• ベストアンサー

内積の問題

この問題がどうしても解けません。 分かる方、どうかお助けください。m(_ _)m - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - OA=3, OB=2, ∠AOB=60°である三角形OABの辺ABの3等分点をP,Qとするとき, →   → OP と OQ の内積を求めよ。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eijitkn
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

矢印を書くのが面倒だから、OA,OB,OP,OQはベクトルとする。 条件から、|OA| = 3 ,|OB| = 2 ,OA・OB = |OA||OB|cos60 = 3 OPはOAとOBを1:2に内分するベクトルだから、OP = (2OA+OB)/3 OQはOAとOBを2:1に内分するベクトルだから、OQ = (OA+2OB)/3 OP・OB = (2OA+OB)/3・(OA+2OB)/3 = (2|OA|^2+5OA・OB+2|OB|^2)/9 = 41/9

参考URL:
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/
makihiro
質問者

お礼

ありがとうございました。本当に助かりました

その他の回答 (5)

  • bob
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.5

<OA>を点Oから点Aのベクトルとすると、 <OP> = ( 2<OA> + <OB> ) / 3 <OQ> = ( <OA> + 2<OB> ) / 3 になります(線分<AB>の内分点)。 ここから<OP>・<OQ>を計算してOA, OB, <OA>・<OB>を代入してみましょう。

makihiro
質問者

お礼

ありがとうございました。本当に助かりました。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.4

OP などはすべてベクトルを表すとします。 まずは、  OP = ○OA + △OB  OQ = ●OA + ▲OB というように、OP,OQ を OA,OB で書きます。 そうすれば、あとは内積をとるだけです。  |OA| = 3  |OB| = 2  OA・OB = |OA||OB|cos60 という情報があるので出てきますね。 頑張ってみてください。

makihiro
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまで解決できました。

  • wogota
  • ベストアンサー率42% (66/154)
回答No.3

というわけで、さっきのやり方をやってみると O(0,0) A(3,0) B(1,√3) P(7/3,√3/3) Q(5/3, 2√3/3) となるので、 35/9+2/3=41/9

makihiro
質問者

お礼

ありがとうございました。座標を使っても解けるんですね☆

  • wogota
  • ベストアンサー率42% (66/154)
回答No.2

最初のBの座標のx,yが逆ですね。間違えちゃった

  • wogota
  • ベストアンサー率42% (66/154)
回答No.1

無理やり座標を適用してみるとこうなります。 O(0,0) A(3,0) B(2sin60°,2cos60°)で、B(√3,1) APQBの順で並ぶとすると、P(a,1/3) Q(b,2/3)と表示できる。 A,Bは直線上にあるから、y=hx+kに代入して、 h=-(3+√3)/6,k=(3+√3)/2を得る。P,Qもy=hx+k上にあるので、 a=2+(√3/3), b=1+(2√3/3)となる。 よって、 → → OP・OQ=ab+1/3・2/3=(26+15√3)/9 こんな解き方より、もっとスマートな方法はあるはずですので、 他の方の説き方を参考にしてください。

関連するQ&A

  • 高2 数学 ベクトル 内積a↑・b↑ 求め方

    △OABがある。辺OA,OBの中点をそれぞれM,Nとし,辺ABを1:2に内分する点をCとする。 また,線分BMと線分CNの交点をPとし,OA↑=a↑,OB↑=b↑する。 直線OPと辺ABの交点をQとするとき,OQ↑をa↑、b↑を用いて表せ。また,|a|=3、|b|=2、|NQ↑|=4分の5(4/5)であるとき、 内積a↑・b↑値を求めよ。 計算したところ、 OQ↑=3/1a↑+3/2b↑になりました 合ってるか不安です(><) 内積a↑・b↑値はわかりません 教えてください、、 図とか汚いんですけど、、 写真に(1)~(3)の問題のせてます。今回(3)がわかりません お願いします┏●

  • ベクトルの問題です。あと一歩だと思うのですが・・

    こんばんは!ベクトルの問題で分からないのがあったので質問です。 △OABの3辺の長さをOA=OB=√5、AB=2とする。また、→OA=→a,→OB=→bとする。 というのが前置きで、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)点Bから直線OAにおろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、→OPを→aを用いて表せ。 (3)(2)において、点Oから直線ABにおろした、垂線と直線BPとの交点をQとするとき、→OQを→aと→bを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)、(2)はそれぞれ、→a*→b=3、→OP=3/5→aと求められました。 ところが問題は(3)で、恐らく二通りの表現で式をつくり、係数を比較するのだと思ったのですが、 OQ=kORとおいた方のORの表し方が分かりません。 というかその方法があっているかどうかも分からないので、できれば(3)は1から教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解き方が分かりません!

