• ベストアンサー

ミネラルの摂取量

chateaの回答

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

性別・年齢が不明なので、細かい数値については、厚生労働省の下記URLを参照してください。 各種ビタミンのほか、カルシウム、鉄、マグネシウム、カリウム、銅、亜鉛などの各種ミネラルの必須所要量が性別と年代別に記されています。 ビタミン類は各種野菜類を中心に摂りましょう。肉類なら豚肉がビタミンB1を豊富に含んでいます。 ミネラルを摂るのに向いた食材は、のり、わかめ、めかぶ、もずくなどの海藻類。レバー、ハツなどの内臓類、あとは、ミネラルウォーターや粗塩などもミネラルを多分に含んでいます。 ミネラルのサプリメントについては、各社から発売されています。使うなら、主なミネラルを全て配合したマルチミネラルが手軽でしょう。 なお、サプリメントは、たくさん摂ればいいというものではありません。摂りすぎれば各種弊害が起きる可能性もあります。あくまでも不足する分を補うために使うようにしてください。

参考URL:
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
runa-blue6156
質問者

お礼

こんにちは、私は30代女性です。 厚生労働省のURL見てみました。 数値だと良くわからないですね・・・。 のり、わかめ、めかぶ、もずくを1日どのくらい食べたらいいのかが知りたかったんです。 食材にミネラルがどのくらい含まれていてそれをどれだけ食べればいいのか・・・。 わかめは毎日食べているのですが、みそ汁程度の量で必要量を摂取できているんでしょうか? 質問のしかたが悪かったようですみません。 なるべくサプリメントではなく食事でとれたらいいなと思っていたんです。 でも手軽なのはやはりサプリメントですよね。 もしサプリメントにするなら摂りすぎには気をつけたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビタミンミネラルの推奨摂取量

    ビタミンミネラルの 1日成人男性の推奨摂取量わかりませんか?厚生労働省が提示してるやつが1番信用できますか? アメリカNOWのサプリメント ビタミンミネラルアダムを1日に一錠飲んでいますが、過剰摂取になってないでしょうか? アダムはカルシウムとマグネシウムが他の成分に比べ極端に少ない気もするのですが。

  • ミネラルの摂取について

    健康食品を購入して、ミネラルを摂取するよりも海塩(ミネラルが豊富に含まれている自然塩)を少しずつ摂取した方が 健康づくりには役に立ちますか? 食事で野菜、大豆、肉、魚など栄養バランスメニューは常に考えていますが、少しでも長く健康で生きたいので、 ミネラルやビタミンをサプリメントで補助したいと思うようになりました。 市販の加工塩は、良くない事は勉強してきて分かっていますが、手作りで出来た自然塩はミネラルが豊富に含まれている 事を知り、毎日の食卓に少し(一つまみ)で摂ろうと考えたのが上の質問の意図です。 この考えが間違っているかどうか知りたくて、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • ビタミンやミネラルの栄養素は一日どれくらいの量を摂取すればいいのでしょうか?

    私は今Pharmanexのライフパックというサプリを摂取してます。このサプリはビタミン、ミネラルが均等に含まれており人間が一日に摂取しなければいけない栄養を簡単に補えるという利便性を持ちます。そこで質問ですが、ビタミン(ビタミンA、B、C、D、Eなど)やミネラル(カルシウム、鉄、カリウムなど)はそれぞれ一日にどの位の量を摂取しなければいけないのでしょうか?また栄養を過剰に摂取した場合は、人体に悪影響を及ぼすのでしょうか?

  • ビタミン・ミネラルの摂取量について

    よろしくお願いします。 健康面を考えると食べる量もあまり多くなく偏食気味でもある私ですが、よく最近、医療用ビタミンサプリが注目を集めているのを聞き、試してみたいと思っています。 アメリカで販売や処方される医療用マルチビタミン・ミネラル系の含有量の内容を、国内のドラックストアで買えるネイ〇○-メ〇〇などと比べると、医療用のものは国内の食品扱いのものより数10倍(数100倍?)の含有量です。 医療用という事が目的としてあるからなのでしょうが、病気予防の意味でもそれくらいの高濃度のビタミンサプリを日常的に摂ることは、とても望ましいともネットの専門ページでも書かれています。 そこで疑問に思ったのですが、ビタミンやミネラル分は、食事でもサプリからでも摂取するにあたり、大量よりも、むしろ微量の方が体には効くと聞いた事もあります。 どの程度大量(高濃度)でも水溶性のものは尿などから排出されて問題無いのでしょうが、脂溶性のビタミンはどうなんだろう?と思うところですが、それでも高濃度の医療用ビタミンサプリの方が病気予防として望ましいのでしょうか?

  • カフェインとビタミン、ミネラルについて。

    自分はよく、コーヒーや栄養ドリンクやノーシンなどを摂取しているのですが、 カフェインがビタミン、ミネラルを壊すと聞いて、マルチビタミンミネラルのアライブというもの を摂取し、体内にビタミンとミネラルを補給しています。 しかし、特にコーヒーをよく飲み、一日300mg~400mgぐらいカフェインを摂取していると思います。 これでは、アライブ一日分の摂取量では足りないような気がしてなりません。 一錠程多く摂取した方が良いのでしょうか? 又、主にどの様なビタミン、ミネラルが破壊されるのでしょうか? 他にも破壊れる物質はありますでしょうか?

  • サプリメント摂取のタイミング

    基本的に食事や果物、ミネラルウォーターから栄養をとるように努めていますが、仕事の都合などで不規則になりがちなので、穴埋め程度の感覚で以下のサプリメントを摂取しています。 DHC販売の ・ビタミンA(一日の摂取目安=1粒) ・ビタミンBミックス(一日の摂取目安=2粒) ・ビタミンC(一日の摂取目安=2粒) ・マルチビタミン(一日の摂取目安=1粒) 以上4種です。 ビタミンCに関しては、目安以上になりますが、朝・昼・晩の3回に分けてとるようにしていますが、それ以外の摂取のタイミングや、1回の摂取量がわかりませんので、お教え下さい。 また、DHCのサプリメントよりもより良い市販されているサプリメントがあれば、そちらに換えても、と考えていますので、推奨品等ありましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • サプリメント(ビタミン・ミネラル)

    生活が不規則なために最近マルチ・ビタミン、 マルチ・ミネラルなるものを摂取し始めました  しかし摂取する時間というかタイミングのようなものがわかりません。食事の前後に摂るとか色々あるのでしょうか?効果的な摂取物の組み合わせとかあるのでしょうか? 理由なども詳しく教えてもらえたらありがたく思います。 サプリメント初心者です。

  • ビタミン、ミネラルの摂取方法について教えて下さい

    ビタミン、ミネラルは単品のサプリメントで摂るのとマルチビタミン、マルチミネラルで摂るのではどれが好ましいでしょうか? たとえばビタミンAとカルシュウムを単品で摂るのと、マルチビタミン・ミネラルで摂るのではどの方法が良いでしょうか?又はマルチと単品を合わせて摂る方が良いでしょうか?健康に良いのはどのような摂り方でしょうか?

  • 適当な食事でビタミンミネラルの一日の必要量の摂取

    一日の栄養摂取必要量というものが栄養学の本にありますが、ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸などは、栄養の知識を持たず適当な食事をしている大方の人たちはしっかり必要量を取れているものでしょうか?

  • EPAとDHAの摂取量について

    高脂血症等に効果があると言われているEPAとDHAですが、一日の適正な摂取量ってどれくらいなのでしょうか? サプリメントもいろいろ出ていますが、含有量がまちまちで、どれを選べばよいか迷っています。