• ベストアンサー

漢字が苦手です。

noname#126060の回答

noname#126060
noname#126060
回答No.5

漢検2級です。 漢検は50%は「読み」ですので、書けなくても4級3級はたいてい合格します。子供だけでなく、自信がなくて低い級から始めたい人が沢山参加しています。 私も、自信はあったのですが下から始めました。(^^;) 2級も、勉強すればほぼOK。鈴木ウドさんでさえ(彼は何事においても物凄く粘り強い努力家ですが)合格しています。 「準一級」「一級」の凄さ(いきなりボス戦レベルの難読語オンパレード)を聞くので二の足を踏む方が多いのですが、準一級はいわばプロ、その一級会場にも小学生は居ますし、4級でサラリーマンも来ています。 恥ずかしいことなどありませんから、クイズ大会の予選だと思って下から挑戦してみて下さい。

noname#24989
質問者

お礼

漢検取得者さんのご意見とても参考になりました。どうもありがとうございます。 私と同じように自信がなくて低い級から始めたい人も沢山参加しているのですね。安心しました!勉強して漢検受けてみようと思います。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の部首の法則性

    漢検を受けるにあたって、漢字の部首の勉強をしているのですが、 どうもよく覚えられません。 さんずいが漢字の中に入っていても違う部首だったりというようなことがあり、ほとんど法則性が見出せません。 どうにか覚えられるような法則はないものでしょうか。

  • 漢字の書き取りについて

    漢検を受ける予定です。 漢字の書き取り練習をするのに、みなさんは何を使われていますか? 大学ノートですか? チラシの裏紙ですか? 教えてください。

  • 漢字の教科書を教えて欲しいです

    6月に漢検を受験しようと勉強している留学生なのですが、 髄と随 慮と虐 などのように似たような形の漢字を覚えることが結構大変で、こういう書き間違えやすい漢字を紹介してくれる教科書だったり、辞書などがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 漢字が全く覚えられない

    漢字検定の勉強をすれば漢字は得意になるのでしょうか? でも昔を思い出してみれば、最後に漢字の勉強をしたのって中学生だっけ?小学生だっけ?みたいなレベルなので、単純に漢字の勉強というものを長い間やっていないだけかもしれませんが。

  • 高校入試や実力テストに出る漢字

    入試や実力テストに出やすい漢字の読み書きにはある程度傾向があるかと思いますが、何か参考になるものをご存知の方、教えていただけませんか。 読みならば小学校時代に習ったものから出やすいよとか漢字を書く問題は中学で習った字からでやすいよとか、そんなズルをするよりも漢検の学習と合わせてコツコツに限るよとか色々アドバイスをいただけると嬉しいです。 高校受験用の漢字の問題集もお薦めのものがありましたらアドバイスお願いします。

  • 漢検について

    次回の漢検5級か4級を受けようと思い今中学校2年生ぐらいまでの漢字を練習しています。今年や去年(最近)漢検を受けた方に聞きたいんですが(1)どのような問題が出るのか。(2)読みと書きはどれくらいの比率ででるか。(3)今からちゃんと勉強してやれば4級や5級が合格できるのか? この3つを教えてください。お願いします。

  • 漢検(漢字能力検定)の効率的な勉強法はありますか?

    漢検に詳しい方にお伺いします。 私は現在大学1年生なのですが、「就職活動に有利」ということで、いまのうちに漢検2級(可能なら準1級)を取得したいと思っています。 そこで書店をまわり参考書を探しましたが、漢字がズラ~ッと並んでいる資料集みたいなものか、延々と問題を解く問題集しかない気がしました。 たしかに漢字検定は、「どれくらい漢字を知っているか?」の能力を試すものですから、「しっかり覚える」ためには問題を解いて、間違えたものを確認して・・・という、作業のくり返しが重要なのでしょう。また、「過去問に勝る練習は無い」という言い回しもあるくらいですから、過去問や予想問題が重要ということもわかります。 とはいえ漢検も一種の試験ですから、大学入試みたいに、「どうすれば効率よく覚えられるか?」「どうすれば効率よく解けるか?」を意識して勉強すれば、効果が違うような気がしています。 前置きが長くなりましたが、上記のような「勉強のコツ」が書いてある本などは、漢検の場合、存在しないのでしょうか? また、漢検のセミナーのようなものも興味があるのですが、それはどのようなものなのでしょうか?(要は漢字を覚えるだけなのに、どう教えているのか想像がつかないのです) 経験のある方、詳しい方、情報を教えていただきたく思います。

  • 漢字検定、小学校で受験の試験のが簡単???

    小学生の娘が漢字検定7級を受験します。 ある中学生から、「どの級も漢字検定協会が都市で開く試験より、小学校や中学校が試験会場になる学校申し込みの試験の方が、問題そのものが易しくできていて、合格し易くなっている。」と言っていました。 これは本当ですか?

  • 漢字検定について

    漢字検定の勉強をしてみようかと思っている中年です。 出身は理系なので、漢字は得意ではありません。本読みの習慣もありません。 本屋で漢検本を見て来ましたが、各級ごとに売られているので、 どれを買おうか悩んでいます。 質問1 漢字検定の壁(手前までは簡単だが、この級は手ごわい)と言うのは、何級ですか? 質問2 勉強本を買うにあたり、5~4級くらいから、順に全部やって行かないといけないのでしょうか? 1冊で全級(または上位級)をカバーしている本ってありますか? 質問3 例えば、2級の本だけ勉強しても、2級や3級に通るとは限らないですよね? 簡単級をマスターした上で、受験級も勉強しないといけませんよね? たくさんありますが、よろしくお願いします。

  • 海外育ちで漢字をマジメに勉強したいのですが・・・

    私は二十歳で幼稚園の頃から海外で暮らしています。 漢字の勉強は4年生ぐらいまではしてきたのですが、 今となっては小学1~3年生の漢字がかろうじで書ける状態です。 家で日本語を話したり、ゲームや漫画で漢字を読むのは普通の日本人とさほど変わりませんが、(こうやって日本語をタイプできるのも読みができるからです。)手書きがやはりダメダメです。 何か大人でもやりやすい漢字の勉強の仕方は無いでしょうか? 今後日本の大学にも行きたいので漢字を書けないと困ると思うので・・・ どうか、よろしくお願いします!