• ベストアンサー

モノクロ専用の一眼デジカメ

モノクロ専用の一眼デジカメがあったらいいと思いませんか? 画質を落とすカラーフィルターもローパスフィルターもいらないし カラー演算回路も必要ないならボディ価格もグッと安くできるでしょうし、 600万画素をそのまま補完なしで使えば解像力だって充分だと思います。 それに、データもモノクロなら高画質・低圧縮のJPEG一本でもいいかもしれないし 後調整のためにRAWで撮るなんて事も必要なくなれば 今のパソコンと安い液晶モニターでも軽々と扱えるんじゃないかと思います。 開発側の苦労を知らない“思い付き”のアイディアかもしれませんし どこかに勘違いもあるかもしれませんが 何かのきっかけになればと思って投稿しました。 賛成、反対とも色々なご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

これは需要が少ないので、恐らくかなり高額なカメラになると考えます。 つまり工業製品は大量に作るから量産効果が得られるわけで、安いパーツを使って生産工程を減らしても、少量生産では利潤が上がりません。 それに白黒が撮りたければ普通のデジカメでも設定を変えれば出来ますから、敢えて白黒専用を買う方はマニアとかプロとか、そういった方になりますから、逆にそういった方がお金を惜しんでということは余りないかと。 よい例で、以前エプソンのプリンターにインクを変えることで白黒専用になる改造インクを、ある写真用品メーカーが出してましたが、殆ど売れなかったしかなり高かったと記憶してます。

noname#18887
質問者

お礼

そうでした。「需要」と言うことをすっかり忘れていました(汗)。 最近のデジカメ雑誌の月例コンテストの「モノクロ部門」で 昔関わっていたカメラ雑誌の月例コンテストの常連さんの名前を見つけて そろそろあの時代の人達がデジタルに移行してきたんだなあ、と嬉しくなり もっと気軽に(価格も、操作も)モノクロ写真が撮れたら 当時の懐かしい人達がまた活躍するんじゃないか?なんて思ったものですから。 そう言う意味で、マニア・プロ向けにどうか?と思ったのですが 「需要」という厚い壁がありましたね。 ありがとごうざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.4

あってもいいような気もしますが、多分売れないような気がします。よって、手掛けてくれるメーカーもゼロかもしれません。 フラッシュ・液晶画面・ファインダー・ズーム(デジタルも含む)・接続端子(カードメモリのみで対応)・露出のプログラム制御(マニュアルのみ) こうした無駄な機能を省いた、シンプルなマニュアルデジカメを造ってもらいたいです。

noname#18887
質問者

お礼

そうですか、期待薄でしょうか・・・。 昔のペンタックスSPのような手頃なデジカメがあればいいと思ったのですが。 これからは各社が特徴を出すための試みとして 思いっきりシンプルなデジカメが出てくるようにも思います。 ただ、撮る人があまり努力をしなくなってしまったような時代ですから “シンプル”がどこまで価値として受け入れられるか、も少々気掛かりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.3

モノクロ専用機は各社にそれぞれ有ったのですが、需要がそれほど無かったですからねぇ。カラー機とモノクロ機の両方とも使っていましたが、モノクロフィルムとの描写とはまた違っていましたので、代用となることはあまりまsりませんでした(報道などのモノクロ紙面用としての画像ですから) 機構もカラーを受像しないでいいから安くなるという単純な物ではありませんので安くなるという物ではありません。 現行機種でもカラー機と同じ値段がかかりますし、需要が無いのでコストはカラー機より高くなってしまうでしょうし。 カラー機があれば、モノクロにできますので、無くてもいいと思いますよ(^^;

参考URL:
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/digital/data/1995_eos-dcs3.html
noname#18887
質問者

