• 締切済み

心を開けない

 僕は今大学生なのですが、最近自分は人に心を開けていないと指摘されるようになりました。そう言われるだけあって、学校で友達というのもごく少なく、どうすればいいか悩んでいるのですが、自分で考えたらいろんな原因の板ばさみになっているような気がするのです。  まず、ひとつに自分自身がおもしろい会話ができないということ、次に人が笑っているのに自分はぜんぜん笑えないということ、その次に見下されるのがいやで常に自分が安心できる環境にいないと気が許せないこと、そして気分次第でキャラが違うこと。  こういった感じなので、人が僕と一緒にいても安心できないようなのです。そして、あまり深い関係になる人も少ないです。もう、原因が見つかりすぎてこの先何をどう直していけばいいのかもわかりません。おそらくほかにも原因・欠点はあると思います。  こんな僕ですが、楽しい大学生活を送るために何を直していけばいいでしょう。自分ではまったくわからないのでいろんな意見が聞きたいのです。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.7

大学というところはいろいろな人種の集まるところですね。「自分は正しい」とか「人に意見を言う人」もいますね。忘れてしまいましょう。彼のいうことを もっと自信を持ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • needyou
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.6

人に、「君は心を開けていないね。」なんて言う人は、何様かと私は思います。 「お前は開けてるのか?」と聞いてみたい! アドバイスですが、 笑いのツボは、人それぞれです。 自分が笑えないときは、笑わない。 相手の好きなことや、行動範囲などを聞きながら、自分のことも話して行けば会話はスムーズだと思います。 一般的に”自分の失敗談”は笑いが取れると思います。 自慢(売り込み)は、異性にすればモテるかも。 見下してくる人には、話しかけない。知らんぷり! 時には反論して、戦う!負けない! 自分が安心できる環境はとても大切ですが、常にそこにいるのは無理です。 社会に出れば、なおさら難しいです。 今のうちに訓練しておけば、未来が楽になるぞ! 今、悩んだり、自分の欠点をよく知ることがすでに訓練中です。 短所は長所で、あるときは長所が短所であることに、気がついてますか? お互いが一緒にいて安心できる人は、なかなか見つかるものではありません。 努力して見つけて大切にしてね! 深い関係の人々がたくさんいたら、疲れてへとへとになってしまうよ。一人でもいれば財産だよ! まわりの人々をよーく観察して、たくさんのことを経験して、学んでください。人生勉強だ!学業もね! 年増の経験者からの意見でした。失礼しました! 楽しいキャンパスライフを!!

en_law
質問者

お礼

やはり自分を見つめなおすのは大切ですよね。自分認知をしていきます。 ただ、ひとつ疑問点があるんですが、笑えないときは笑わない。という場所。それを実行していったとき、愛想笑いもなしてで空気を悪くするというのにすごい抵抗があるんですが、どうなのでしょう? お礼なのに質問してごめんなさい。 僕のために時間を使ってくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。心を開けないとのことですが、高校を卒業して、社会人としての人間性を養うための第一歩を踏み出した大学生活。それは、楽しいことばかりではなく、色々なことがありますよね?でもきっとそれは今後の人生においておても大きな精神面での成長と充実した毎日につながるための試練だと思うし、正直に自分を見つめ直して、乗り越えてほしいなとおもいます。 まず、色々な欠点があることに気づけているのは、もう解決の第一歩をすすんでいるのではないでしょうか?人は自分の欠点(マイナス面)だなと感じることがあったら、それを自分の理性で正していこうとする努力は、必要だと思います。人にいわれてもそんなことないと頑固に生き抜く人もいれば、あなたのように謙虚に自分自身を見つめることができる人もいる。 人生は、何かに直面した時こそが、その後の人生を大きくいいようにも悪いようにもかえられるいいきっかけになっているのです。 まず、自分をしっかりと見つめてみてはどうでしょうか?卑屈にならず、批判的にもならずに、自分の良い面や悪い面をみつめないし、悪いものがあったら直す改善の努力をして、良い面だとおもうところがあったら、それを延ばせる環境(サークル活動など)をどんどん増やして共通の仲間をふやして行くとこだと思います。 そこに自ずと悪い面は改善され、自分が自分にも他人にも正直な分環境が整い、いつのまにか気の合う仲間にかこまれてすてきな学生生活がおくれているとおもいます。 できなくても直そうとする一歩ずつの積み重ねがとても大切ですし、社会に出ても色々なもんだいにぶちあたったときに解決できる能力をそなえた人間性が身に付くと思います。 すてきな思いでいっぱいの学生生活をおくってくださいね。 最後にひとこと、面白い会話ができるからともだちができるという考え方にこだわらないほうがいいとおもいますよ。例えばお花が好きで好きでたまらなくて、それを共通にともだちができるかもしれないし、すてきな彼女ができるかもしれない。 素直に焦らないで前向きにいきていくときっと自分らしさが生まれてくると思います。

