• ベストアンサー

石膏ボードについてお聞きします

okamura1215の回答

回答No.2

平=プラスターボード 面取り=ベベルボード 普通 厚みは9.5mmと12.5mmです。 以前はプラスターボードの方が多く使われていたように思うんですが・・・ 今はNo1さんが言われてるようなわけでベベルのほうが多いようです。 プラスターボードを置いてない店も有るくらいです。 厚みについてのつかいわけというより厚いほうが防音・断熱 ともに優れているのではと思います。 使い分けされてるところも有りますが全部同じ厚みで張るところもありますので。(単価のかねあいもあるのかな?) 北海道のことはよくわかりませんがやはりベベルでしょう。厚みは 厚いに こした事はないのでは・・・

ignition
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 石膏ボードの隙間について

    新築木造2階建てです。 石膏ボードの施工方法で質問です。 石膏ボードの間が5mmほど開いている箇所が複数有り 窓枠周りが継ぎはぎのように細かいボードを貼っています。 工務店の人におかしいのではと話したのですが パテで埋めるため大丈夫といわれました。 施工的に問題がないものでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 石膏ボードについて

    石膏ボードの厚みは違いがありますか? 集合住宅によって 厚みや素材は違いがありますか? のご質問に対して既にベストアンサーを選ばれて閉め切られていますが、私は少し違う意見です。 石膏ボードは昔はベニヤ板ばかりだった壁下地を火を使う部屋や規模の大きな建物には、壁や天井に難燃、準不燃、不燃などの防火性能を持たせる材料がベニヤ板より安い手のでよく使われるようになりました。特に厚物や化粧プラスターボードなどはメーカーのホームページに説明もありますので略して、普通の石膏ボード(プライターボードとも呼ばれます)の9.5mm厚と12.5mm厚の違いの説明をします。 一番の違いは防火性能です。同じ防炎クロスでも、12.mmに貼れば不燃材にになりますが、9.5mmに貼れば準不燃材にしかなりません。 それだけでなく、厚みにより2重に貼る事で防火壁となったり、集合住宅などの隣との遮音基準に合わせます。 強度的には壁で1枚張りなら基本は12.5mm、天井など物が当たりにくい所は防火性能さえ満たせば9.5mmを使用します。 石膏ボードは初期は9mm、12mmでしたが、製造誤差によって稀に8.9mmや11.9mmのの物が検査時に分かり、0.1mm不足でも違法になりますから全面的に張替なんて例もありました。 そこで0.5mm厚くしておけば、1mmや2mm薄くても9mm12mmを割る可能性は無いので中途半端な9.5mmとか12.5mmと言う面倒な表現になっています。 丈夫さなどは2の次で防火性能などの法規により使い分ける物だ思いますが、間違っているでしょうか?

  • 石膏ボードの2枚重ね

    12mm石膏ボードの上に新たに9mmの石膏ボードをビスで取り付けようとしたのですが 柱(横枠の木など)が分からずグラグラの状態となっております。 現在リフォーム中で、大工さんは当然簡単だよと言っていたので挑戦しましたが、ダメでした 石膏ボード貼り合わせ用のボンドがあるようなのですが、どのようなボンドを使用したらよいでしょうか?それか、ビス止めでも(木材の場所が分かれば)大丈夫でしょうか?

  • 石膏ボードにネジを打つには

    石膏ボードにネジを打ちたくてホームセンターに買いに行ったのですが、太いゴム製のネジを入れてそれに木ネジを打つタイプと、ネジが傘のように石膏ボードの裏側で広がるタイプと2つありました。 用途の違いを教えて欲しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 石膏ボードの壁に額

    壁に40X50cm位のアルミの額を吊ろうと思っています。 家の建築中に大工さんに話をしていたら石膏ボード(15mm)の下地にコンパネを張っておくよということで張ってもらってあります。 コンパネがなければ、よくある石膏ボード用のフックを取り付けるところなのですが、せっかくコンパネを施工してもらったのでもっといい方法がないか?とかんがえています。 ただ普通に木ねじなんか使ってしまうと、奥の下地にささったとしても石膏ボード部分でぐらぐらしてしまうような気がします。 何かいい方法はないでしょうか? 3本ピンを使う石膏ボード用のフックで充分でしょうか?