    ∠AOB=90゜,OA=2,OB=2√3の直角三角形OABにおいて、辺OA上(ただし、点O,Aを除く)に点Pをとり、線分APの中点をQとする。さらに、点Pを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をR、点Qを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をSとする。 OP=xとすると、OQ=2+x/2であり、四角形PQSRの面積Tは T=-√?/?(?x2-?x-?) 答えは T=-√3/8(3x2-4x-4) なんですが、誰か解き方、解説をお願いします(>_<)

  • ベクトルの問題

    三角形OABでAからOBに引いた直線の交点をR OからABに引いた直線の交点をQとするとき ↑OP=(↑OA+2↑OB)/5の時↑OQを求めよという問題で ↑OP=(↑OA+2↑OB)/3×3/5 ↑OQ==(↑OA+2↑OB)/3 となるのは何故ですか?全くわからないので丁寧な解説よろしくお願いします。

  • ベクトルと平面図形

    ABベクトルを「→AB」と表します。 --------------------問題------------------ △OABと→PO+3→PA+4→PB=→0を満たす内部の点Pがある。 直線OPと線分ABの交点をQとする。 →OQを→OA、→OBを用いて表せ。 ------------------模範回答----------------- →PO+3→PA+4→PB=0より -→OP+3→(→OA-→OP)+4(→OB-→OP)=→0 -8→OP=-3→OA-4→OB →OP=3→OA+4→OB/8    =7/8・3→OA+4→OB/7 よって →OQ=3→OA+4→OB/7 という問題なのですが、どうしたら「よって」になるのでしょうか? →OP=7/8→OQと言うことなのでしょうが、どのように求まるのでしょうか?

  • ベクトルについて

    ベクトルOPなどはOPと書きます。 三角形OABの頂点A,OからOB,ABに適当に下ろした交点をR,QとおくときARとOQの交点をPとおくとき。 OP=OA+2OB/5の時OQ,を求めよという問題です。 OP=OA+2OB/3×3/5 よって、OQ=OA+2OB/3 となるのですが何でですか?全くわからないので、詳しくお願いします。

  • こういう問題のときはどうすればいいですか?

    こういう問題のときはどうすればいいですか? 問題は 三角形OABがあり、OA=a、OB=b、∠AOB=2θとし、∠AOBの二等分線とABの垂直二等分線との交点Pに対して OPベクトル=xOAベクトル+yOBベクトルと表したとき、x、yを求めよ。ただし、a¬bとする。 です。 このABの垂直二等分線をどう使ったらいいかわかりません。 この垂直二等分線をベクトルで表すことはできますか?

  • ベクトルの軌跡の問題

    ベクトルの軌跡の問題の解き方を教えてください。 (1)は解けましたが、(2)、(3)がわかりません。 平面上に2つの動点P、Qと1辺の長さが1の正三角形OABがあり、 OA→・OP→= − OA→・OB→ (OQ→ − OA→)・(OQ→ − OA→ − 2OB→)=0 を満たしている。このとき、 (1)動点Pの軌跡を図示 (2)動点Qの軌跡を図示 (3)|PQ→|の最小値を求めてその時のOP→とOQ→を求める (3)は解答だと(1)と(2)の結果を利用して図で考えるという方針ですが、もし他に解き方があれば教えていただきたいです。

  • 数学の問題がわかりません

    数学の問題がわかりません 三角形OABの辺OA、OB(両端は除く)上に、それぞれ点P,Qがあり、 2OP・OB+2OQ・OA=3OA・OB    (←ちなみにすべてベクトルです) を満たしながら動く時、三角形OPQの重心Gの動くことのできる範囲を図示せよ。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • ベクトル

    △OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。