en_law
質問者

お礼

そうですね。前向きに生きていくというのは共感できます。むしろ実行中なのですがv 自分の悪い面を直していく。これも只今実行中です。それの何から直していくかを 尋ねにここに来てしまいました。最近はバイトなどで 自分の時間が持てないので、 人に頼ろうという魂胆で・・・ これも甘えですね。自分の悪いところをまた発見しました。 着実に直して生きます。 僕のために時間を費やしてくれてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jell
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

面白い話ができなくても、聞き上手になってみては??他の人と笑いのつぼが違うことはあると思います。でも、友達がなにかを話したときに、もっと聞きたいと話に興味を持って、その話にたいして色々聞いてみたりしてみては?また、変なプライドも捨てられればいいと思います。深い関係になるには、自分の悩みや相談などをしたり、相手の相談に乗ったりしながら築いていくものだと思います。自分のキャラをうまくいじってくれる人を見つけられたら最高ですね。

en_law
質問者

お礼

要点をつかんであって、前向きなアドバイスありがとう ございます。そうですね、聞き上手に挑戦します。 それに挫折したらまた戻ってきますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

別に面白い会話なんて必要ないですよ。「最高の会話を作るのは最高の質問だ」なんて言葉もあります。尋ねるって事できっかけを作ってみてもいいかもしれません。 僕もそうですが、他人が自分をどう見ているかってことは誰だって気になるものです。それを自分だけで考えるとインにインに入っちゃいますよね。それを聞いてみてもいいでしょうね。 キャラだって人なんですからテンション一つで変わるもんです。気にしない。そんなものなんですから。 趣味があれば、それに近しいサークルに参加するのもいいでしょうし、ゲーセンでだって食堂でだって、きっかけはごろごろありますよ。酒をみんなで飲むのも一つの手。 「これが俺だぁ!いろいろあるがどうぞよろしく」ぐらいの気持ちで。 あと、僕はネットでのつながりに依存するのはどうかと。オフ会に行ける、つまり突然言葉だけのつながりだった人と会える勇気があれば別ですが、結構テンション高めないと厳しいでしょ? ネットのつながりは言葉がメインですから、体や目や顔からから感じる感覚?を得られません。 甘い言葉だけ聞きつづければそれに傾倒するのは当然です。 ネット中毒→廃人化→家を出ない なんて友達いますからね。 大学はいろんな人がいろんな事(勉強も遊びも含んで)をやってますし、今の自分の周りってのを大事にして欲しいですね。

en_law
質問者

お礼

そうなんですよね。今の自分を認めて気楽に生きるのが ベストだと思うんです。 しかし、今自分が直したいことをそのままにしてしまうと 一生直らないんです。直せるだけ直してから気楽に 生きていくことを目標にしたいんですよ。 あと、面白い会話ができないと書いたのですが、 そこは少し違って、僕と話してても楽しくない ようなんです。お互いに。そこで、前にそれを質問 したら、まず自分から楽しめって言われたんです。 なのでそれを実行したのですが、やはり相手は つまらなそうで・・・笑いのつぼも違って・・・ こんな具合の厄介なジレンマを食らっているんです。 なんだか愚痴になっちゃいました。すみません。 貴重な時間を僕のために費やしてくれてありがとう ございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bamboo500
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.2

