• ベストアンサー

思いつめた友人の悩み?

dyke_dykeの回答

  • ベストアンサー
  • dyke_dyke
  • ベストアンサー率49% (67/135)
回答No.6

人間は異性愛者(ヘテロセクシュアル)が多数派ですが、 同性愛者(ホモセクシュアル)や両性愛者(バイセクシュアル)も 少数派とは言え、世界中ではおよそ10人に1人と言われています。 日本などの、性差別や家制度の根付いている国では、なかなか 「自分は同性愛者だ」とか「両性愛者だ」とか言えずに 暮らしている人が多いですが、 そういった性的指向の少数派(セクシュアルマイノリティ)は ほとんどが生まれつきのもので、モテないとか、イヤな目に 会ったからそうなった訳ではないですし、 実は「自分は異性愛者」と信じて疑っていない人の中には、 自分が同性を好きになる可能性があるなんて知らずにいるだけで (学校でも習わないし、周囲にも見当たらないから想像した こともないわけです)、実は同性愛や両性愛の可能性を持って いる人もたくさんいるのです。 本当は、同性愛や両性愛は、「左利き」みたいなものなんです。 少数派だから、不便なことが多いけれど、生まれつきのことで、 確実に存在するのです。昔はバレると右利きに矯正しようと されたように、同性愛や両性愛も異性愛に矯正しようと考え られた時代もありましたが、今は精神科でも「同性愛も両性愛も 生まれつきの個性で、病気でも何でもない」と診断します。 さて、kazuya1123さんのお友達の件ですが、まずは 彼がバイセクシュアルであるかもしれないとしたら、 あなたは友人としてありのままに受け入れ、 喜んであげることです。ただの左利きなんですから。 何故喜んであげるべきかと言うと、同性愛も両性愛も、 情報は少ないし、周囲に前例も見つけにくいし、なかなか 「自分は同性愛者なんだ」とか「自分は両性愛者なんだ」と 気が付きにくいのです。 また、kazuya1123さんが「バイ」と聞いてショックを受けたように、 彼も最初は「自分は何か他人と違うかも」と戸惑ったでしょうし、 「自分がバイかも」と思ったときはショックだったに違いないんです。 それでも、彼は自分自身のありのままを見つめ、 受け入れようとしているわけで、「友達として味方になって あげなくてどうする!」とも思いますし、 「受け入れることができたことを祝ってあげるべき」なんです。 例えば、醜いアヒルの子という童話を覚えていますか? あの童話で言えば、彼は現在「ほかのアヒルと何かが違うことで 悩んでいた時期を乗り越え、自分の本当の姿を知ることができた ところ」なんです。 だから「もう苦しまなくていいんだよ。ありのままでいいんだよ」 と言ってあげるべきなんです。 実際アメリカでは「僕はバイなんだ」とか「私はレズビアン」と 告白されたら(カムアウトされたら)、 友達から「おめでとう!」と言われることが多いです。 (受け入れてくれない友達もいるでしょうが) 彼は、他に自分と同じような人を見つけられなくて、 きっと不安に思っています。 今までの友達が、それを知ったらどう思うのか考えて、不安に なっています。 彼自身は、昨日までと同じなんです。 だから、今まで通りに接してあげて下さい。 「同性も異性も好き」なんていうのは、「痩せた人も太った人も 好き」とか、「ショートヘアの子もロングヘアの子も好き」とか そういうのと同じなんだと思ってあげて下さい。 ただ、彼は今、他の人に知られたらどうなるんだろうと 不安になっているところなのですから、彼が「言いたい」と 思わない限り、kazuya1123さんはそのことを他の人に言ったら だめですよ。益々不安にさせてしまうから。 さて、kazuya1123さんは、彼が自分のことを好きなのかなと 思ったかもしれませんが、それは告白されてから考えて。 ゲイやバイやレズビアンだからといって、同性をみんな好きな わけじゃないんです。kazuya1123さんだって、女性なら 誰でも好きなわけじゃないように。 それなのに、ゲイやバイやレズビアンの人は、それが知られると たいてい同性から誤解を受けちゃうんです。 「この前、一緒に旅行しようと言われたのは、俺のことを 好きだからでは?」とか、「バイクで二人乗りした時に 随分強く抱きしめられたけど、性的な意味があったのか?」とか。 たいていは誤解です。 他に好きな人がいて、悩んでいて相談したかったのかも しれないです。 でももし「好きだ」と言われたら、彼をどう思っているか 真剣に考えて、ありのままに答えてあげて下さい。 好きだと言ってあげられない場合も多いでしょう。その時は、 自分が誰かに告白した時に、酷いことを言われたら辛いのと 同じなので、思いやりを持って答えてあげて。 あと、病気について書いている人がありましたが、 同性愛も異性愛も両性愛も、セックスによって同じように 性病やエイズにかかることがあります。けれど、 実際エイズは同性愛者より異性愛者での感染のほうが多いです。 セックスをしている人は、みんな同じように病気に気を使わな ければいけないだけなので、同性とセックスする=病気になり やすいとは思わないで。同性が相手でも,異性が相手でも、 不特定多数とコンドームを使わずにセックスするのが一番 病気になりやすいのです。ですから、もしそうしているお友達が いたなら、異性愛の友達でも、同性愛の友達でも、両性愛の 友達でも、同じように気づかってあげて下さい。 kazuya1123さんが、これからも、彼の良き友人でいられますように。

