちなみに受験生なのでまだ捨てることも出来ませんが‥ たくさんの収納アイディアお待ちしています♪

  • 教科書の処分について

    皆さん教科書どうされてますか?大学に入って馬鹿高い教科書を山ほど買わされ、挙句の果てにもう用無しになって積み上がってます。売ろうにも古本やさんは教科書、参考書は相手にしないそうです。

  • 学生時代の教科書処分

    みなさんは小学校、中学校の時などの教科書、プリント類は処分してますか。 僕はよく思い出ものはよくとっておく方なので、捨てようと思うようになるまで時間がかかります。 小学校から高校までの教科書・テスト・プリント等もほとんどとってあります。 特にこれらは押入れの中で結構場所をとっていて、やっぱり捨てたほうがいいよな~と思いながら、 今でもなかなか捨てられていません。 みなさんだったら、やはり全部処分しますか。 参考にというか、ちょっとお聞かせください。

  • 教科書などを・・・

    私は中3です。卒業式も終わりました。 そして、高校に向けての準備をはじめています。 皆さんは、中学校の教科書、ノート、プリント類、塾などの教材、成績表など、どうしていますか? 私はそれらを捨てようとしていますが、捨てようにも捨てられない感じに なっています。でも、教科書、ノート、プリント類は捨てました。 私は進研ゼミをしています。そして、教材がすごく届きます。 私は、一応高校受験の教材や、成績表、中一、二、三の問題集などをとっておこうとおもっています。 (高校の授業は中学校の勉強が大事だと思っているので・・・) どうすればいいのでしょうか?

  • プリント、ノート、教科書等の整理方法

    プリント、ノート、教科書等の整理方法 児童、学生のお子さんがいらっしゃる方、 お子さんはどのようにプリントやノート、教科書等を整理していますか? 参考に教えてください。 10歳の女の子ですが、プリントをよくなくしますし、ドリルがないと、必死に探し回ることも多々です。 どのように整理したらよいかさっぱり分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 子供の教科書の処分の仕方

    子供の教科書やノート、プリントなんかは一学年が終わると結構な量ですよね。ましてや兄弟がいると年々増えていきますが、やはり場所が許せば残しておく方がいいのでしょうか?中学や高校になるとそれも必要かも知れませんが、まだ小学生なので前の年のノートを見直したりなんていうことはないと思うんです。でも、だからといって、捨ててしまってもいいのかと。みなさんはどのようにされてますか?

専門家に質問してみよう