お礼

「需要」という壁がありました・・・。 どうも「買う側」の立場でしかモノを見ないというのは良くないですね(汗)。 先日、シグマSD10というカメラを使うことがあって、その仕上がりに驚きました。 ローパスフィルターが無いというだけであれだけの画質が出せるのなら 600万画素でモノクロ専用機を作れば、もっといいんじゃないか?なんて思い付きまして(笑)。 最近のデジカメ雑誌でもモノクロのいい作品が発表されるようになって “時代はモノクロだあ!”なんて、自分でもやってみたのですが 1200万画素をモノクロに変換するのはホネが折れます。 それでいて、モノクロのキリッとした空気感があまり出ないものですから やっぱりモノクロ専用機かな?なんて思ったのですが・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 でもモノクロ写真は「芸術としての幅」は狭くなりますよね……(^_^;  色の表現ができないから、どうしてもテクに走りがちになりますし。  素人には扱えない「特に偏屈な部類のプロ」のためのカメラになってしまいます。  人間の顔をモノクロ写真で美しく撮るのって、そりゃあ難しいんですから(笑) ポーズつけてもらってフレーミングしないとまず無理(^_^;  むろんおっしゃることはその通りですし、言いたいことは、それこそ心臓の毛がチクチク痛んで白髪になるほどよく分かるんですけどね(笑)

noname#18887
質問者

お礼

よく考えてみたら、何も一眼レフじゃなくても良かったんですが(汗)。 私が月例コンテストに使用していたのはオリンパスXAでした。 あれくらいのカメラで、ポケットに入れて持ち歩いてスナップできるモノクロ専用カメラがあれば 惜し気もなく使い倒せていいかな?なんて考えていました。 まさしく「特に偏屈な部類のプロ」向けに必要では?と考えたのですが 「需要」という所まで考えが至りませんでした。 でも、やっぱり欲しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジカメの画像をパソコンに取り込んだ時の画質の変化について

    500万画素のデジカメで最高品質で撮影したデータを パソコンに取り込むと、jpegという拡張子でデータ容量が約半分になってしまうのですが、画質自体は落ちているのでしょうか。jpegは画像の圧縮形式というのはわかっているのですが。

  • 低画素数のデジカメについて

    デジカメで撮った画像をプリンタに印刷しないでホームページなどで 使うだけなら、数十万画素のもので十分でしょうか? 640*480位の大きさなら、640*480=307200となるので、数字上では 30万画素位で足りますよね? それでデジカメでJPEG保存のときに圧縮率を低くできれば (もしくは無圧縮のフォーマットで保存できれば) 高性能のデジカメを買う必要は無いのではないかと考えているのですが。 もし安くてお勧めの製品があったら教えてください。

  • raw→jpeg変換

    rawファイルをjpegファイルに変換しファイルサイズを小さくしたのと元のjpegファイルをサイズを小さくした場合どちらのほう画質の劣化が少ないでしょうか? raw→圧縮1+ファイルサイズ変更+jpeg 写真で撮ったjpeg→ファイルサイズ変更+圧縮1 圧縮1は一番圧縮率が高いやつとします。小さくしたファイルサイズは同じとします。

  • デジカメの画像について(一般的な写真サイズで出力)

    こんばんは。OLYMPUS CAMEDIA C-2040ZOOMを使用しています。 画質モードに TIFF(非圧縮)、SHQ(低圧縮JPEG)、HQ(標準JPEG)(全て画素数:1600*1200) と、 SQ1(標準JPEG/画素数1024*768) と、 SQ2(標準JPEG/画素数640*480) 上記のようにありますが、例えば、A4サイズでプリントするとか、WEB用に保存するとかならばだいたい判るのですが、DPEショップ等にスマートメディアを持ち込んで、いわゆる、一般的な写真サイズでプリントしてもらうにはどの画質モードが良いのでしょうか? 撮ろうとしてる写真は夏祭り等の普段の風景です。 宜しくご教示お願い致します。 (普通のプリンター(Canon BJ F620)しか所有しておらず、デジカメ・フォト・プリンターを持っていません。夏祭りの子供たちの様子をなるべく早く、写真サイズで渡してあげたいのですが)

  • カラースキャンとモノクロスキャンでの解像度設定

    最近brotherの複合機MFC-930CDを購入したスキャンの初心者です。 古いアルバムの紙写真たちをスキャンしてPCに保存し、後日PCで閲覧することを目的としています。 質問は、モノクロ写真の場合とカラー写真の場合の最適解像度の設定の考え方が異なるものなのかどうか、です。 質問する理由は、PCに保存しないでメモリーカードなどのメディアに保存する場合「スキャン画質」設定の選択肢が私の複合機では次のとおりになっているからです。すなわち、カラー150dpi/カラー300dpi/カラー600dpi/モノクロ200×100dpi/モノクロ200dpi。 言葉を重ねるようですが、カラー600dpiの画質とモノクロ200dpiが互いに匹敵するようなので、不思議に思って素人質問するものです。

  • RAW は JPEG よりも高画質か?