ほかの人に合わせようとして、自分が疲れているということがある。 おもしろく見られたい、たくさんの友達がいたらいい、と本当の自分がどんな自分だったか忘れてしまうことがあったと思う。 ひとりでいるときの自分はどんな自分だと思う? どんな自分が自分らしいと思う? ほかの人は、合わせようと躍起になっているあなたに魅力は感じないんじゃないかなと思う。 自分に嘘のない、不機嫌さや暗い気持ちや、ありのままの顔を見せ合えるのが友達だと思う。 広く浅く、という友達関係よりも、一人でいいから、本当に悩んでることを話せる人と会えたらいい、と思うよ。

en_law
質問者

お礼

その意見には大賛成です。僕もそう思っているんです。 でもどうしても自分を無意識のうちに作ってしまう。 演じてしまう。 それが苦しくて苦しくて・・・ カウンセラーは普段の生活から心がけて行けといってくれ るのですが、何を心がけるかは自分で探すものらしい のです。ですが、それがわからないのです。 他人に頼ってばかりいてはだめなのはわかるのですが やはり第三者の意見がほしくてここにきてしまいました。 僕のために時間を使ってくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も経験者ですが、 私はネットゲームとかチャットとかなら意見を言えるのですが、顔見えないので^^: そういうのでも心が開ければいいと思います。 そしてoff会やらで実際に会う展開になって 何度か繰り返していると自信もついてくるので そういうのは減ってきましたよ。

en_law
質問者

お礼

ぼくはこういうネットの対話では 心は開けるのですが、リアルだとどうもだめなんです。 僕のために時間を使ってくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心が狭くて嫌になります。

    私は人と強く比べてしまいます。 自分より人間的に優れていたり敵わないと感じると尊敬ももちろんしますが、同時に強い自己嫌悪に襲われます。 そのたび惨めになります。どうでもいい人ならまだしも、彼女に対しても、素直に尊敬できずに自分にベクトルが向いて自己嫌悪になります。 逆に自分より人間的に劣っていたり欠点のような部分が見えたりすると、相手を否定的にしか見れなくなったり優越感に浸るような安心感を覚えてしまいます。 私は友達がほとんどいません。 そのためいま心がサボテンのようにトゲトゲしくてカサカサしています。 そのせいでしょうか。 友達がいない、というのは、本当に表面的な感じです。 授業のグループワークのような共同作業の時のみコミュニケーション取りますが、そこからは一切枠を越えません。 もし彼女と別れたら、誰もが彼女に「あんな奴より良い人なんていっぱいいるよ!」と励ます様子が目に浮かびます。笑 彼女以外大学に居心地良い気の置けない友達がいないからです。 なぜでしょう。 もう正直わけわからないです。 乱文になってしまい申し訳ありませんでした。 私が悩んでいるのは 人と比較してしまうこと 友達ができないこと です。よろしくお願いします。

  • 攻撃的な人

    宜しくお願いします。 常に誰かを責めないとやっていけない人、攻撃的な人、イジメている人って、何を考えて社会生活をしてるのでしょうか? 脳に傷があるのかと思うほど、常に誰かをイジメている人って何を考えているのでしょうか? 職場だと、社員のなかで誰かターゲットを決めると数人のグループになって相手の粗探しや欠点を指摘し退職に追い込むケースを目にします。 相手の目についた欠点を大きく捉えては陰湿に指摘する人。 相手は退職か或いは欠点を見直して改善されれば、攻撃的な人は新しい次のターゲットを探しては同じことの繰り返し。 女性社員に多く見られることですが、周りから見れば明日は我が身ですよね。 そのように繰り返されるイジメ、常に誰かを攻撃している人たちって何を考えているのでしょうか?