関連するQ&A

  • 同じ悩みを数分おきに聞いてくる友人について

    いつもお世話になっております。 女同士、取り留めのない飛び飛びの、所謂ガールズトークというものをよく話すのですが、その飛び飛びの話題の間にさっき話し終えた話題を再度持ち出す友人がいます。 例えば 友人「今日は夕飯のカレーの付け合わせにサラダを作ろうと思ってるんだ」 私「いいね、ツナ(友人の彼の好物)と水菜でさっぱりめのドレッシングとか?」 友人「あっ、いいねー!そうしよう」 と、話した数十分後 友人「ツナと水菜のサラダにゆで卵も添えようかな?」 更に数十分後 友人「ツナと水菜と茹でたもやしのサラダにしようかな?」 更に… 友人「ドレッシングはごまドレにしようかな?」 … もうええわっ! と、叫びたくなってしまうのです。 笑って流せばよいのかもしれません、けれど、上の例えでは省いていますが、私は彼女の「ぶり返しサラダトーク」に、都度あいづちを打ち、共に悩み、これ以上彼女の頭がサラダに支配されてしまわぬようその場その場で結論を出し、その時は彼女もそれに同意してくれるのです。 それなのに何度も何度も新手の素材を提案してくるので、 何故1回で決着をつけずそこまで悩むのか、さっきのあなたの同意はなんだったのか、彼女と共に真面目に問題を解決しようとしている私はバカなのかとだんだんイライラしてしまうのです。 例えはたかがサラダの話ですが、真剣(なのかな?)な、恋の悩みもこんな調子です。 あと前に話していた話も後日はじめて話すように聞かせてきます。 こんな友人の気持ちと、自分がイライラしない為にはどうすればいいのかを知りたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 整形している友人を直視できません

    本当に、真剣に悩んでいます。 ときどき話しかけてくる、友人が、顔を整形していることを知ってしまいました。(私が聞いてしまった事を、本人は知りません。そして、私は整形に対して肯定的ですが、なんとなく、裏の世界のイメージがあります。)それ以来、その友人と会話するときに、目を合わせることが出来なくなってしまいました。目が合うと、ギクッとしてしまうのです。その為、私は、下を向いたまま話しています。つらいです。ちなみに、友人は美人で、一緒にいて楽しい人です。その友人は整形がばれてもいいと思っているようで、堂々と私の顔を見ています。 以前のように、顔を見ながら話せるようになりたいです。友人とは、あまり親しくないのですが、今後も、付き合う関係です。どうして、私は、ビクビクしてしまうのでしょうか?

