• ベストアンサー

精神病というほどではないけど、自分は壊れている自覚があります。

sirayukihimeの回答

回答No.12

No.5・6三度目になりますが、まだ締めておられないので、お邪魔しますね。 以降の回答に対する御礼文を拝見していて、より詳しく御質問者様の情況、心境が分かってきましたので、もう少しだけアドバイスさせていただきます。 >今まで就職したりアルバイトした先で簿記が役立ったことは一度もありませんでした これは仰る気持ちも分からなくはないんですが入社して、すぐから持ってる技術が役立つかどうかに拘っても仕方ない面もあると思います。 これを敷衍すれば微分積分サインコサインタンジェントが普段の生活に何の用があるんだという理屈にも繋がってきますし。 新人の頃と何年も勤務してベテランになってからとでは業務の内容が変化してくる可能性もありますしね。 それと、たとえば会計事務所の一般事務担当だと高度な経理・会計の専門知識はもちろんのこと単なる簿記だって実際には別に必要ないかも知れない。でも面接のときに甲乙付けがたい二人がいて、どちらか一人だけ雇用するとなったら「できません分かりません」と言う人よりも「一応、心得はあります」と言える人のほうが有利ではなかろうか?ということです。 いずれにしても現実、御自身が保有してらっしゃる資格を現場で生かせる職に就きたいと、もしも思われるなら、より高みを目指してスキルアップを計らなければならないのではないかと。 >ボランティアとか、人に喜んでもらえる仕事にはたしかに興味があるんです。 これの動機というのが「必要とされたいという偽善」であるなら私は「ちょっと、お待ちください」と言いたいです。 元々ボランティアというのはステイタスの証しが発祥なのであり自分の生活を、しっかりと確立して尚且つ余裕のある人がすることです。これを達成できていない人ができることは「小さなことからコツコツと」という、ささやかなレベルのことであり、あまり大上段に考えないほうがいいと思います。 「ボランティア」という行為によって気持ちの張りだの誇りだのを手に入れようという気持ちが根底にある場合、どう転んでも所詮、大した役には立たないと思います。私は、そういう人、身近に何人も見てきましたから。 自分自身の足元が確立できていないと、どんなに人のために動いても本物の自信に振り替えることできないし、逆に相手から思うような感謝が返って来なかった・・・などと履き違えた考えに陥らないとも限りません。 >ボランティアって「肉体も精神も清く正しく明るく健康的!!!」な人以外が参加すると浮いちゃうんだ、と感じ、自分の居場所がない気持ちになっていたことを未だに覚えていて…。 >「いいことをすると気持ちがいいわねぇ!」なんて満面の笑顔で言い合うようなそんな大げさなところではなくて、もっと普通に私生活の延長でさらっと参加できるところがあればよいのですが。 「もっと普通に私生活の延長でさらっと参加」 これは結構な御考えだと思います。しかし、これでさえ実行しようとするなら先に変えていかなければならないことがおありになるのでは? 私は身体障害者です。体力的にも経済的にも余裕がないので、本当はメンタル面での治療を要するのですが我慢して自分なりの気分転換や考え方の切り替えで、どうにかこうにか、しのいでいます。 身体障害者とくに中・軽度の場合、生活上のストレスが大きいので何らかのメンタル面での負荷は必然的に付きまといます。 そんななかで近頃出会った人に、学生時代からのボランティアの延長で「社会福祉協議会」とかかわり、幾つかの障害者用作業所、ボランティア団体を率いていらっしゃるかたがおられます。本気でのめり込むとキリのない世界で面倒見が良いからでしょうか立派に大学を卒業なさっているのに御自分のことは二の次で毎日走り回っておられます。本来ならば普通に就職したほうが、ずっといい生活ができたでしょうにギリギリの報酬で何とか生活を維持しながらヨレヨレのかっこうで寝不足の眼をこすりながら一般企業の健常者たちとケンカ腰で渡り合っておられます。彼自身、健常者であるにもかかわらず。しかし障害者に対しても厳しいことをズバズバ言います。私は彼の厳しさには腹が立ちません。どちらか一方の立場に立って言うのではないからです。心底、人間が好きなんでしょうね。私が世話をかけて礼を述べるたびに、イヤ~な顔をする人です。 御礼を言われたいから気分が良くなりたいからという理由では続けられないと思います。 御質問者様が敢えて今すぐにでもボランティアにかかわりたいと希望しておられるのなら一度、地元の「社会福祉協議会」を訪ねてみられたらいかがかと思います。 厳しいことを言えば「自分の居場所」にとらわれている人のボランティアって所詮、自分のためでしかないと思います。 まだ二十代でいらっしゃるのだし結婚という選択肢も、もちろんありますけれど、これも、いろんな意味で決して安泰を保証してくれるものではありませんよね。 このままの状態で何年もやり過ごして、また再び悩みが襲ってきたときには、いまよりもっと苦悩が深くなっていることだろうと思います。 どうか御自身の知性を無駄になさらず次の道を見つけられますように祈っております。

