• ベストアンサー

電車には何故カーナビをつけないのでしょうか?

tukikageranの回答

回答No.3

カーナビというのはわからない場所にいく道案内の為に必要な物ですよね。 電車の運転手というのは自分が走る区間は熟知しています。 カーブがある、ここは速度いくら、というのも知識としてありますし、道路と同じく標識がありますのでカーナビから改めて得られて役に立つ情報はありません。 今回の事故は70キロなら安心して曲がれるがそれでは時間の遅れが取り戻せないので「あえて」100キロオーバーでつっこんだわけです。 速度超過に気づかなかったわけではなく意図的なものなのでナビで指示されても結果は変わらないでしょう。 そういった時に強制的に速度を落とさせるのがATSです。 なのでカーナビでは意味がなく、ATSでないとダメなのです。

narita-b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意図的に高速で突っ込んだとしたら自殺です。巻き添えの人は無理心中させられたのと同じです。やはりATSは早くつけてもらわないと困ります。

関連するQ&A

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • 石切駅

    なぜ、3番のりば(大阪難波・尼崎方面)だけ停車中にあんなに傾くんですか? 1、2、4番のりばに停車中の電車はカーブしてるだけなのに、 3番のりばに停車中の電車はカーブだけではなく、結構傾きながら停車します。 なぜですか?

  • ATSって何のために・・・

    尼崎の列車事故で思ったんですが、速度超過に対応しないATSって意味あるんですか? どんな時に列車に止めるんですか?

  • JR西日本が福知山線に振り子型電車を採用していれば事故は起きなかった?

    遠心力がかかると、自動的に反対側に車体が傾く「振り子型電車」が有ります。 JR西日本が福知山線にこの電車を採用していれば尼崎のカーブで遠心力がかかっても電車がひっくりかえるような事故にはならなかったのではないでしょうか?

  • 東急東横線で追突事故

    東急東横線・元住吉駅で、ホームに停車中の電車に後続の電車が追突する事故が発生した。 車両や運行管理システムにATCやATSは整備してあるはずだが? なぜこういう追突事故が起きてしまったのか?

  • 物理の問題

    1、鉛直に降っている雨が、水平に十メートル毎秒の速さで走っている電車の中の人には 30度傾いて降っているように見えた。60度傾いているように見えるためには、電車の速さ をメートル毎秒にすればよいか。 2、ロケットが仰角30度の向きに100メートル毎秒の速さで飛んでいる。ロケットの速さの   水平成分と鉛直成分を求めよ。 3、毎秒10mの速度で走っていた自動車がブレーキをかけてから、一定の割合で減速 して20m先に停車した。このときの加速度を求めよ。また、停車するまでにかかった時間を もとめよ。 以上の問題の解き方と、答えを教えてください。 お願いします。

  • 交通事故防止のためのシステムについて

    交通事故防止のためのシステムについて考えてみました。ご意見を聞かせてください。 交通事故で死亡する人は年間約1万人とのことです。さらに、負傷者もおり、またその遺族のことを考えると大変な損失であることは明らかです。 しかし、昨今では科学技術も発達し、工夫次第でそのような被害者を減少させることができるのではないかと考えました。 - 具体的には、いくつかありますが、以下のようなものです。 (1)自動車の先端にセンサーを取り付け、前を走る自動車との一定の車間距離内になると減速するシステムを導入する。また、そのセンサーにより前の車に衝突しそうになった場合、自動的にブレーキがかかるようにする。 (2)渋滞対策として、そのセンサーのシステムにより、前の車が発進するのとほぼ同時に発進できるようにする。 (3)事故が起きやすいカーブなどにセンサーを設置し、ある特定の軌道以外の異常な速度・軌道を感知したら、減速と軌道修正ができるようにする。 (4)歩行者や自転車などにはチップを取り付けられるようにし、そのセンサーの働きにより、自動車が一定の速度・距離では近づけないようにする。 (5)歩道側にもそのようなチップを配置する。 などにより、自動車どうしの追突・衝突や、人身事故、物損事故はかなり減少するかと思います。技術的には可能だと思いますし、たとえ、予算がかかるとしても、それだけの費用を費やすだけの価値はある(年間数千人の命が助かる)と思うのですが、どうでしょうか?

  • 福知山線の再開条件

    北側大臣は「新型ATSの設置なくして再開なし」と 断言しています。 一方で、通勤・通学者、周辺住民・商売人は苦労し 続けています。 JRに対する処置と利用者の便とは切り離して欲しいものです。 最終に完全な安全対策がとられるのは大賛成ですが、 時期的な見通しが立たない現状のまま、利用者を 放置しておくのも策のない話しです。 新型ATS設置まで、運転手を二人にするとか、速度に制限を加えるとかして、現実的に早期に再開を図れないものかと思うのですが…。 事故の大きさから、事が完全にならない限り斟酌の余地はないということでしようか。

  • 交通事故(物損、普通自動車対原付)の過失割合

    下記の交通事故(物損、普通自動車対原付)の事故の過失割合を教えてください。 片側一車線、歩道ありの市道。 普通自動車、原付とも進行方向同じ。 普通自動車が道路脇の駐車場へ入るため、方向指示器を出して減速開始。 後方にはミラーで原付がいることは確認。 歩道上に歩行者等がいないのを確認して左折しようとしたところ 原付が進行方向左側を追い越ししてきて車両左前方に接触。 原付の速度は25キロから30キロと言っているが速度超過気味(第三者の証言)。 原付は走行時、車の方向指示器は見ていなかったと言っている。 情報不足の場合はご指摘ください。 以上、よろしくお願いします。

  • 自転車と自動車の接触事故

    当方自動車の運転手、本日の夕方の自転車との接触事故です。住宅街の坂上にある見通しの悪い直角のカーブ、道路は車線や歩道などがとくに区切られいない車二台がすれ違えるくらいの幅です。10才くらいの少年が減速せずに自転車でカーブを走ってくるのが、カーブミラー越しに確認できました。自転車は前方左から来たのでこちらは避けるようにやや右に寄りました。自転車は下り坂でスピードがつき始めており、遠心力のためか止まりきれず、私の車の左フロントサイドにぶつかりました。カーブは坂の頂上付近にあり、こちらはかなり減速していたので衝突時、私の車はすでに止まっていたと思います。少年は体の左側面からぶつかってくる感じでしたが、車のボディがクッションになり、自転車は転倒せずに止まり、少年も特に怪我はありませんでした(自転車もほぼ無傷)。こちらは軽自動車ということもありボディがかなりへこみました。少年はぶつけたことに動揺しており、さかんに謝りますから、私も少年が無事であったことにホッとし、とりあえず名前と電話番号のみを聞いて多少の説教のあと帰ってもらいました。少年が帰宅した頃を見計らって、少年の容態確認、事故状況の説明を兼ねて少年の母親に電話をしました。若干のスリキズがあったとのことですが、事故のときにできたのかは、はっきりしないそうです。 こちらが右に寄らずそのまま停止か左に避けていれば、自転車とは正面衝突だったかもしれません。いつも怖いと思っているカーブなのでいつもどおりすぐに止まれる速度で走っていましたし、カーブミラーで少年を確認後、出来うるベストな選択だったと思っています。前方を全く確認せずに走り込んできた自転車に対して、修理費は請求できないものなのでしょうか。明日また先方に電話をするつもりですが、今日のところは損害等の話はまだしておりません。