  • 人に心を開いてこれなかった原因

    今は18の男です。 今まで心を開けてこれなかった原因は、小学校1・2年生の時に、自分が心を開いて素の自分でいると、からかわれたりバカにされたりしていたのがきっかけなのと、他人に興味を持てなかったのもあります。 それ以来の学校生活では、ずっと自分の本来の姿を出せる友達は、物静かな子で、自分を出しても大丈夫だと思える人としかとしか一緒にいなかった気がします。 そのせいか、見た目で判断されてるみたいな人に嫌われたりしてました。 小学校5・6年生の時の明るい先生のおかげで、徐々にいろいろな人に心を開けるようにはなっていたのですが、中学校1年の時に、入学式から心開いてすごい社交的で相手から友達になろうと言われるくらいだったのですが、その時まで哲学など一つももっておらず、思ったまま行動する性格で、自分が一人にちょっかいだして相手がやめてといってもやめずにあやまらなかったのが原因で、大勢にへんたい扱いされて名前もへんたいみたいな感じで変えてよんできて、そこでも自分はやめてなど言えなかったせいで、余計いじめられました。 そのころから大人しい人にも心を開けなくなっていきました。 ちなみにこういうことがあっても考えることをせず、何も学習せずにいました。上記の原因を突き止めたのはつい最近です・・。 そしてまたすぐ元の心を開けない状態でずっといって、高2の時にまたいろんな人に少し心を開けていたのですが、みんなと仲良くなりたくて、関わってる時の冗談なら何でも許されるみたいな考えだったのか、約束裏切ったり嘘ついたりバカにしたりしていて、結局中1と同じように名前変えられたりしていじめられていました。もちろんやめてなど言ってなかったです。 こういうことがあっても何も考えず、学習せずに来て、とうとうクラス替え後の今年の高3の7月に、学校をやめました。人に低く見られたくないという見栄があるせいか、どんな時も自分だけでためこんでいました。止めた理由も親にはしっかり説明してません。 ちなみに自分の親は、自分が勉強してなかったり部屋汚かったり手伝いを積極的にしなかったりすると、1週間ぐらいふてくされた態度ですごされてきました。言い返したり、態度のことで指摘したりすると、家事も何もしてくれないです。 そういう時がしょっちゅうあり、しだいに自分も親に嫌そうな態度を返すようになり、関係は悪化して、(トラウマ?)最近は親にも姉にも心を開けません。 親が普通の状態でも、気を使いすぎたり、顔の表情が常に気になってしょうがないです。テレビ見てても笑いたくても笑えません。 高卒認定試験を11月に受けて、札幌在住ですが、来年に東京の6大学の上位を受ける予定です。 聞きたいことは2つあります。 まず、常に本当の自分でいたいのですが、維持するためにはどうすればいいでしょうか? また、これからの自分に必要なことは、哲学や考えの他に、どのようなことがあるのでしょうか? もう二度とこんな失敗をしたくないし、楽しい大学生活を送りたいので、アドバイスお願いします。

  • やや美人系(モテ系)は心がブサイク?

    自分の少ない経験上です。 特に30代女性の、やや美人系(モテ系)は、心(行動)のどこかに理解不能な欠点が有る人が多いような気がしてなりません。 (バブル育ちのせいでしょうか?) もちろん、自分にも、誰にでも欠点はあると思いますが、どうしても受け入れがたい欠点。 ちょっとブサイクでモテない系の女性のほうが、まともな人が多いような気がしています。 何がまともで、何が異常かについては、人それぞれだと思いますので、どう感じるかについてです。 漠然とした疑問なんです。

  • 心がえぐられるようです。

    こんな質問をしてしまって、果たしていいのかと思うような内容なんですけど。 今日、1ヶ月前に別れた彼女が、知らない男性にアプローチをしているような現場を見てしまいました。 正直、別れた原因はもしかしたら私よりもその人の方が好きだったのが理由かもしれません。 今日その現場を見て、私の心はえぐられるような気分でした。 皆さんは、このような場合この気持ちをどうやって解消するのでしょうか? 今も心が痛いです。やはり元彼をまだ好きなんでしょうね。 この気持ちを解消するのは自分次第だと思います。しかし、私にはどうしていいのか今はわからない状態です。 参考までに、皆さんがこのような立場でしたらどうするのか、よろしければ意見の方をお願いします。