pinkdrop
質問者

お礼

大変反省しました。 自分の生活さえまともに営めていない人間がボランティアなど行っても、受ける側の立場からされると不快に思われてしまうのですね。 嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 ただ、私は「誰かの役に立てたら嬉しい」と考えはしますが、その相手に感謝の念などは求めませんし「してあげているんだから」というような上から物を見るような意識を持つつもりも、自分の居場所を全面的にボランティアの中に求めて依存するつもりもなかったのです。 自分の行うことが誰か(たとえ姿の見えない相手でも、特定の相手さえ存在しなくてもかまわなくて)の役に立てるならいい気持ちだな…悪くないな…と思っていたのですが…。 けれどこの考えではまだボランティア等に参加する資格はないということなのですね。 自分の多くを犠牲にしてまで取り組む覚悟もまだありません、ただ本当に「さらっと」出来る範囲でなにかできたら、何もしないよりは良いのではと思っていたのですが…、私のような人間は迷惑になってしまうのですね。 やはりボランティアという行為は、参加する側の人間性が厳しく求められるということなのですね…。 だとすると今の私ではその資格はないのですね。 「小さなことからコツコツ」程度で始めたかったのですが、それでも受ける側の方には鼻につく偽善、ただ迷惑で鬱陶しいことと思われるのでしょうか…。 だとすると少し悲しいです、ボランティア(という表現はこの場合大げさな印象ですが)は、本当はバスで席を譲る…とかの延長で、誰でも気軽に行える、行うべきものだと思っていましたので。 世の中本当にたくさんの人がいて、人間性もバラバラですけれど、どんな人でもどんな動機でも、行動して生み出される「結果」には変わりがないと考えていたのですが…甘かったのですね。 ボランティアについてはまだ行わないことにします。 不快な思いをさせてしまったこと、お許しください。 話の方向がずれてしまいました、すみません。 三度にわたる丁寧なアドバイス心より感謝いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分が食べたいものをバンバン店員に頼みます。

    今付き合ってる彼氏は居酒屋へ行くと私に「これにする?」とか「これ食べる?」 と聞かずに自分が食べたいものをバンバン店員に頼みます。 私に聞かれても嫌だとは「言わない」ですが こういう人初めてなのでビックリしています。 定食屋などに行って相手に確認をせず自分一人で食べる分を頼むのはよくありますが 2人で一つの物を食べるのに私には聞かないんだ・・・ と思ってしまいます。 会計は割勘です。 男性ってこういうものなのでしょうか?

  • 友人の浮気の手助けに自分の部屋を貸す

    こういう事ってあり得るのでしょうか? ある男性の友人男性はすごくピンチの時に助けてくれた らしいです。そのかわりにその友人男性(既婚)が浮気相手と会うとき用に自分の部屋を貸しているそうです。 そして、その友人男性が使うコンドームが引き出しの中に入っているそうです。 自分のベッドを貸すって気持ち悪くならないのでしょうか? 人が使うコンドームが自分の部屋の引き出しに入っていても抵抗はないのでしょうか?

