• ベストアンサー

7ヶ月寝返りしないし,離乳食も食べません

miyu-mamaの回答

回答No.2

私には8ヵ月になる娘がいます。うちの娘もなかなか寝返りをせず、自分からやっと寝返りをするようになったのが7ヵ月の終わり頃です。 うつ伏せがすごく嫌いなうえ、体重も約9キロくらいあって体が重かったのでしょうか?? でも、今ではしょっちゅう寝返りをして遊んでいますよ。 保育園に行くようになってから、いろいろと自分からやろうとするようになった気がします。 ご飯を食べるのも、保育園に行くまではなかなか上手く食べれませんでしたが、今ではあ~んと大きく口を開けて食べてくれます!!  子供それぞれに成長の仕方や早さは違うと思います。きっと、マイペースにゆっくりと成長して行ってるのではないでしょうか?  同じ年代の子が集まって遊んだりというような地域の親子学級みたいなものに参加してみたりしても、いい刺激になるのではないでしょうか。 自分もやろうと頑張るようになるかもしれませんよ!

oioi926
質問者

お礼

ありがとうございます。たしかにうちの子はマイペースなB型気質だから、ゆっくり成長しているのかもしれません(^-^;)色んな赤ちゃんと接して刺激をもらっていきます♪

関連するQ&A

  • 離乳食のすすめ方

    6ヶ月の娘がおり、1週間前から離乳食を開始しました。初日は1さじですが食べてくれたので安心していたのですが、翌日からは嫌がって食べなくなりました。離乳食以外の時間のミルクを(完ミです)スプーンであげてみたりと、スプーンの練習はしており、離乳食の時も、最初はスプーンが目に入るとかぶりつくのですが、ミルクではなくお粥だと気付くと泣き出して、スプーンを口から出してしまいます。 質問ですが、離乳食開始2週目からは新しい食材(野菜など)を取り入れていくようですが、お粥がちゃんと食べられるようになってから増やすべきですか?それとも違う味なら食べてくれるかもしれないので、試してみてもよいのでしょうか? また、今は10倍粥をこしてヨーグルト状にしていますが、もっとミルクに近い液体っぽくした方がよいのでしょうか?でもそれだと食べる練習にならないのかなと思ったり・・・。 アドバイスお願いいたします。

  • 離乳食を6か月に入り始めましたが1週間して風邪をひき2週間お休みし7か

    離乳食を6か月に入り始めましたが1週間して風邪をひき2週間お休みし7か月になってしまいました また離乳食を小さじ1から始め1週間経ちました 質問というのは本に書いてあるように唇にふれると口をあけてくれますがぱくっと閉じてくれず手を出しスプーンの皿の部分をを握り離乳食と一緒に口のなかへ かみかみしてなかなかスプーンを離さず手はべたべた 口からも離乳食がはみ出ます 飲み込んではいますが本に書いてあるようにはいきません 手でスプーンの枝を持つこともあり自分で奥にもっていくんです すぐに離してくれなくて もうひとつ離乳食の進め方がわかりません 7か月ですがまだ始めたばかりなので1ヶ月間はごっくん期の5~6ヵ月のレシピにしたほうが良いのですか 教えてください  

  • 離乳食5ヶ月です。

    離乳食をはじめて2週間ほどになりました。毎回食べる時口を開けてくれませんがいいのでしょうか?スプーンでこじ開けて?食べさせています。ヤフーなどで離乳食 動画などで検索して動画をみるとみんなお口を開けて食べています。うちの子は開けませんがいいのでしょうか?

