• ベストアンサー

GCパーセントで生物を分類する意味

GCパーセントで生物を分類する意味を教えて下さい。また、ATは水素の二重結合である一方、GCは三重結合であるためGCパーセントが高い生物ほど遺伝的変異が起きにくく、また高等生物と判断してよろしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haru84
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.2

GC含量と生物の複雑性とは関係がないと考えて良いとおもいます。しかし、GC含量を測定することは現在でも重要な意味を持つ場合があります。詳細なシーケンスデータの蓄積がない場合には、その生物の染色体組成を特徴づける一つの指標になります。シーケンシングには時間と費用がかかる一方、生化学的手法によるGC測定は簡便で、非常に安上がりだからです。  モデル生物のようなメジャーな生物のゲノムはすでに配列決定されていますが、未だに配列決定されていない種が大多数です。そのような生物学的に重要視されていない種の配列をすべて決定するほど、シーケンシング技術は簡便ではありません。これは微生物学分野のような、未知の種が多い場合に特に言えることです。そのような理由から、現在でも新種の微生物を論文発表する際にはGC含量を記載します。他の回答者のおっしゃる通り、GCは指標の一つでしかありません。同一属の生物でもGC含量が違う場合(これは例外だが)があるのです。しかし、GC含量が異なっていれば間違いなく別種といえます。微生物を分類するにはさらに、一部のDNA(16S rRNA遺伝子)や脂肪酸組成や増殖環境などを詳細に調べます。  またヒトのような高等生物では、全ゲノムが明らかになる以前から染色体のGC含量の局所的なLowとHigh領域が注目を集めました。ゲノムのGCモザイクによるバンド構造は、チンパンジーなどのそれと酷似しています。  以前読んだ本に、GC圧という説が載っていました。生化学実験講座だったかな?GCはATより結合力が強いので、高温環境などの変異性環境での進化で保存されてきたという説です。そして生物が高温から低温に移行するとGC圧から解放されAT含量が増すという説で、実験データもそれなりにしっかりしたものでした。ずいぶん前の本で、今の説は違うかもしれませんが、私はその研究に大変感銘を受けた記憶があります。GCは奥の深い世界だと思いますよ。

compostgirl
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.1

まず、GC含量で分類する意味ですが、そうした特徴により進化系藤樹を描くことはできますが、その意味といっても、GC含量は必ずしも生物分類のメジャーな指標ではありませんよね?どのような意図でのご質問かはわかりませんが、あえて答えるならば、種によって異なるDNAメチル化のような修飾による起こる変異の差ななども考えられますが。。 もうひとつ、高等生物程GC含量が高いというのは関係がありません。ヒトやマウスでは、GC含量は40%程度であり、一方、細菌でも60%程度のGC含量を持つ種もあります。"ATは水素の二重結合である一方、GCは三重結合"というのは正しいのですが、そのことと変異率は一致していません。(変異には様々な種類がありますが、例えば代表的な点変異にCG配列を脱アミノ化によってTGに変化させるなどの特徴がそれぞれあることがあります。)

compostgirl
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微生物の分類について

    微生物の分類について 微生物の分類をする際のスタンダードは16SrRNA遺伝子配列だと思うのですが、最も信頼できる(新種提唱などの決め手になる)分類法はなにになるのでしょうか。 もちろん、新種提唱などの細かい分類をするときには、遺伝子型や、表現型などの複数の試験を行い、それらを組み合わせるというのはわかるのですが、たとえば、以前はおそらくDNA-DNA交雑形成が菌同士の比較でかなり大きな決め手になっていたと思います。いまは交雑形成ではなく別のものが使われているという話も聞いているのでが、どうなのでしょうか? これらのことについて、最新の情報をご存知の方や、それらのことを勉強するのに適した論文やサイトについてご存知の方、教えてください。

  • 【理解・生物】これらの問題を教えてください。

    理解・生物のこれらの問題をどなたか教えてください。 ① 一番突然変異を起こしにくいタンパク質の名前。 ② 特定の遺伝子の働きを押さえ込むことを表す意味の言葉で、この状態になっている生物の名前。 ③ 細胞に特定の遺伝子などを入れて作った、さまざまな組織の細胞に変化し得る細胞の名称。

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 炭化水素について、飽和でも不飽和でもない結合の名前

    炭化水素について、炭素間に一重結合があれば「飽和炭化水素」 二重結合、三重結合があれば「不飽和炭化水素」と呼ぶと知りました。 それでは、炭素同士で結合していない炭化水素は、何と呼ぶのでしょうか。 また、頭の2行は私の理解で書いています。 指摘などあれば教えてください。

  • 酸素分子の結合

    水素分子は単結合、窒素分子は三重結合だと思うのですが、そうなると酸素分子は二重結合なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 殺せんせーを生物分類

    殺せんせーの正体についての質問です 殺せんせーは漫画での会話等を見る限り元は人間だったようですが… 何らかの人体改造のようなもので今の姿になりました。水を吸うとふやけて顔や触手がでかくなります。この事だけでは判断は出来ませんが…私は有川浩さんの空の中に登場する『白鯨』と繋がりがあるのではないかと考えました この『白鯨』は空から落ちて、海水を吸って殺せんせーで言うふやけた状態で海岸に打ち上げられました。 殺せんせーは人にこの生物の遺伝子(←?)を加えた生物なのでしょうか?

  • 「生物学的意味」の意味を教えてください。

    私は今年の春に大学1年生になります。理学部生です。 大学へは推薦で合格し、入学前の課題が課されました。 その課題は、ある遺伝病について原因などを調べてレポートを書くことなのですが、 それについて配布されたプリントの中に、 「その生物学的意味について考察せよ。」という文章があります。 この「生物学的意味」の意味がわからずに困っています。 どのような側面からどのように考察すればよいと思いますか。 わかりにくいとは思いますが、ご回答いただけたら幸いです。

  • アセチレンの付加反応について

    アセチレンの付加反応についての問題についてです>< 水素、臭素との反応は三重結合から単結合まで 反応が進んでいるのですが、 酢酸との反応は二重結合までしか進んでいません。 なぜ単結合まで反応が進まないのでしょうか? また、二重結合で止まるか、単結合まで進行するかは どのように見分けたらいいのでしょうか? どなたかご解答よろしくお願いいたします><;

  • 目・科・属ってどうやって分類していますか?

    生物は目・科・属といった感じで分類されていますが、 これはどういう基準で分類しているのでしょうか? 例えば、虫とかだとどう見ても同じように見える虫でも全く違う科に分類されていたりしますが、 まさかDNA配列とかは昔は分かっていなかったはずので、 目・科・属ごとに、食べるものが違う、とか尻尾に色があるとか 細かい条件があり、それにマッチするかどうかで分類しているのでしょうか? とすると新種らしき生物が見つかったときにそれが新種なのかすでに知られているものなのか判別するのは極めて難しいと思うのですが、単に専門家の知識と経験で判断しているのでしょうか?

  • アミノ酸の分類について

    タンパク質の三次構造を安定化するアミノ酸側鎖の間の相互作用は、主として疏水結合、水素結合、塩橋、共有結合のいずれによるものか分類しなさい。 アミノ酸:ala asn cys gln gly Ile Leu met phe pro ser thr trp tyr val asp glu arg his lys この様な問題を出されたのですが、どの様に分類すればよいのでしょうか? 解答をお願い致します

このQ&Aのポイント
  • 妊娠期間についての誤解を解きます
  • 妊娠期間は通常40週間です
  • 正しい妊娠期間を知ることは重要です
回答を見る