• ベストアンサー

マイホームが欲しいなぁと思い立ってから手に入れるまで

kai110の回答

  • kai110
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.8

現在、マイホーム検討中です。 家族構成は同じで 嫁、子(1歳)、7月第2子誕生予定です。 偶然にも第2子の誕生時期も一緒です。 現在 検討中と云っても今月中に契約する予定で、何かの参考になれば幸いです。 さて、住宅購入を検討し始めたのは昨年末くらいからです。 きっかけは、新聞広告の某メーカーのイベントでした。 それから検討を始めたのですが、まず住宅展示場回りを行い情報収集を約1ヵ月しました。 それから気に入った業者での見積もりです。 相見積もりが基本。3社×1ヵ月=3ヵ月掛かりました。 友人や両親に相談したりと、結果的には半年近く掛かってます。 基本的に休日しか動けないと思うので、イベントが多い時期だともっと期間は延びると思います。 参考までに、住宅購入を決めた理由ですが、1.ローン金利が安い(徐々に上がってきてる) 2.消費税UP(近年実施は確実!?) 3.年齢(30代前半) 4.子供の年齢(小~高、大の学生時期は教育費大) などです。 面倒ですが、一度 住宅展示場にいって話を聞くと良いと思います。 只し、相手は売ろうと言葉巧みに購買心を煽ってくるので、話半分くらいに聞いて下さい。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 7月第2子誕生まで一緒なんですね!赤ちゃん楽しみですよね~(うちは母子家庭ですが。) 検討から契約まで半年って驚異的です。それまでの蓄積があったんですね。私はゼロからなのでとてもとても。 住宅展示場や完成住宅見学会は以前から好きでかなり回っています。「うちは転勤族なので建てません」って言いながら(^^;) でも年齢のこと(自分も子供も)を考えると踏み切るなら今って感じしますよね。 新しい家族&新しい家、とても楽しみですね!

関連するQ&A

  • 住宅購入の資金計画

    7月に第2子出産予定です。子供が増えるなぁと思ったら、急にマイホームが欲しくなってきました。 今までは家なんて考えたこともなかったので、お付き合いで入った財形(住宅の)が月々1,000円(^^;)引き落とされている程度で、住宅購入資金なんて全然ありません。 これからどのように資金計画を立て、何年後いくら位を目標にしていけばいいでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 我が家の現状は以下のような感じです。 家族構成 母(私) 子(2歳) 7月第2子誕生予定 収入 手取り300,000円/月 支出 家賃+保育園+光熱費+電話 130,000円    ローン(車など) 30,000円    他(食費ガソリン代医療費など)100,000円 まずは家計簿をちゃんと付けろって自分でも思いますが、何せ思い立ってまだ日が浅いので、これから付けていきたいと思います。 アドバイスお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    近年中に住宅の取得を考えています。現在の家族構成、家計、貯蓄額から考えて、いくらくらい頭金に用いるのが良いか、また月々の返済額はいくらくらいが妥当かご指導いただけると助かります。 主人40歳(会社員)妻39歳(主婦)子供(8歳、4歳) 主人給料 月収28万円(手取り・社宅費天引き後) 支出内訳 食費      2万円      ガソリン代   5千円      教育費     1万9千円      その他雑費   6千円      主人おこづかい 5万円      光熱費     1万5千円      通信費     1万5千円(携帯2台込)      レジャー費積立 5千円      特別費積立   1万5千円             (車維持費・冠婚葬祭用)      生命保険    2万円             (夫婦2人、子供共済)      貯蓄      11万円 ボーナス年間 90万円  貯蓄72万円               おこづかい 6万円             その他12万円 現在貯蓄額     住宅財形     500万円     一般財形     120万円     教育資金(1人目) 150万円     教育資金(2人目) 75万円     その他      1300万円 現在の毎月の貯蓄内訳は住宅財形4万円、一般財形1万円、教育費(2人分)2万円、その他4万円です。 取得予定の住宅は土地・建物込みで約3000万円です。 車の買い替えなど大きな出費は近年中には予定を していません。2年後には私がパートにでて月5万円くらいの収入を見込めるかと思います。 以上、長文になりましたが宜しくお願い致します。             

  • 家計診断お願いします(マイホーム購入を目指して)