  • だらしがない自分

    僕は自分でとてもだらしがない人間だと思っています。だらしがないというのは、片付けができない(しない)という意味です。 むかしは、部屋とか結構整然としていたのですが、それでも片付けは得意とはいえませんでした。大学に入って、雀荘や友人宅に行って麻雀に明け暮れるようになってから、特に部屋の片付けをしなくなりました。ゴミが散らかっていようが全く気になりません。しかし、いざ何かが必要になったとき、それがどこにあるのかわからなくて、非常に困ります。そして、ときどき、自分の部屋のあまりの乱雑さに自己嫌悪の陥いります。 ちなみに、現在は麻雀はしておりません。しかし、部屋にいるときはインターネットばかりしています。どうも僕は「はまりやすい」性格のようで、はまるとそれ以外のことに目を向けられなくなります。 それ以外では、例えば人間関係とかそういう悩みはあまりないのですが、片付けられない自分が非常に嫌です。 だったら片付けろというお叱りを受けそうですが、片付けたくないのです。僕にとっては非常にエネルギーがいることなのです。 こんな甘えた質問をするなと言われそうですが、僕の「片付けられない」を病気としてとらえて ・原因 ・対処、治療法 を分析してくださる方いませんか?

  • 自分で自分がわからなくなっています・・・

    「もっと自分に自信を持ったら?」 友人からのこの一言が、自分を見つめ直そうと思ったきっかけでした。 でも、自分の今までの人生を振り返ってみると、どうしても自信喪失することばかりが思い出されて、余計に沈み込んでしまいました。 幼少の頃は、両親から不足部分を指摘され、褒められた・認められたという記憶はほとんどなく、両親から認めてもらいたい一心で(おりこうさん)を必死でやってきました。 今でも、もういい大人なのに指摘・批判されることばかりで、うんざりする反面、やっぱり認めて欲しいと心のどこかで思ってしまいます。 幼い時から、人の目を気にして、友人にも(いい人)を装い、うわべだけで付き合っていたようにも思います。 そんなことを思い出していると、今、夫に対しても(いい人)を演じていて、本当の自分をさらけ出すと、嫌われるんじゃないかと本気で心配になっています。 でも、ずっと偽善者を装ってきたせいか、本当の自分ってどんな人間なのかわかりません。 「自分らしくする」ということは「自分勝手」「わがまま」と同等のように思えます。 「思っていることを素直に表現する」私がソレをすると、単に「自分勝手」「わがまま」にしかならないような・・・ 「相手のことを思いやる」ことをするのは、今まで自分がやってきたことと同じように思えてしまう。 なんだかポイントをつかめていないような話になってしまいましたが、こんな私に対して何かコメントがあればお願いします。

  • 精神的孤独は、どうしたら手放せますか?

    32歳男性です。 自分は天涯孤独で、たまに会う友人はいます。しかし精神的孤独感、社会に対して、独り。という感覚があります。 孤立している感じです。 どうしてめ誰か必要です… 仕事も辞める予定で、婚活するのも不安です。また過去は付き合ったりもしていました… 自分一人だと感じると、発狂したくなるくらい辛いです… 人の優しさを求め、たしかに期待しています… でもうまくいかないですね… 他人がしてくれる以上のことを求めてしまいます。過渡期には。 人と深く繋がりたいんです、理解していてもらいたい。 今の自分を肯定できません… 関わってくれる人がいても、親族みたいに深くはならないし、どうしても距離を感じます。感謝はしているのですが、辛いとき求めすぎて、離れてしまいます。お金を払うサービスの場所でも。 どうしたら自分一人で自分を許し認めて、孤独から離れられますか?