  • 自分のかっこばっかり気にしているせいで・・・

    中学2年の頃までは自分はとても楽しい人生を送っていたと思います。友人グループの中ではいつもみんなを笑わせてるような子供でした。しかし中3になった頃から他人から見て完璧な自分を目指すようになり、ウケを狙うのが卑屈なまでになったり(もちろんそれではウケません)、まわりに気を遣いすぎて遠慮がちになってしまったりしました。そして高校に進学すると、中3あたりの卑屈なまでにウケを狙うスタイルはあまりに男らしさを欠いていると考え、今度は「ありのままの自分でいる」というスタイルを過剰に意識し始めました。そのために、明るく振舞ったり自信満々すぎたりするのは無理してるようで格好悪いなどと思い、自分をひたすら抑えるようになりました。 それが大学1年の現在でも続いていて、人と接するときに明るく楽しく振舞うことができません。しかしそんな自分を嫌悪しており、自分の発言や話し方にまったく自信が持てず、やや対人恐怖状態になってます。たまに無意識で話すときは普通に話せるのですが、普段は「他人にどう見られるか」というモヤモヤが常に頭にあって会話を楽しむことができません。また、昔の名残で、笑いを取れないのはショボイという考えがあるのも自分に自信が持てない原因になってます。ちなみに大学入学したての頃はキャラを意識しないせいか、自由に明るく振舞うことができました。 明るく話してはいけない、でも笑いもとらなくてはいけないという板ばさみ状態でまともに会話できず、自信がなくなっていく一方です。思考力や集中力の低下という鬱のような症状もあります。単に人目を気にせず開き直れれば解決するとは思うんですが…。 また、中学までの環境と高校大学の環境との笑いのレベル(言い方は悪いかもしれませんが)に差があるのも楽しめない原因のひとつになっていると思います。ひたすら書きなぐったまとまりのない散文ですが、読んでいただきありがとうございます。

  • 心の広さのアピールするのってあり?

    新卒で就職活動をしています。 「心の広さ」を自己PRもしくは長所として効果的にアピールできるかどうか考えていますが、みなさんの意見を教えてください。 簡単に言うと、 「表面的な言動で人を判断しないので、どんな人とでも付き合える。一般的に変人と思われる人とでも仲良くなれる。(好奇心が旺盛で理解したいと言う気持ちを常に持っているから、表面的な言動では判断せず本質を常に見ようとする事と、今ある姿よりそこに至った経緯を見ようとしているので、受け入れられる。「一緒にいたくないタイプ」の人でもその人が何故そうなったかの原因を追究したい&その人の可能性を否定する事=自分の可能性を否定する事だと考えるので、人を見捨てる事はしない)今までの経験から多様性に触れることで自分の可能性が広がると思ったから、積極的に異なる考えを持つ人と触れ合いたいと思っている」 自分の心の問題なので、具体的なエピソードに自信がありません。日々の態度には出てると思うので人に指摘される事はありますが。 要は心が広い、というアピールになると思うのですが...人材業界の就職でなら有効かな、と思いましたが解かり難い気がして自信がありません。また、こんな事当たり前のようなことを言っているだけのような気もしますし、私自身独りよがりになっていないかどうかチェックしたいので客観的な意見を求めています。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 心がドロドロしているんです

    私の心は今、ドロドロしていて 友達の出来事を素直に喜んであげれないのです。 あの人のあんなとこやこんなところが嫌だとか、 あの人の子育てはなんなんだとか。 人は人。 自分は自分。 それでいいのにって思うのに、 過去の会話を思い出してまで、ドロドロした気持ちになっています。 とてつもなく、心に穴が開いたような気分にさえなります。 気分転換をしようと、 岩盤浴に行って汗を流して、 足つぼマッサージをしてもらったり、 スポーツをしようと、教室に行って体を動かしたり。 友達とランチに行ったり、飲みに行ったり。 そんな約束もしているのに。 全然さみしさやむなしさが埋まらないのです。 どうしてこんな風にネガティブになるのか。 こんな時はどうしたらいいのでしょう?? まだ症状は軽いけど、 若干の鬱傾向なのでしょうか??