    3年以内(長子の小学校入学前)のマイホーム購入を考え、 家計を見直し、我が家なりに節約しましたが、まだ削れる部分があるかご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。 夫(30才):会社員 妻(28才):専業主婦 子供1人(3才):今年4月から幼稚園 6月に2人目の子供が誕生予定 <月収手取り:22万>  天引きされている項目→財形:35000円                →医療保険(夫)3300円                →医療保険(妻)3100円 <ボーナス手取り:6万>  天引きされている項目→財形:290000円 <生活費:21万5千円> 家賃(管理費含)74000円 電気 5000円 ガス5000円 水道(月換算) 2000円 夫死亡保険料(1800万) 6000円 子供保険13000円 携帯電話(2台分)6000円※1 新聞3000円 ADSL4500円 ガソリン代4000円※2 夫こづかい10000円 妻こづかい5000円 幼稚園代7000円 その他口座に確保20000円※3   食費25000円※4 日用品 3500円 子供費 3500円 レジャー費 4500円 外食費 4000円 医療費 10000円※5 ※1 固定電話はありませので、夫婦で2台必要です。 ※2 車を一台所有しています。夫の通勤、週末の買い物やレジャー、実家への帰省に利用します。    会社からは通勤のガソリン代は支給されます。 ※3 車検、自動車保険、帰省費、家賃更新料、町会費等、1~2年に1度の頻度で必要な費用を月割りして確保しています。   (万単位の出費を他に増やしたくないので) ※4 夫の弁当費込みです。 ※5 現在妻が妊娠中なので、少なくとも6月までは毎月このくらいかかります。 現在の貯金は80万円です。 3年以内のマイホーム購入を目標にして預金に励もうと、財形の金額を設定しましたが、月収からはほとんど貯金に回せていない状態です。 ボーナスも冠婚葬祭などで±0です。 これから財形のみで貯金をしてもマイホーム購入時の諸経費で全て消える(もしくは諸経費さえも払えない?)と思うと、やはりもっと貯金したいなぁという所です。 第2子出産後妻が働きに出る、という以外でアドバイスいただけたらと思います。

  • 住宅購入を考えています

    何年後になるかは分かりませんが、住宅購入を考えています。 夫は今年25歳、サラリーマン。 私も今年25歳、主婦。 2歳と0歳の二人の子供がいます。 夫の給料は手取りで悪い時が15万、良い時で25万。 この差は残業があるかないかで大きく変わります。 今住んでるところは借り上げ社宅で手取りは家賃も引かれたあとの金額です。 家賃補助で今住んでいるところを22.000円程で住ませてもらっています。 社宅の制度は私たちが36歳まで利用することができます。 財形今年7月から月々5万円、ボーナスで10万円です。 それまでは月々1万5千円、ボーナスで3万円。 財形の他に貯金(子供の貯金を除いて)は50万円程です。 月々の出費は、 車のローン 30.000 子供の貯金 20.000 奨学金の返済 10.000 食費 20.000 光熱費 15.000 通信費 10.000 雑費 10.000 車の保険 15.000 夫のおこずかい 20.000 ガソリン代 5.000 その他、毎月ではないですが被服費、娯楽費、交際費がかかります。 残業のない月は貯金できるどころか赤字です。 この社宅制度をめいいっぱい利用して、それまでにできるだけ貯金(財形)をし、そのお金を頭金にして住宅を購入するのか。 または今は頭金なしでも買えるので、購入して月々返済するのか。 そもそも私たちには住宅購入は厳しいのか。 考えても考えても答えが出ません。 給料にもバラつきがあるので難しいのです。 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • マイホームに向けてのやりくり

    主人31歳、私28歳、新婚5ヶ月の夫 婦です。 いずれマイホームを、、と計画して いますが、以下の家計状況だと ●何歳で購入がよいか(関東で購入 予定) ●いくらの物件が可能か ●それまでにい くら貯金しておけば よいか と思いますか? うちは転勤族ですので、漠然といつ かはマイホームくらいで、参考にさ せていただきたいです。 ちなみにまだ子供はいませんが、す ぐに出来てもいい状況です。 ●年収520万、手取り370万程 ●家賃59000 ●食費20000 ●日用品5000 ●外食費5000 ●自動車(ガソリン等)10000 ●生保(二人分)24000 ●年金(ニッセイ)21000 ●インターネット4100 ●損保5400 ●光熱費(ガス、水道、電気)10000 ●携帯(二人分)16000 ●貯金10000 おおまかにこんな感じです。 うちは月給が安くてボーナスで入っ てきます。 生保は高いかもしれませんが、一度 見直し済で、更新がないので60歳払 済でこの金額は変わりません。 携帯も、スマホの端末料金分割の支 払が終わらないとこれ以上は減らせ ません。 あと、子供が出来たら月一万くらい の社宅に引っ越す予定です。 毎月給与天引きで一万、あと一万普 通に口座に積み立てて、あとはボー ナスで貯金という感じです。 現在、貯金は会社の定期に270万(こ れをマイホームに向けて増やす予定 )、あと自動車貯金100万程(車検、 ガソリン用)、私の独身時代からの 貯金50万、結婚してから始めた口座 の貯金3万(ボーナス時貯金もここへ 。基本、手をつけない)、臨時出費 時に使える用10万(最近出費がかさ んだので、いつもは20万くらい入れ ておく) こんな感じです。 このような状況から、マイホームに 向けてどうやりくりしていけばよい でしょうか。 また、ここの無駄を減らせると思え るところがあればご指摘ください!