  • 11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。

    11ヶ月ですが、離乳食をうまく飲み込めません。 ほぼ母乳育児です。 離乳食を受け付けるようになったのも遅く、 9ヶ月ごろからようやくスプーンを受け付けてくれるようになりました。 食べる量は1度にベビースプーン6~10さじくらいです。 (主食、おかずあわせて) 11ヶ月に入ってから、スプーンを受け付けなくなりました・・・。 口をあきません・・・。 そこで、手に持てるもの(パン、じゃがいもなど)をお皿に入れて出すと 手を出して口にいれます。 が、手はどんどん出るのですが、カミカミしつつも 飲み込む前に次次と口に入れてしまい、 結局くちの中がぱんぱんになってうまく飲み込めず、 わたしが指をいれてかき出しています。 手づかみできるものを、と考えて ジャガイモやニンジンは柔らかくゆでたものを持たせていますが まだ早いのでしょうか? かき出したものを見てみると、ちゃんと小さく噛み切れていて 飲み込める大きさにはなっているのですが・・・。 まだそれらを飲み込むことに、なれていないのでしょうか? カミカミ期には早いのか、一段階まえにもどしたとしても スプーンを受け付けないので、どうしようかと思っています・・・。 (テレビを見ながらだと、スプーンでも口を開けますが・・・) どんなことでもいいのでアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 7ヶ月、離乳食を食べようとしません…。

    7ヶ月すぎの男の子をほぼ母乳で育てています。 6ヶ月から離乳食をはじめましたが、 1週間ほど様子をみながらやりましたが嫌がるので一時やめていて 7ヶ月に入ったのでもう1度はじめてみようと思い、 やっていますがまったく食べようとしません。。。 果汁などは一切与えたことはありません。なのでスプーンも離乳食が初めてです。 お座りもへたくそなので、抱っこで与えるのですが 口も開かないし、嫌な顔をして顔をそむけたり手で防御したり、拒否反応もりもりです。 ・5ヶ月頃から、食事に興味はしめしていましたがどちらかというとお皿とか、 ハシとかに興味があるようで、食べたそうではありませんでした(今もそうです) ・食事風景を見ていても よだれも出ません。もぐもぐもしません。手は伸ばします。(皿、ハシがほしい) ・おもちゃや落ちているものを拾っても、くちに持っていくことはほとんどありません。 ・手首などに噛み付いてきます(が、歯がかゆいだけだと思います…下2本) 保健所で相談もしましたが、「嫌がっても毎日やりなさい」といわれたのですが 食べる気がないのに無理やりやっても、余計に食べなくなるんじゃ?と不安です。 口を開けないまま、とりあえず続けたほうがよいでしょうか? それとも食事風景を見てもぐもぐ、よだれなどサインが出るのを待つべきでしょうか? 先輩方、よろしくお願いいたします。

  • 離乳食を食べてくれない

    こんにちは。 8ヶ月になる娘のいる新人ママです。 離乳食は4ヶ月半ぐらの時から始めました。 もちろん初めは上手にスプーンを使って食べられないし、離乳食も初めて口にするものでもりもり食べ始めるまでには結構時間がかかりました。 もりもり食べ始めたのは6ヶ月ぐらいから。 2週間ぐらい私もうれしいくらいよく食べてくれました。 そしたらまた急に食べなくなってしまいました。 今は一日に2回離乳食をあげていますが、5口食べてくれればいい方です。 お腹がすいてないのかと思い時間を見て、お腹がすいたかな・・って頃にあげてもいるのですが、同じ情態。 5口食べたら後は口を硬く閉じて泣いて食べようとしないので、離乳食をあげるはストップ。 ミルクなら!っとミルクをあげるのですが、時々ミルクも拒んで飲もうとしない時もあります。 歯はもう8本生えています。 だから離乳食もモグモグ後期ぐらいのメニューであげています。 何がいけないのでしょう? 単にお腹がすいていないだけなのでしょうか? それともスプーンから食べる事が嫌なのでしょうか? 経験のあるかたどうかアドバイスお願いします。

  • 1歳1か月、突然離乳食をほとんど食べません

    1歳一か月の男の子を育てています。 これまで、一日3回の離乳食とミルクを2~3回できたのですが、最近2~3週間、離乳食をスプーン4~5杯食べるともうプイっとしてしまい、押し込もうとするといやがってしまいます。 で、そのあとフォローアップミルクなら200ccほど、飲むので、最近は一日6回以上ミルクを200cc以上飲ませるような状況になってしまっています。 この年齢で、フォローアップミルクをこんなに飲ませて害はないのでしょうか? また、栄養的に、満たされるのでしょうか? いまのところ、病気もせず、元気ではいます。 以前は間食にバナナ一本をたいらげるほどだったのに、今では半分食べてあとは手でぐちゃぐちゃにしてしまいます。 同じ状況になった方はいますか?打開策はあるのでしょうか? アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 生後五ヶ月の息子の離乳食について