  • 真剣な悩みです。

    こんばんは 観覧ありがとうございます。 タイトルの通りなのですが とても真剣に悩んでいます。 その悩みというのは、 性行為の時の事なのですが… 先日、お付き合いしている男性と 初めてセックスをしました。 挿入前までは何とか出来ていたのですが いざ挿入となると彼がいきなり 私に「ごめんね、何かわからないけど たたないんだ…本当にごめん…」と 言ってきました。言われた時は 本当にショックで泣きそうに なりましたが彼もそんな感じの 表情を浮かべていたので 「大丈夫だよ、気にしないで」と 言ってしまったのです。 私自身、このような行為は 彼が初めてなのでわからないのですが 彼がたたなかったのは、私に性的な 魅力が無かったのでしょうか? それ以来、彼との会話もどことなく 他人行儀で気不味い雰囲気です。 原因は他にもあるのでしょうか… 詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 自閉症を持つ友人との付き合い方

    私の大学時代の友人から5歳の男の子が自閉症と先日聞かされました。ショックでした。私にも6ヶ月の幼児がいます。今度その友達と子供に会いに行くのですが、とまどいの表情をだしてしまいそうで。友達も自閉症と電話でいったきり、そのことについては話題を避けます。どんな接し方をしても健常者をもつ母だからわかってくれないと感じると思います。彼女とはつきあっていけばいいのかわかりません。またその子供にも会ってなんていえばいいのか。。これからも付き合いはしていきたいと思っています。自閉症を持つお母さんからの率直なご意見をお伺いしたいと思います。

  • 友人の信じられない一言

    先日、友人と話をしていたとき、いじめの話が話題になりましたが、そのうち友人がめんどくさそうに『いじめなんていじめられるやつが悪いんだからほっときゃいいんだよ。』と吐いて捨てて、もうその話は終わりになりました。 こんな人と友人だったなんて正直ショックでした。彼は表面上はいいやつなのですが、良くも悪くも強くて冷たい人間だと思います。そんな彼にとって、弱い立場の人間は、まったく理解の外のようです。 私は過去にいじめを経験しているのですが、その事を話したことはありません。それ以来その友人とはあまり話しをしたくなくなりました。 こんな友人とはやはり距離をおくべきでしょうか?

  • 友人についてです。

    皆様おはようございます。 いつも質問に答えていただき誠に感謝をしています。 私には学生時代からの友人がいるのですが、その友人が昨日飲み会に行き、お気に入りに女性とライン交換をして 相当うれしかったのか「キレイな人だった、奇跡だ」と私にこのようなラインが来ました。私もやったなと純粋に喜んでいたのですが、今日も「新しく買った車の効果はすごい」などのラインがきて正直イラッとしています。 この友人は人の批判も多いですし、以前私が大手の会社に入ったと言ったらあまりいい顔をしなかったです。それ以来人との距離を取ったり、自分の良いことを人にあまり言わないようにしています。 皆さんはどう思いますか?私自身器が小さいのでしょうか。。

  • 主人に友人との飲み会を断って欲しい…

    先日、主人が記憶をなくすほど泥酔して、乳児がいるというのにお構いなしに暴れて物を壊したり何故か義両親を呼び出して私の不満をぶちまけて私が義両親に「息子にストレスを与えるひどい嫁」と思われてしまったりと、散々な事がありました。 しかも、初めてではありません。 翌日シラフになってから、小さな子供がいるし、このような事が二度とあっては困る。もしまた同じ事があったら離婚も考える。と真剣に話し、主人も素直に反省していました。 しかし、つい最近主人の友人から飲み会の誘いがありました。 学生時代の友人で、遠方に住んでいて中々会えない人もいるので気持ち良く送り出してあげたいところですが、先日の騒動が大きなトラウマになっていて、「また主人がこの間のようになって帰ってきたら…」と考えるとストレスでおかしくなりそうです。 たまにしか会えない友人に会うのを許せない私は悪い嫁でしょうか…。 また、だいぶ前から日程がわかっている飲み会を断るのにおかしくない理由はどう言えばいいと思いますか? 主人は、先日の事を反省しているので不参加でも仕方ないと思っているが、理由もなく行かないとなると嫁の私が行くなと言っているのがバレバレだし、いい理由が思い付かない、と悩んでいます。ちなみに、仕事を理由にすれば、仕事後に少しも顔を出さないのはおかしいと怪しまれるそうです。(遅くとも21時くらいには終わり、午前様があるような仕事ではありません。) 私も考えてみましたが、一番怪しまれたりそんな理由なら顔出せよと言われなさそうな理由は「先日、酒で大失敗をして反省中なので今回はパスさせて」かな…と思いますが他に案があったらアドバイスください。どうぞよろしくお願いします。