  • 精神科の先生について

    友人が精神的に落ち込んでしまい1ヶ月くらい食欲不振や毎日泣いたり、慢性的に眠りずらいのに更に眠れなくなったりしているときいたので、精神科受信を進めたのですが自分では話せないしお金もないから行かないといいました。お金をもたせ、話せないのは私がメモを書くからと症状を書いて近くの精神科にいかせました。病院に行くと問診をかかされたのですが無理して書かなくてもよいとあったのと受付の方も無理しないでいいからというので書きませんでした。中に入ると男性医師が一人いて問診が真っ白だけどなんで書いてないの?といわれ じゃあどうしたの?という質問に自分じゃ話ずらいから友人に書いてもらったと封筒を渡すと 此は君の言葉じゃないとあけもせず 皆話すから君も話してよと言われたそうです。話せない人もいるのでは?というと大きい声出さないで営業妨害とか話さないなら診療できないとか 泣いてる様子で自分はわかることもあるといいながらその事にはいわず、泣いてる友人に目の前のティッシュをすすめたりもしなかったそうです 友人はもういいと診察してもらってないからとお金は払わず病院をあとにしたのですが泣いて動けず別の友人に迎えに来てもらい帰りましたがショックでさらに落ち込んでしまいました。ネットで口コミの悪くない先生だったので自分が悪いのか?といっています。 私が精神科受診わ進めたので責任を感じています。精神科の先生でも威圧的に話すような人もいるのでしょうか?回りにいる人が本人に変わり症状をメモしたらだめなのでしょうか? 文が読みづらく申し訳ないですが こういった先生がいた、友人は病気ではなく甘えているだけ等やアドバイス的なものいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分自身を偽善者という

    知人で自分のことを「偽善者だから」とよく言う人がいます。 私が知っているその人は、笑顔が良くて明るくて弾けていて、年上からも年下からも好かれていて可愛がられています。 下ネタを普通に言うし、周りに知り合いや友達がいても付き合っている相手にしか言わないようなこと(下ネタではありません)を言ってきます。 普段はそのような感じなのですが、ふとした瞬間に目の色が変わったり、寂しそうな表情をします。 私はその人のことを、繊細で寂しがりな人なのかなと思っているのですが。。またはトラウマでもあるのかなと。二面性があるわけではなく、何か想いがあるような。 自分を偽善者と言った時の会話を考えると、自分を守っているような、遠まわしに想いを伝えているような...。 ずっと考えてはいたのですが、結局のところよくわからなくて。。 自分を偽善者と言うその人の心理はどのようなものなのでしょうか? その人はどこか私と似ているような...同じにおいがするので気になっています。

  • 自分のために生きると言うと、なぜ怒られるのでしょうか?

    私はここでいくつか質問させてもらって。その結果たどり着いた考えが「これからは自分を大切に自分のために生きていく」ということでした。もう利他愛とかようわからんことはもういいんです。人の喜びこそ自分の喜びとかもういい。ボランティアだって二度としません(以前はしてた)。そういう時間とお金は自分が楽しめるほうにまわすことにしました。 こういうと怒る人が出てくるんです。 「そんなこと言っちゃいけないよ。人のために生きなよ。ボランティアしろよ」って。 でも待ってください。 皆さん奉仕の心に満ち溢れた人たちばかりなんですか? そういうふうに怒ってくる人、そんな奉仕の気持ちに満ちてたら、TSU○AYAでなにかDVD借りる瞬間、そのレンタルする分の500円玉をレジ横の募金箱に投入するんですか? しなかったら私が怒りますよ。 つまり 自分のために生きる。 他人のために尽くすことで他人の喜びが自分の喜びになるという偽善めいたことはもう言うつもりありません ・・・って言うとなんで怒られるのでしょうか? 怒ってくる人、新潟震災へボランティア活動に行きましたか? その間家でのうのうとTVでも見てたのではないですか? なのに「人のために生きろ」って言うのでしょうか?それって偽善では?言うだけならやさしさだけは見せられますから。 私は誰かをいじめたり、人をあざむいて生きようとは思わないが、無理して人のために生きようとは思わない。自分にとって心地いいことしかしない。ボランティアで使ってた時間と金はすべて自分の好きな友達、彼女、家族のために使う。無理はしない。 人を助けるのは気まぐれでしかない。それは電車でお年寄りに席を譲る場合でも同じ。自分が疲れてたら譲らない。譲りたかったら譲る。(こういうとまたひどいじゃないか!って言われる。でもそう言ってくる人、ほんとに譲れてますか?) 私だって、兄弟や家族、友人が困ってたら助けますよ。そりゃ好きな仲間が助けて欲しいならなんだってやりますよ!でも、見ず知らずの他人に無理して「私はボランティア精神にのっとり・・・」とかいう信念をもって助けようとは思わない。無理があるから・・・。人に迷惑かけずに、自分と自分の好きな周りを喜ばすために生きる。今はこれしかできない。 なんでこんな考えにいたったか? 人生、自分のことでせいいっぱいになってきたから。 もう自分のために生きる。他人への愛が・・・とか。人への気持ちが・・とか、もういいんです。 もうボランティアとかしないです。それに使う予定だったお金でニンテンドウDS買う予定です。楽しみます。これに許さないって方は、今お持ちのご自宅のテレビを売って、募金してあげてください。まさに人のためですね。 前回質問したこととちょっとかぶってる内容の部分もありましたが、なんで私が怒られないといけないのかを聞きたかったのです。そういう人たちは人のためにちゃんと生きてるのですか?って思ったんです。 一部本気で反発してしまい取り乱してしまった文章ありましたが、申し訳ありませんでした!!さびしい質問ですが、今の私にはこういう考えしかできないんです。一部の本当にやさしい人たちは偽善でなく本当に人のために生きていると思ってます。