  • 大学生の友達というのはどういった存在なのですか?

    こんにちは。 理工系の大学院のM1の学生です。 僕は高校から今まで一人も友達がいなくて生きてきて、 人に自分の欠点ばかり指摘されてきたんだと此処で先日質問内容の中に書きましたら 「その欠点を指摘してくれた人は友達ではないか」と回答で言われました。 僕はそう言われて納得ができませんでした。 その欠点を指摘してきた人に「僕はあなたの友達ですか?」と尋ねたら絶対に 「違う」と言うと思います。なので、その人は友達では無いと思います。 僕は自分に自信が持てなくて困っているのですが、 それは友達がいない為に誰も僕の長所を指摘してくれる人がおらず、 関わる人がいない為に愛されている実感も得られていないからだと思います。 以前、人に「君は愛されても愛を受け取る事ができないでいるのだ。いっつも」と 言われた事があるので、生来の空気が読めない性質が邪魔しているのかもしれませんが、 でも、やっぱり周りを見渡して休日に一緒に遊んだりご飯を一緒に食べている人々を 見ると、その人達はやはり人間として大事な愛情の如きものを 交換し合って関係を築いているような気がしてならないのです。 僕には親しい友はいないと思います。 僕は僕に心のご飯をくれる人が僕の友達だと思います。 欠点ばかり指摘してくる人は心のご飯なんてくれません。 この認識は間違っているのでしょうか? 大学生の友達というのはどういった存在なのでしょうか?分かりません。 教えてください。

  • 欠点ばかり言う父

    実家に帰る度に父が私の欠点を指摘 してきてウンザリです。 お酒呑みながらの久々の家族で夕飯が 父の欠点指摘で台無しになります。 しかも、母と夫もいる前で私の欠点の 指摘を並べます。こうしたらどう?とか アドバイスはなく、『だから○○はこう なんだ!』と決め付けることが多く、 私が反論すると顔を赤くしキレ気味に なるんです。 母が咎めても止めません。周りが口挟む 余地もない感じで饒舌に話します。 昼間などお酒を呑まないと大人しいん ですけどね。 実家に帰って、父がお酒を呑むと必ず 私の欠点の指摘が始まるんです。 しかも、自分の欠点を棚に上げてます。 小さい頃から父は私ばかり欠点ばかり してくるので、ウンザリして父が嫌いです。 弟の欠点の指摘より私への指摘が多いです。 正直、父が居なかったらなぁと小さい頃から 思いつづけてました。 父が欠点ばかりズバッズバッ言う もんだから、私もそういうもんだと 思って小学生まで友達の欠点ばかり指摘 しては、相手の母親から先生経由で母に 伝わり母に罵倒され、殴られてました。 娘がウンザリして嫌がってもイジメの 如く欠点指摘を止めない父の心理が 知りたいです。人の欠点ばかり言う 本人は辛くないんでしょうか? 自分の事を直さず相手ばかり指摘する のは何か教育として違う気がします。 因みに私と父は顔や性格が似てます。 人付き合いが苦手な方で、内弁慶です。 あと、父は一人っ子で祖父母に過保護に 過干渉に育てられて、今までほぼ実家 暮らしです。定年退職して今は 町会長をしています。 母が言うには、『自分に似てるから 細かいとこまで目に付いて、自分では 直せないから、せめて娘には直して ほしいのよ』らしいですけど、 正直、父は身勝手な気がします。 反論の余地も与えない程の欠点の 指摘どう対処すべきでしょうか? 聞き流しても指摘は止めません。 ハイハイ適当に相槌打っても同じです。 指摘以外の他の話をしてもまた私への 指摘に戻るのがオチなんです。 欠点ばかり言って父は楽しいん でしょうか。 私は食事が不味くなる一方です。 母と会話がしたいのに…

このQ&Aのポイント
  • QL-800のテンプレートが転送できない問題についての相談です。
  • Windows10で使用していて、USB接続しています。関連するソフトはP-touch Transfer Managerです。
  • 質問の詳細はFAQのタイトルにあります。
回答を見る