  • 友人の悩みの接し方

    私には今、メールで連絡をとって年に4、5回程度顔を合わせる中学の時の友人がいる、高校生です。 ちなみに高校はお互い違います。 最近の彼女の心境などが私には分かりにくく、どのように接すればいいのか分からなくなりました。 その話題にも触れていいのか分かりません。 一緒に会って話すときなどは、趣味が同じなので楽しく会話をしたりしていますが、彼女のブログなどを見ると、学校や自分の悩みなどが書かれています。 私にそのような悩みなどを直接したことはありませんが、学校が嫌だみたいなことをポツリと言うことはあったと思う程度です。 その子は、私が中学の時の彼女の振る舞いや言動を思い出すと、人に気を使っていて相手に合わせて嫌われないような感じに見えました。 相手の機嫌を伺うというと、嫌な言い方になると思いますが…。 そして今日、彼女のブログを見たら、自分にない独創性や個性が欲しい。つまらない勉強や常識、集団のせいで大切なものを亡くしている気がする。本来の姿が分からなくなった。と書いてありました。 私はコメントで、分からなくもないけど日本では集団、協調性を重視する。社会性がなかったら社会に見捨てられる。 かけ離れた能力で成功するのは、ごく少数であとは努力。と書きました。 そして彼女は、友達を大切にする子で前にブログで、友達がいなくて1人になったら何も出来ないくせにと学校のことを愚痴っていました。 人間関係が煩わしいらしく、でも人と関わらないと1人になる。と書いてありました。 彼女の家は、特別厳しいわけでもありません。 そこまで人に合わせようとするのは、1人になるのが寂しいからなのでしょうか? 煩わしいと感じているということは、話していても楽しくない。居心地が悪いのはずなのに何故そこまで無理をするのでしょうか? 中学のときから感じていました。 どのようにアドバイスしたら、良いですか?それとも見て見ぬ振りをした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人の作り方について

    大学での友人の作り方が分からないです。入学初日(昨日)からほとんどの人が友達を作っていて出遅れました。 まず、会話をする機会が見つかりません。オリエンテーションでは席の間隔が広めにとられて話しかけづらいです。そもそも何を話せばいいのかも分かりません。 それと普通の表情なのに怒ってる印象を受けられたりします。周りがいうには人殺してそうな顔してるらしいです。かといってにこやかに過ごそうとするとニヤついてて気持ち悪いそうです。まぁずっとニタニタしてるのが気持ち悪く感じるのは分かりますが いったいどういう表情で過ごすのがいいのでしょうか?

  • 嫌いなものを嬉々として語る友人に辟易しています。

    嫌いなものを嬉々として語る友人に辟易しています。 仲のいい友人(アラフォー♀、超有名企業勤務)なのですが、話題の3割が嫌いなものの話です。 曰く 「○○って存在自体が理解不能な食べ物~」(食品成分表の2/3位は食べられない程の大偏食) 「○○出身の人ってプライドばっかり高い田舎者なのよねー」 「○型の男、絶対そういう行動取るんだよね」 等々かなり独善的なことを大声で言います。 概ね有吉のような毒舌キャラとして面白がられるのですが、 たまに「( ゜Д゜)ハァ?」とか「( `д´) ケッ!」という表情をする人がいることに気づいていません。 (すみません。顔文字が好きなワケではないのですが、まさにこんな表情なので・・・) いい人なんです。 面倒見が良くて楽しい人なんです! でも仲のいい私でも嫌いなものの話には辟易しています。 どうやったら彼女に「そういった話をすると自分にマイナスになる」ということを理解してもらえるでしょうか? ちなみに知能は低くなく、プライドはとても高いタイプです。 そういった知人が回りにいらっしゃる方、アドバイスよろしくお願いいたします。