    完ミで育てている五ヶ月の息子の離乳食について質問します。 大人の食べ物に手を伸ばしたり、大人が食べているところを見て口をモゴモゴさせているので、そろそろ離乳食を始めても良いのかな、と思い、 10倍粥で一週間前から離乳食を始めたのですが、ほとんど食べてくれません。口からタラタラと出してしまいます。 下唇をスプーンでつついてみても口を開けてくれないので、おもちゃなどに見とれている隙に口に入れるという感じです。 口にスプーンが入ると、粥でもミルクでも果汁でも、嫌な顔をされてしまいます。 これは離乳食を始めるのが早すぎた、ということなのでしょうか? このまま毎日ゆっくりでもいいから進めたほうがいいのか、 一旦やめて六ヶ月でまた始めるほうがいいのか、悩んでいます。 ご意見、アドバイスをいただきたいです><

  • 10ヶ月、離乳食を食べません。お休みしてもいいでしょうか・・

    10ヶ月半になる娘がいます。 6ヶ月から離乳食をあたえていたのですが、全く口を開かず、 8ヶ月くらいからたまに口を開いてパクリと一口食べるようになりました。 それから食べたり、食べなかったりの日々が続いたのですが、 食べてもMAXで計量スプーン小さじ3くらいの量しか食べませんでした。 今は離乳食は2回食なのですが、2週間くらい前から離乳食を拒否するようになりました。 食べるとしても、3日に1回くらいです。 そして、ここ最近は下痢の症状があるせいか、全く食べません。 スプーンを見せるだけで、手で振り払い、 「だからーー私はごはんいらないっていってるでしょ!!」といった感じで、スプーンを床に落として、プイッとします。 なので、食感が嫌、とかこの味が嫌いだから食べない、という理由じゃないようです。 唯一好んで食べるバナナ・豆腐・うどん・いちごも全く受け付けません。 区の栄養士さんに電話で相談したところ、 「まずは3回食にしてみて」と言われ、3回食にトライしたものの、 1日3回食事に向かわせられることがストレスになったのか、 食事のときは不幸そうな顔をして、1日中不機嫌になってしまいました。 区の栄養士さんは「ミルクの直前(おなかが極限にすいてるとき)にあげないと」と言い、かかりつけの小児科医は「ミルクの直前にこだわらず、ご機嫌なときに」と言うので、いろいろ時間帯を変えてみてチャレンジするものの、どんなにご機嫌なときでもミルクの直前でも食べません。。 下痢していて、薬を飲んでいますが、 まだ完治していないのですが、離乳食を一旦お休みしようかという 考えがよぎっていますが、どうでしょうか?? 10ヶ月だと離乳食後期ですし、お休みするのはどうだろう?と思ったり、 でも嫌なものを無理矢理食べさせようとして、さらに嫌にさせても?と 思ったり悩んでいます。 なかなか離乳食を食べないという経験がある方、アドバイスをお願いします。 離乳食で毎日が憂鬱になっているので、私も一呼吸いれたいという気持ちもあります・・ よろしくおねがいいたします。

  • 6ヶ月の娘が離乳食を食べない。

    こんにちは。 タイトルとおり6ヶ月になる娘が 離乳食をいやがります 一応5ヶ月かあチャレンジしたんだけど ママとパパが食事中でも 特に欲しそにするとかをなく よだれが特に多い気もしません。 スプーン嫌いになってもこまるので しばらく離乳食はお休みにして 6ヶ月になる少し前から再度チャレンジ!! 10倍粥をすって こして とろとろにしてるんだけど スプーンをみても口に持って行っても口をあけません。 むしろ 笑った時に口に入れたら そこからは スプーンが見えると口を閉じたまま笑います。どんなにいやなんだ。。。 どうやったら 食べますか? なにか アドバイス御願いします。

専門家に質問してみよう