  • 自分が嫌いすぎる

    私は自分が大嫌いです。容姿はもちろん、性格も嫌いです。かなりのネガティブ。すぐに同情してしまう。人からどう思われるかがすごく気になる。曲がったことが嫌いです。自分で言うのは変ですが、まじめだと思います。だからか私がした行動や、発言に対して以前兄に、偽善者だと言われました。冗談ぽくでしたがそれから私は自分は偽善者なのかと悩むようになりました。自分ではそんなつもりはないけれど、旗から見たらいいこぶってる。偽善者と思われているのかもしれません。友達との会話の中で偽善者とか悲劇のヒロインって本当嫌い。と、いう友達の言葉が私に言っているのかな?と思ってしまいました。そして最近は気をつけているので友達にマイナスな発言はひかえていますが、昔はよく、辛いことがあるとSNS等で自分が辛いこと、悩んでることを書いていました。自分だけが辛いと思ってる悲劇のヒロイン気取りだったのかもしれません。ただ、悩んでるから人に聞いてほしい。1人で抱えるのが辛い。話して楽になりたいっていう気持ちがありました。でもそれは自分だけが楽になりたいからで回りからしたら、また言ってるって思われてたのではないか。って今思っています。そしてそれに対してみんなそうだよ、辛いのはあなただけじゃないよって言われるのがすごく嫌です。確かに辛いのは自分だけではないし、もっと辛い人はたくさんいるのはわかります。ただ、例えば顔にコンプレックスがあり悩みを告白して、私だって自分の顔嫌いだよって言われても、あなたはかわいいじゃない、私に比べたら悩む必要ないと自分と比べてしまい、でも。だって。と悲観的になってしまいます。結局自分は相談したいけど、否定されたくないっていうわがままな人間なんだと思います。本当にこんな性格が嫌で嫌で。変わりたい気持ちは本当にあるし、変わろうと思うのですがずっとこうやって生きてきたので、なかなか気持ちが差切り替われません。だったら相談なんかしてどうしたいの?と思うかもしれませんが、本当に変わりたいです。ポジティブになりたいです。なにかいいアドバイスを下さい。

  • 自分の恋愛観はおかしいのでしょうか?

    自分は、(1)会話やでかける時は女の人がリードしてほしい、(2)手をつないだりすることが申し訳なく思ってしまい、自分からアクションをおこせない、(3)自分がどうしたいかよりも、相手が何をしたいか等、相手の意思を異常に気にしてしまう(自分の意思を押し付けたくない?←偽善ではなく、本当にです)等の、価値観を持っていて、友人からおかしいとよく言われます。 また、根本的に女の人と話すのが苦手、身長が低い、前述のように自分からアクションを起こせない、etc・・・で恋愛がうまくいったことがありません。  が、今の状況を何とかしたいという思いもありますので、どこが問題で、どう改善すればよいか、等アドバイスを頂けないでしょうか?  支離滅裂な文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。