• ベストアンサー

whoseについて

Caperの回答

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.1

● 文法書で次の例文を見つけました。   Hand me the book whose cover [the cover of which, of which the cover] is frayed.   表紙がほつれているその本を手渡しください。   先行詞が物の場合は whose よりも of which が好まれるようです。 ● この場合の whose は、「 関係代名詞 (which) の所有格 」という分類になるようです。 ● まちがっていたら、ごめんなさい。

muhamad
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 一つの名詞に冠詞が着いた後、その名詞を修飾する為に

    一つの名詞に冠詞が着いた後、その名詞を修飾する為に形容詞、副詞がつく場合。 冠詞+副詞+形容詞+名詞 との形になるとありました。( this model is a very basic model ) しかし、this model does absolutely all the work around here.という文章には the と work の間に副詞のabsolutely と形容詞のallが入らないのはどうしてなんだろうと思いました。 またこの時 absolutely all the work はdoes の目的語であり、名詞句との理解で間違いありませんでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 中学・Whoseで始まる文について。

    中学生の子どもからの質問です。 Q.近くにある自転車について、    その持ち主が誰かを尋ねたいとき。 この問題の解答が Whose bike is this?     なのですが、子どもは  Whose this bike is? と解答し、×とされました。 文法的に どういけないのか理解できなく、 困っているそうです。 どなたかこの二つの文の違い、使い分けを 説明してください。 よろしくお願いします。

  • このwhoseは関係形容詞ですか?

    このwhoseは関係形容詞ですか? 辞書にはwhoseは関係形容詞はありませんが・・・。 It is now the turn of Mr Karzai to tame the very people who are his allies and with whose help he has been trying desperately to bring about some normality. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2460089.stm with whose helpってなんですか? これを挿入句のように、「彼の支援者とともに」と訳すのが自然だと思うんですけど・・・ whose=of whomとすると、 with of whomでもっとわからなくなります;;

  • 所有格の関係代名詞whoseの書き換えについてです

    先行詞が物の場合は、 whose の代わりに of which を用いて書き換えられるということで例文として、 This is the church whose tower is the tallest in the country. = This is the church the tower of which is the tallest in the country. と書いてありました。 ここで私は、書き換えた文の church と the の間に that が入っているのが省略されたのかなと勝手に思っているのですが、これはあっていますか? 回答お願いします。

  • やっぱり次のof whoseわかりません…

    やっぱり次のof whoseわかりません… 私は頂上が雪におおわれている雪を見ました I saw a mountain the top of which was covered with snow. これは、 I saw a mountain whose top was covered with snow. とも書けます。 彼女はテディベアを持っていたが、両目がなくなっていた She had a teddy-bear,both of whose eyes were missing これは、この前の質問より、 both of its eyes were missing と書けるという意味で、whoseは関係代名詞 じゃあ、次のはなんですか? これもオックスフォードの文です a town 50% of whose inhabitants are over 55 of whose inhabitants are over 55が形容詞節だと思うので、whoseの先行詞はtownで、 取り去ると、 a town 50%で意味不明なんですが・・・

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。

  • 中学英語の文法の疑問点

    こんにちは。私は英語の文法は得意で好きなんですが、幾つか疑問があります。どれでも、答えられるものにお答え頂いて構いません。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is yellow.”の yellowは なぜ形容詞なんでしょうか?それでは “This is a car running on the road.”と言った場合、runは動詞なのに名詞を修飾している形になりますが、動詞と形容詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「持つ」と「持っている」は英語ではどう区別するんですか? (3) 例えば try onという群動詞は、try on a suitという形で使われますが、a suitを代名詞に置き換えると、try it onになりますよね。この場合のonの品詞は何になるんでしょうか? その他にも look forのforとか 副詞か前置詞か区別の難しいもがありますが、どうやって品詞を区別したらいいでしょうか? (4)「この鳥は死んでいる。」は英語で“ This bird is dead.”と言いますが、なぜ“This bird is dying”では間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, where to do は それぞれ どの用法になりますか? (6) 英語で「私も」という時 “Me too”と言いますよね。MeはIの目的格ですが、この場合、Meが必ずしも主格を表わすとは限りませんが、これはどう説明しますか? また、比較の構文で“He is older than me.”という表現も見かけますが、この場合は thanは接続詞ではなく、前置詞として使われているんでしょうか?

  • whoseの用法

    CathyがSarahにペンを借りようとしている場面です。 Cathy: Whose pen is this? Sarah: It's mine. It's got my name on it. Cathty: Can I borrow it to write a letter? Sarah: I hate lending things! Where's yours? Ask Kate if you can borrow hers. Or maybe Simon can lend you his. Cathy: You're joking, he's got more sense! そこで質問ですが、「Whose pen is this?」で、私が学校で習った記憶では 「Whose is this pen?」という構文でしたが、それらは全く同じように使っていいのでしょうか? また この会話で少し分かりにくかったのは、最後の he's got more sense! の部分なんですが、これは 「Simonなら あなたと違ってペンくらい貸してくれるよ。」という皮肉を込めたセリフと解釈していいでしょうか?

  • thatの品詞,文法用語について

    いわゆる Do you know that man? That car is mine. のthatですが,複数人に「指示形容詞」だと指摘されました。 ロイヤル英文法とジーニアス英和には,「代名詞の形容詞用法」とあるのですが,新英和大辞典ではdemons, adjの欄に,Oxford英英やLongman英英にはdeterminer, pronとあり,よく分からなくなってきました。 8品詞では,「代名詞」と「形容詞」とどちらが正解なのでしょうか。 また,英語文法の観点から,「指示形容詞」という文法用語は存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • fit という形容詞

    ロイヤル英文法で形容詞+不定詞の型をいくつかにわけてあります。 This water is fit to drink. は、This river is dangerous to swim in. と同じ型だと考えていいのでしょうか?