• ベストアンサー

過去の法律の閲覧について

法律は時代時代で、その要求が変わっていくため 改正され続けていますが、 例えば、昭和50年当時の○○基準法 というように昔の条文を閲覧できる サイトってあるのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

Webサイトでは厳しいですねぇ… 法務省が法令データベースを用意するようになったこと自体つい最近の話だし、 Web情報はどうしたってその人が作る時点が基準になるだろうから、 Webというメディアが普及し始める以前のデータを残すような ボランティア精神に満ちた人はなかなかいないんじゃないかと思いますよ。 かなり重要な改正の前後って区切りだと、 「現行法規総覧」という百科事典の数倍かと思うような冊子セットで 旧法規を参照できるようになっている場合もあります。 市立レベル以上の図書館ならあるでしょう。

ultra-daddy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>ボランティア精神に満ちた人はなかなかいないんじゃないかと思いますよ。 確かにそのとおりですよね。 都合の良い質問とは重々承知で質問を改訂はいるので ある程度は覚悟していました。 とはいえ、図書館に行くとそれなりのものがあるという 情報は私にとってはとても大きな収穫になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 建築基準法程度のポピュラーな法律であれば,ある程度大きな図書館に行くと,毎年の六法全書を保管しているところがあると思いますので,その六法を借り出すという手があります。  ダメなら,裁判所に当たるとか,法学部のある大学に当たってみるとかという手があります。  Web では無理でしょうね。多分・・・

ultra-daddy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事で、昔の法律を確認したい人(弁護士以外)は 一体どうしているんでしょうね・・・ ともあれ、大きな図書館で入手可能なようですので あとは、行動あるのみのところまで、 皆様に情報をいただいたことを感謝しています。 どうもありがとうございました。

ultra-daddy
質問者

補足

お三方に回答頂き、感謝しております。 ポイントは三人の方につけることができないルールみたいなので 申し訳ありませんが、ご了承ください。 最後に、重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyu_2525
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.1

法庫(http://www.houko.com/)というサイトはどうでしょうか

参考URL:
http://www.houko.com/
ultra-daddy
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに過去の改正遍歴が見えて便利です でも・・・ 残念ながら、平成7年以降の改正分しかないみたいです。 昭和40年から昭和51年までの内容が わかるとうれしかったのですが・・・・ どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネットで改正前の条文を参照したいのですが

    法律、政令、省令の改正前の条文(過去の条文、たとえば昭和46年当時の条文)をインターネットで見ることができないでしょうか?(専門的な省令などになると過去の六法全書でも見られません)

  • 過去(改正前)の根拠法令を調べる方法

    私は、労災認定関係の仕事をしています。ある事件で、当時の被災者(公務員)がいくら給料をもらっていたかを調べるため、公務員の給与法をいろいろ調べていますが、どのサイトにも載っていません。載っていても改正されたものばかり。改正前の法令の原本を読みたいのですが。だれか、過去の法律を調べるために役立つサイト等を知っている方教えてください。ちなみに私は昭和30年の法律を探しています。よろしくお願いいたします。

  • 法律の条項について

    とある事で法律の条項の内容を調べているのですが、 どこで探すのが早く、正確でしょうか。 電子政府の総合窓口 イーガブというサイトはどこまで信頼性があるのでしょうか。 改正等があった場合など。 できたら、六法全書のような物ではなく、このような簡単に検索できるサイトがいいのですが。 結局、法律ってどこを見れば絶対に最新(改正後の条文)になっているという物はないのですかね。

  • 法令、条例と指針などの違い、また見方について

    まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) -----------------------------------------------------------  (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は

  • 法律の勉強

    手元に2002年、2003年あたりの法律の勉強書籍があります。 刑法、商法、民法、憲法等なのですが、当時からたくさんの改正があったと考え、昔のテキストを勉強をすることは意味がないでしょうか?

  • 法律はわかりにくく作ってもよいのでしょうか?

    読んでも何を言っているのかわからない条文が並んでいる法律が数多くあります。それらに共通する特徴は、次のとおりです。 1. 括弧書きが多い 2. 条文の引用が多い 3. 文章が長い 4. 条文の一部の読み替え規定を羅列している 5. 通常の意味で用語を使用していない 例として、下記のサイトに掲載されている「地方自治法の一部を改正する法律」を挙げます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata//miseko/S22HO067/H14HO004.html 国民主権の原理からして、こんな読みにくい法律を作成しても良いのでしょうか? どうして、こんな読みにくい法律が作成されるのでしょうか? 意図的に読みにくくしているのでしょうか、法案のチェック体制がおかしいのでしょうか? それとも、法学会に法律は読みにくく作成すべきだという常識があるのでしょうか?

  • 日本らしさが反映されている法律はありますか?

    日本の法律は輸入され、その後、改正が行われていると知りました。 改正によって、日本らしさが反映されている法律・条文などはありますか? 会社法は、アメリカに傾倒していると感じました。

  • 過去の条文の調べ方

    法学研究科にいます。 過去の条文はどうやって調べればいいのでしょう? 著書においては、昭和○○年においてはこういう法律があったと記載されてたりしますが、脚注において条文を挿入したいと思います。 その際に、条文の本文、番号がわからなかったりします。 図書館で調べればわかることかもしれませんが、逐一図書館というのでは不便なこともありますので、ネットで検索できないものかと・・・。 お願いします。

  • 法律の削除条文を手に入れるには

    法律が改正されて削除された条文は、国の機関のページでは見られないようですが、どこで見れるのでしょうか。

  • 法律の読みかた?

    この頃、仕事で法律を読まなければいけないことが多くなりました。ところが、今まで法律に関する勉強をしたことがなく、解読は難航しています。 書いてあることの解釈はさておき、個々の定型のパーツ?が何を意味するのかをわかりやすく解説しているサイトや本がありましたら紹介していただけないでしょうか。 知りたいことは、例えば下のような法律があったとして   ○○に関する法律(平成yy年mm月dd日法律第xxx号)   最終改正:平成yy年mm月dd日法律第xxx号   (目的)   第一条  XXXXXXXXXXX   (定義)   第二条  XXXXXXXXXXX   2    XXXXXXXXXXX   ~~~   附則(平成yy年mm月dd日法律第xxx号) 抄   附則(平成yy年mm月dd日法律第xxx) ・それぞれの日付は何を表わしているのか? ・第xxx号とはどういういう基準で番号をふるのか? ・最終改正だけでなく改正の経過はどこかに書かれるのか? ・第二条に2はあるが1はどこにあるのか? ・条とか項とかはどうやって数えるのか? ・後ろの方に附則がたくさんあるが、これは何なのか? ・附則のところの日付や号は何なのか? ・附則のところに書かれている”抄”とは何なのか? あと、 ・その法律を所管する省庁がどこなのかを調べる方法は? ・法律の略称は誰がどうやって決めるのか? ・施行令、施行規則が改正されたことをどうやって知る?。 などです。 この先、法律は超初心者印の私にとって疑問はいくらでも湧いてくるでしょう。ですので、これからもこんな私の役に立つサイトや本などがもしありましたら教えてください。もしなければ、質問が多くて恐縮ですがこの場でご回答をください。 よろしくお願いします。m(__)m