• ベストアンサー

リンモリブデン酸溶液

TLCの呈色でリンモリブデン酸溶液を使いました。 酸化還元により呈色する、ということまではわかりましたが具体的な呈色機構(反応機構)、どういったものと反応するのか(そのときの色は何か←青緑色と赤色に呈色したものがあったので)ということが調べてみてもわかりませんでした。 上記のことがわかる方は教えていただけないでしょうか。もしくはそういったことが書いてあるサイト・本などを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まずリンモリブデン酸の構造をご覧下さい。日本新金属株式会社様のサイトから: http://www.jnm.co.jp/pw12.htm 右下の正8面体が12個集まった構造がいわゆるヘテロポリ酸の基本骨格です。12個のモリブデンが正8面体の中央に酸素が頂点にあり、リン原子はこの立体のど真ん中に嵌り込んでいます。 非常に「対称性」が高く、分子軌道が「縮重」しているため、還元されると電子が分子全体に分布してしまうため、特別な酸化剤として用いられます。 さて、埼玉大学のTLCの検出法のページ: http://md.fms.saitama-u.ac.jp/study/tlc.html 焦げちゃうみたい。 兵庫大学のリン酸分析のページ: http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_9.htm リンモリブデン酸は還元されるとモリブデンブルーというきれいな発色をします。これが初めに述べた電子が入った状態の色です。 私、個人的にはTLCで発色させる事はないんです。ほとんどの場合、掻き取ってまた分析するのが目的で、小さなTLCは条件選びのためなもんですから。幸い私の扱う物質はほとんどUV吸収があるので蛍光検出しちゃいます。 生物関係だとそうはいかないので大変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反応溶液の色の変化

    アントラセンを酸化クロム(III)で酸化してアントラキノンを合成し、アントラキノンを塩化スズ(II)で還元してアントロンを合成しました。 このときの溶液の色の変化は、赤褐色→緑→黄色(?)となりました。 この溶液の色の変化は何によるものでしょうか??

  • BTB溶液を使った光合成の実験について

    緑色のBTB溶液の入った試験管を用意してオオカナダモを それにいれて一方はそのまま日光に当てて2,3時間放置し 他方はアルミ箔で覆って同様に放置しておきその後の溶液の 色から分かる事を考えるという問題が あるのですが前者は 二酸化炭素が減ってBTB溶液が青色になるのですがこれは 何故でしょうか? 二酸化炭素が増えて黄色になるのは理解できるのですが 二酸化炭素が減って青、つまりアルカリ性になるのは なぜだか良く分かりません。 よろしくお願いします

  • 酸性で赤くなるBTB溶液

    私が勤めていた小学校にあったBTB溶液は濃塩酸で赤くなってしまいました。 こんなことってあるのでしょうか? ビンにはちゃんとBTB溶液と書いてありました。 そいつには私の記憶しているBTB溶液の性質と違う点が3つあります。 (1)濃塩酸で赤くなる。 (2)もともとの色が緑(普通は青?通常、BTB溶液の色を緑色で保つのはとても難しいはず) (3)反応が鋭敏ではない(50mlくらいの溶液に対し、10滴くらい入れても薄くしか色が付きません) 以上のことから、私は万能試験紙についている薬品なのではないかと考えましたが、確証がありません。 同じような溶液を知っている方がいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 過マンガン酸カリウムの希硫酸溶液と塩化スズ((2))溶液の酸化還元反応式について

    過マンガン酸カリウムの希硫酸溶液と塩化スズ(2)溶液の酸化還元反応式を作りたいんですが酸化剤と還元剤の半反応式を作り、ひとつのイオン反応式にまとめることはできたのですが、そこからがよくわかりません。どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか???多分、なんかのイオンを足したりすればできると思うのですが、、、、、。あと塩化スズのやつはローマ数字じゃないといけないんですが、ローマ数字では投稿きないみたいで、アラビア数字になってしまいました

  • 塩化第二鉄溶液の銅溶解反応について

    塩化第二鉄溶液の銅溶解反応について教えてください。また、銅が酸化されて、鉄が還元されるしくみも教えて下さい。(反応式)

  • BTB溶液の色は青色でもともとアルカリ性なのですか?それとも中性ですか?

    最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。 ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。 さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。 BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか? もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか?

  • NADHの反応機構

    NADHの酸化還元反応の機構を調べたいのですが、お薦めのサイトや本がありましたら、教えてください。 NAD+ + 還元物質 (2e- + 2H+) ⇔ NADH + H+ + 酸化物質 の(2e- + 2H+)というところが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • BTB溶液の色の変化について

    BTB溶液の色の変化については小学校の理科でも習いますが、製品としてのBTB溶液の色は青色ですよね(何かアルカリ性の溶質が入っているからかなと思っています)それだと砂糖水や食塩水など中性の液体を多少入れても青色のままであるように思います。それとも緑色に変化するのでしょうか?またなぜもともと緑色にはなってないのでしょうか?

  • 生薬の大黄・紫根の成分について

    「大黄と紫根から抽出した成分を、酸、塩基で呈色反応で検出する」という呈色反応について質問があります。 大黄は塩基性のとき赤色、酸性のとき黄色 紫根は塩基性のとき青色、酸性のとき赤色 になるようですが、なぜこのような呈色反応を起こすのかわかりません。二つの生薬の、どの成分によってこの反応が起きるのですか? 成分を調べてみたのですが、どの成分が反応するかまではわからなかったのです…。 どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 千葉大の無機化学

    千葉大の無機化学 沈殿したCuSに硝酸を加えていくと青色溶液になった。 この反応式を書け。 これは、弱酸遊離ですか?酸化還元ですか? N02が発生するのですが・・・。 反応式が CuS+4HNO3・・・と決まる根拠を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MG6930を使用している際に、CDやDVDなどのディスクにラベル印刷する際に、黒の印刷だけかすれる現象が起きています。掠れる部分は一部だったり全体的だったりしますが、A4印刷やカラーでのディスクラベル印刷では問題がないことが分かっています。
  • 純正のインクを使用しても問題は解消されず、すべてのインクを交換しても改善されない状態です。
  • 問題の原因として考えられることは何でしょうか。キヤノン製品に詳しい方のご意見をお待ちしています。
回答を見る