• 締切済み

出向者の給与について

出向者を受け入れていますが、親会社から出向者の給与分の請求がきます。この場合の勘定科目は、外注費でよろしいのでしょうか。そのとも給与で処理したほうが良いのでしょう。 また、出向者の給与分については、労働保険料の対象になるのでしょうか。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  私のところと逆ですね。ですから、参考になるかどうか分かりませんが……  私のところは、出向者の給与は、出向元から出向先に支払われています。  ですから、給与を払う場合の勘定科目は給与です。  出向者の給与分については、労働保険料の対象としています。それも含めて、出向元から支払われているため、そういう取り決めにしているからです(労働条件に関する取り決めを契約書の形で取り交わしていまして、それに書かれています)。  給与で処理した場合は、労働保険料の対象になると思います。  なお、#1さんも書かれていますが、私のところも「会計規則」で勘定科目を決めていますので、会社に寄って違うと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

科目処理は会社の取り決めですからどちらでもかまいません。労働保険料は、出向元との取り決めによります。

関連するQ&A

  • 出向人員給与の仕訳

    わが社より相手先へ社員が一人出向しています。 出向中社員の給与は相手方負担です。 一旦、わが社より出向社員へ支払い、末締めで相手先へ請求し給与分を得ます。 この場合、どのような仕訳をするのが適当でしょうか? 現在は、労働力を売っているとして売上として計上しています。

  • 出向者給与の仕訳について

    当社が出向元です。社員には月末締めの翌月25日払いで給与を支払っています。 給与の仮計上として   月末  給与手当 / 未払金 支払時 未払金 / 普通預金  としています。 出向者の給与も同じように仕訳をしているのですが、 出向先に対して給与手当金額を請求しています。 保険料や所得税は出向元の当社が支払っています。 請求した際の仕訳と請求額をもらった時の仕訳を教えてください。 その際の税区分も一緒にお願いします。

  • 出向者の退職金について

    現在、他社に出向している社員がおります。 10年以上出向しておりますが、給与や退職給付費用(中退共)はすべて出向元である当社で負担しております。 出向中、労働保険の負担以外出向先はなんら給与等に係る処理はおこなっておりません。 当面、退職の予定はないのですが、会計上・税務上の問題がありますでしょうか。 また、問題がある場合の処理方法も教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 出向社員の給与差額処理方法は?

    自分の会社から、関連会社に社員が出向しています。 (関連会社と社員に雇用契約はないが出向先業務を行なう) この関連会社との取り決めで、 ・社員に支払う給与は変更なし ・関連会社は給与+会社負担社会保険他金額の1.2倍金額を  うちの会社に支払う(社員減少による負担費用として) ということになったのですが、本来社員に支払う給与と負担すべき 社会保険などの金額との差額分の処理はどうすればよいでしょうか。 給与・法定福利費・交通費などの金額分は逆仕訳で処理する予定です。 宜しくお願いいたします。

  • 出向

    出向者への給与は原則、出向先法人が負担をしないと、出向元が負担した場合には特別な理由がないときには寄付金になるのでしょうか? また、次の場合には役員報酬?給与? 出向元が給与を払っていて、出向先が給与負担金を支払っている場合に、出向元で役員、出向先で使用人のAさんに出向元から支払った給与の科目は役員報酬?それとも給与ですか?

  • 出向者の格差補填金

    このたびの不況のあおりを受け、当社としては、人材を流動化 しようと考えています。子会社へ人材を出向させる場合において、 子会社としては「外注請負並の支払なら応じても良い」という意見 があるのですが、その金額と本来の出向元で支払っている給与との 差額は税務上損金計上できるのでしょうか? 出向先の給与との差額なら損金経理でよさそうにも思いますが、 通常出向先が使っている外注費との格差となると、損金にするには ちょっと自信がありません。 どなたかわかる方いましたらお教え願います。

  • 個人事業主(青色申告者)の労働保険 勘定科目

    青色申告の個人事業者の妻です。 主人が青色申告者で 専従者には父と私が入っております。 お伺いしたいのは 労働保険の勘定科目です。 業種は建築業で その関係の組合に属しております。 そして その組合より 労働保険に加入しております。 労働保険対象者は 主人と父(その他 外注にて応援に来てくださる方)となっております。 以前 経理をしている時 労働保険の仕訳は  会社負担分を「法定福利費」 個人負担分を「預かり金」で処理しておりましたが 現在は 全額を主人が負担しております。 その場合 青色申告者でも 勘定科目を「法定福利費」で処理してよいのでしょうか? 税法上 全額主人(事業主が)負担するのはだめなのでしょうか? よろしく ご指導下さい。

  • 給与の会社負担分

    給与30万円ではじめて人を雇入れる予定です。 この場合、保険などの会社負担分はどれ程になりますか? 知人から1.3倍しておけばOK!と聞いたのですがほんとですか? 尚、保険などの勘定科目は、法定福利費でよいのでしょうか? それと社交費として5000円/月程 給与天引きしようと思います。 この5000円の会計処理はどのようにすれば宜しいでしょうか? それと保険などの算定基準は、社交費を引いた295000円になるのでしょうか?

  • 出向者人件費負担の考え方について教えてください。

    例えば、給与の締めが15日締で当月末日支給となっています。 (当月の給与は前月の16日~当月15日分まで) 親会社より出向されてくるのが1日付となります。この場合、親会社から 請求される初回の負担額は、1~15日相当分とするものなのでしょうか? それとも、給与の締めに関係なく1ヶ月相当分を負担するのが正しいのでしょうか? 説明不足かもしれませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 海外出向者の給与課税

    研修費で給与課税となるものがあります。 例えば対象が海外子会社に出向している日本の非居住者が日本に一時帰国したときに支払われる 給与課税対象の研修費も、給与課税となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう