• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:開業医は儲けている?)

開業医の収益について

kohsamuiの回答

  • ベストアンサー
  • kohsamui
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.3

こんにちは。 どんな診療科目の診療所かわかりませんが、一般論として今は開業すればそれだけで儲かる時代ではなくなってきています。 私は税理士ですが、私のところにもお金は回ってきていないんですが(笑) もしお勤めだった医院が開業から10年もたっていないような診療所であったり、診療所を自分で所有しているような診療所であったりする場合、借入金等の支出や、税金で大して儲かってはいない可能性はあります。 開業から数十年たっているような医院で特段支出がないような場合であれば、もしかすると他の方がおっしゃるような考え方(やめられても次の人を雇えばいい)なのかもしれません。 小さい診療所等は所詮零細企業(言葉が少し違うかもしれませんが)ですから、社長(先生)の考えがそのまま待遇に直結します。ただでさえ先生は変わった方(一般社会経験がない方)が多いので、その辺はしょうがないと割り切ってしまうしかないかと思います。 ただ私が見てきた限りでは、また他の人を安く雇えばいいやという考え方ではない、しっかりした経営者である先生もたくさんいました。 そういった先生はスタッフの安定雇用が患者さんに安心感を与え、そのことが結局診療所の患者数を増やしてくれるという考え方をしていることが多いです。 したがってそのような先生の診療所は、得てして従業員の勤続年数が長いように感じます(スキルに応じて昇給したり、ボーナス等もしっかりでるので、従業員がなかなか辞めないことが多い。) 以上ご参考まで。転職等のご参考になれば(笑)長文になってしまいすみませんでした。

panji-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところは開業2年くらいです。 心配なのは法人化しているのに厚生年金に加入していません。とくに加入するつもりはないみたいです。 それも社長の考えがそのまま待遇に直結ってやつですよね。 しっかりした経営者もいるようですが、私はなかなかそういう人に出会えないみたいです。(悲)

関連するQ&A

  • 医療事務の代行について

    診療所、レセプト請求時について 毎月のレセプト枚数が少ない。 総括、レセプトチェックをニチイ以外にやってくれるところあるでしょうか

  • 医療事務の資格について

    今医療事務の資格をとろうと思っています。育児中のため通信で短い期間で取得したいのですが、メディカルクラーク2級と診療報酬請求事務能力資格とではどちらが働く時、有利になるのでしょうか?またキャリアカレッジでは診療報酬の資格を通信で2ヶ月で取得とあったのですが初めて勉強しだす者にとって難関とされている診療報酬を取得するのは少し困難なのでしょうか?また診療報酬はレセプトをもっと詳しく勉強する感じに思ったのですが、医療の勉強一般も学べるのでしょうか?勉強が偏ってしまうのでしょうか?

  • レセプトの総括表と返戻について☆

    レセプトの総括表で退職者の件数、点数を3件程誤って請求してしまったのですが、何か連絡とか来るんですか? 後、3月分のレセプトを今日提出したのですが、返戻はいつ頃届きますか?

  • 診療報酬について

    診療報酬請求のチェック(レセプトチェック)を間違いなく行う方法は存在するのでしょうか? 医者と医療事務担当者が結託すれば、架空請求はいくれでも出来るのではないでしょうか? 参考になる意見と、ホームページを教えて下さい。

  • レセプト 実日数の誤り

    こんばんは。 歯医者のレセプトについて質問なんですが、診療開始日を間違えてしまい、まだ診療に来てない日にちを診療開始日にしてレセプトを送ってしまい、取り下げ請求をしたら、診療開始日もあってて、実日数も点数も間違ってなかったです。これは一体何故ですか?

  • 医療事務・技能審査試験と診療報酬請求事務の資格について。。。

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 私はニチイ学館で医療事務の通信講座を終了し、医療時技能審査試験を受ける予定で勉強していました。 本屋さんで勉強の資料を探しているうちに、医療事務とかかれていたので同じかと思い、診療報酬請求事務という教科書を何冊か買い、それを使って勉強しました。 それで今になって技能審査試験はニチイ学館独自の資格であり、診療報酬請求事務とは違うと知って混乱してしまいました。 学習したのはニチイ学館の教科書なのですが、最近はずっと違う資料で勉強していた為マヌケな事に頭の中がパニックになってしまいました。 この2つの資格試験は、筆記試験や点数やレセプトの書き方等全く異なるものなのでしょうか。。。 診療報酬請求事務の教科書を元に、技能審査試験は受けれるでしょうか? 又、どちらかの試験を受けるとすれば、どちらの資格を持っていたほうが就職や資格として有利でしょうか? ここで医療事務についてとても厳しい現状を知って落ち込みました。。。でもせっかく勉強を終了したので資格をとって就職活動を頑張りたいと思っています。 長文で失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保険外診療と共済。

    素人なのでよくわかりません。  腕のいいお医者さんを受診しました。初めに保険外診療ですと説明を受けました。ただ、高額医療の請求はできないが、医療費控除の請求はできますと教えてもらいました。 納得して治療を受けています。  しかしたまたま共済の人から、医療費が返ってくるかも知れないといわれ、申請しようかと思いました。 必要なものは(1)レセプトと領収書 あるいは(2)診療報酬領収済明細書と療養費請求書  と言われました。  病院に問い合わせたところ、保険診療でないからレセプトはないとのことでした。診療報酬領収済明細書についても出せないと言われました。これがどういう書類かまったくよくわからないのですが、保険診療でなければないものでしょうか? 調べると、海外で受診したときでもこの診療報酬済明細書を出せば医療費が返ってくるとありました。じゃあ保険診療とか関係ないんじゃないかと思います。  もしかすると見当違いな質問かもしれませんが、教えてください。

  • レセプト請求取り下げについて

    医療事務をしています。6,7月に社保で受診した患者さんから労災扱いにしてほしいという申し出がありました。すでにレセプトを請求してしまっているので、先生から診療報酬請求取り下げの手続きをしてくださいと言われました。どのように手続きをすればいいか詳しく教えてください。電話ですか?それとも書類が必要ですか?初めての事例で困ってます。

  • 医療事務 レセプト業務の仕事について

    今、医療事務の講座を受講しています。診療報酬請求事務能力試験と医療秘書の検定合格に向け努力中です。人から聞いたのですが、病院等が月初のレセプト請求作成の忙しい時だけ(10日間ぐらい?)そのレセプト計算を中心に手伝ってもらうというような仕事があると聞きました。この仕事は病院や診療所以外に健康保険組合や市町村、支払い基金でもあるかと思うのですが どのようにすればこういう仕事につくことが、求人先を探すことができるでしょうか。ご存知の方がおられましたら是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験について

    診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強しているのですが、実技のレセプト作成の方は点数や算定の仕方など市販のテキストで勉強できるのですが、学科の方のテキストなどは市販されているのでしょうか? 療養担当規則とか、医療保険制度、公費負担制度など詳しく書かれてあるテキストなどありますか? 市販のテキストをみると、簡単に書かれてあったり、省略されているものばかりみたいなのですが・・・。 いいテキストなどありましたら、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。