  • 理想的な家計配分教えてください!(手取り32万円ローンあり)

    夫32歳 専業主婦27歳 子供3歳 0歳  手取り 月 32万 固定支出   ローン(住宅) 10万 ボーナス 年2回で120万   ボーナスのローン 40万  絶対変えられない支出   夫おこづかい 4万   子供と妻の習い事  2万 以上月17万円で生活していますが、いまいち家計の配分が分からず家計簿をつけててもうまく貯金できません。 理想的な食費や雑費などの家計支出(おおまかでいいです)教えて下さい。

  • 頭金の目標を立てたい

    家が欲しいのですが、なかなか貯金できません。と言うか、ちょっと溜まると使ってしまいます。 私の性格では「多ければ多いほど良い」という貯金の仕方は向かないようです。 なので、具体的に目標を設定しようと思いました。助けて下さい。 ●年収 約670万円 ●家族 大人 私(母)1人 37歳  子供2人 3歳と1歳  計3人 ●支出 家賃光熱費ガソリン代など 約10万円      食費他 ??(月によってかなり変わります。節約するならここかなぁ)      保育料 7万5千円(3月まで。4月からは少し安くなるはず) 『目標○年後に○○円』のような感じで考えてもらえると助かります。 そのためには『月々○○円』みたいな。 家計簿も長続きせず、詳細はよくわかりません。 子供が2人もいるくせに……と、お叱りを受けそうですが、そこを抑えて、なんとかよろしくお願いします。

  • 我が家の家計についてアドバイス願います

    30歳地方公務員、妻は27歳専業主婦です、子供はいません。 家計は私が管理し、妻には食費(外食除く)と雑費(少額の日用雑貨購入費)+妻の小遣いとして7万円を渡しています。 先日、妻に「食費がこれでは足りない」と言われてしまいました。 私は米や野菜等は実家から貰っているし、酒代も自分の小遣いで賄っているので足りないはずはないと思っているのですが世間の相場からするとどうなのでしょうか? 食費はいかほどが適正な支出なのでしょうか? また、もし足りないとすれば家計の中から何を削れば良いでしょうか?よろしくお願いします。 収入:手取り21万5千円 支出:前述の食費 7万円   :私の小遣い 3万円   :各種保険  1万3千円   :住居費   1万円   :光熱費   1万7千円   :通信費   1万3千円   :ガソリン代 1万円   :外食費   1万2千円   :教養娯楽費 1万円   :貯蓄    3万円       計21万5千円

  • 夫婦二人(現在妊娠中)、家計相談をお願いします。

    こんばんわ。家計相談をさせていただきたく。 2009年3月までは妻が働いたので、ある程度余裕があったのですが、 妊娠したことをきっかけに退職し、専業主婦になったことで家計が 厳しくなり、どこを削ればよいのか思案しているところです。 【目標】 3~5年後に自宅購入を検討しており、今後年間100万(財形貯蓄含め)は貯金したい。 【二人の情報】 ・夫婦二人(夫31歳、妻28歳 子供11月出産予定) ・夫収入手取り(手当含め約24.5万。ただし残業があった場合は無制限)   ボーナスは過去予想から夏冬合わせて手取り約90万円 ・妻未収入 ■毎月の収入■ 夫の収入 手取り 24.5万円 ■毎月の支出■ 【生活費】 食費 35,000 ※1 外食 5,000 日用雑貨 5,000 被服費 4,000 ガソリン 3,000 医療費 4,000 交際費 3.000 家賃 84,000 駐車場代 5,000 【光熱費】 電気 4,500 ガス 5,000 水道 3,800 ネット代 2,940 携帯 11,000(二人分) 【保険】※2 ドル建て終身保険 16,000 がん保険 5,000(二人分) 都民共済 2,000 【貯金】 財形貯蓄 30,000 【その他】 小遣い(夫) 20,000 小遣い(妻) 10,000 合計291,440円 ■収入-支出■ -46,440円 ※1 私の昼食は妻が弁当を作ってくれているので食費の中に入っています。 ※2 8月から会社の団体生命保険と、ライフネットの生命保険に入る予定。 (合計約5,000円) 【質問内容】 上記のように、現在は赤字の状態のためボーナスを赤字補填として 充てることになり、貯金がままならず年間100万に達成できなさそうです。 目標を達成するためには、現在赤字の下記の支出をどこをどう削れば 効果的か客観的なご意見を頂きたく。よろしくお願いいたします。

  • マイホーム資金の貯蓄・運用

    来年以降に買う予定のマイホームの頭金を毎月20万貯蓄しようと考えてます。私は自営業ですが、妻が勤め人なので財形貯蓄【財形住宅ローンを目的に】がいいかな?と思っているのですが・・・。 毎月20万円のお金の貯蓄方法、運用方法でなにか良い方法はありますか?知恵のある方、アドバイスをお願いします。