  • 石膏ボードの厚み

    一般的な石膏ボードは大体何ミリくらいなんでしょうか? 土台のある場所にカーテンレールを設置したいので、どのくらいの長さの木ネジを購入すればいいのか知りたいのです。

  • 石膏ボードの価格

    新築計画中ですが、見積りの中の、石膏ボードの価格が高いように思います。4x8の12.5mmのボードを使用予定ですが、3x6(12.5mm)のもの比べ、高く提示されています。3x6が380円に対して、4x8が1350円とかなり違いが有ります。相場からいっておかしくはないでしょうか?

  • クロス下地として繊維壁の上に石膏ボードかベニヤを

    現在、リフォーム中でトイレと和室の繊維壁の上からクロスを貼る予定です。 和室はこれからですが、トイレの壁は下地は壁に少し穴を開け、100mm×10mmの貫が3本入っていましたので、繊維壁を剥がさず一面だけ石膏ボード(9.5mm)を貼りました。 しかしながらこの一面だけでも、真っ直ぐ切ってもなかなか収まらず苦労したのですが・・・。 これから和室が控えています。いろいろ調べたら繊維壁を剥がさずに3mmベニヤを下地に貼る人もいるそうで、そこで教えてください。 9.5mmの石膏ボードと3mmのベニヤ、どちらが施工しやすいでしょうか?

  • 石膏ボードへのカーテンレール取付について

    初めて質問させて頂くので不都合,不備等があるかと思いますが, よろしくお願いします。 石膏ボードへのカーテンレール取付について質問させて頂きます。 石膏ボードへカーテンレールを取付る為のブラケット(両端と中央)を附属のビスで固定していたのですが,緩んできたので再度取付直したのですが, 色々調べるうちに,石膏ボード用アンカー等を使用したほうが良いとの事で 再度,施工し直したいのですが,現状とまっているビスを外し,そのビス孔にアンカーを打ち直しても可能でしょうか?ブラケットの構造上3ヶ処で 両端,中央の位置は変えれずブラケット1個に対し固定ビスは上下に2ヶ,ピッチは30mm程度です。 なお,カーテンレールはアイアン製でダブルレールです。 カーテンはレースと一級遮光カーテンです。 そのため全体で5kg以上はあると思います。 計っていないため,持った感じではもっとある様な・・・? 1,まず現状のビス孔にアンカー施工可能かどうか? 2,又,アンカーピッチが30mm程度と近い為,石膏ボード自体に穴などがあかないか?壁が貫通などしないか? どなたか分かる方がいらしたらご回答をお願いします。

  • 断熱材の施工が手抜き?石膏ボードが浮いてクロスが波打つそうです、解決法を教えて下さい

    どなたか教えて下さい ただいま建築中の施主なのですが、壁の断熱材、石膏ボード、壁紙クロス の施工で工務店さんとトラブルになりそうな気配なのです この工務店さんはクロスの仕上がりを重視する為に、断熱材(袋入りのロックウール)を間柱の「●「側面」●」にタッカーで打ち付けて施工しています。 「それだと石膏ボードとの間に空気が出来ますので結露しやすいと思います、間柱の表面に断熱材の袋の耳を揃えてタッカーで止めてください」とお願いしたところ 「タッカーの針と断熱材の耳のせいで、石膏ボードが浮きます、クロスが波打って仕上がってもクレームにしないでください」 と言われてしまいました。 石膏ボードを、間柱にじか張りというのは、そんなに難しく、面倒な作業なのでしょうか? 一般的にはどのような施工方法で、石膏ボードをじか張りしているのでしょうか? タッカーが柱と平らになるまで、かなづちで打ちつけるのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。