    私の結論は「RAW で撮っておいて、気に入らない露出、White Balance、RGB Curve を補正して完成させた JPEG 出力の方が高画質と言い切れますし、JPEG 撮りしても結構いぢりますから(笑) RAW は JPEG よりも Data が多くて修正範囲が広いというだけのものであって、決して高画質というものではない。」なのですが・・・。 Audio では「16bit 44.1kHz よりも 24bit 192kHz の方が高音質!」とか Video では「RGB 各 8bit の H264 映像よりも RGB 各 10bit の非圧縮映像の方が高画質!」といった主張が横行し、Camera でも CX Format (1/2.3 inch の約 4 倍) で 274 万画素の NIKON D1 よりも 1/2.3 inch で 1600 万画素の Compact Digi'Came' の方が高画質と受け取られがちな「画素数至上主義」的な常識があるのですが、今までのところ Camera 分野では「SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera は Compact Digi'Came' とは一線を画す構造なので画質が良い」みたいな不確かな理解で SLR 機と Compact Digi'Came' との違いが認識されてきたようであるものの、Mirror-less や Nono SLR などといった Lens 交換型 Compact Digi'Came' が普及してきた現在は RAW Format の位置付けが Audio や Video のような盲信めいた常識に支配されてしまうのではないかと危惧してしまいます。 人の感覚 (視力) がそれほどまでの解像度を持っていないという論理以前にそれほどの解像度で表現できる Monitor Display も Printer さえもないのですから、RAW Format は気に入らない色を呈する画像 Engine の癖を Color Curve 修正で補正したり、細かい設定ができない露出や White Balance (色温度) を補正したりする上で補正範囲を細かく且つ広く取れる便利な Format というものでしかなく、決して JPEG 出力よりも高画質などと言えるものではないと思っています。 実際、近頃は愛機 PENTAX Kr よりも友人より安価で譲ってもらった SIGMA DP2X を持ち出す機会が多くなっているのですが、ISO 1600 ぐらいまで RGB 各 12bit を Full で出力できる Kr の RAW 出力よりも、ISO 400 ぐらいで階調表現に頭打ちが来て実質 RGB 各 10bit ぐらいしか Dynamic Range を感じられないことから RGB 各 8bit の JPEG 出力にするのに結構苦労を強いられる(汗) SIGMA DP2X の方が「画質」という点では遥かに高画質であることに舌を巻いている日々です(笑)。・・・勿論、修正範囲の広い Kr の RAW Format の方が満足の行く JPEG 完成画像を多く得られるのですが、水滴と Glass と透明 Plastics の透明感の違いを同一画面内に表現するといったような Kr では殆んど期待できない画像を運良くピタリと決めた時の DP2X 画像の質感には圧倒されっぱなしです。 画質という言葉の定義を奈辺に採るかで感想も変わってくるものとは思いますが、Audio の質問欄への回答に Camera の RAW と JPEG の違いを例に取って「収録される Data はそんなに広い Dynamic Range があるわけではないので容器が大きければ質が良くなるわけではない」という趣旨の説明に失敗した感があるので(笑) Camera の分野に於いても「RAW は JPEG よりも高画質が常識なのかな?」と思い、質問させていただきました。 質問と言うよりも Enquete みたいな質問で恐縮なのですが、みなさんは「RAW は JPEG よりも高画質と認識するのが常識」なのでしょうか?

  • ニコンの記録方式(RAW圧縮とビット数について)

    銀塩カメラを使っていたのですが、デジタルも使いたいと思っているものです。デジタルは初めてなので少し情報を集めていて疑問に思った点を質問します。ニコンのD300がいいかなあと思って調べました。 どうぞよろしくお願いします。 記録方式についてなのですが、「RAW画像の圧縮方式」は三つあるようでした。 (1)ロスレス圧縮RAW((3)に対して60-80%のサイズ、可逆圧縮) (2)圧縮RAW((3)に対して45-60%のサイズ、不可逆圧縮) (3)非圧縮RAW ここで疑問なのですが、(1)と(3)の差についてです。 (1)の補足として「データを完全に復元できる。記録した画像は(3)と同等の画質になる」とありました。これは、画質が(1)と(3)では変わらないということを意味するのでしょうか。もしそうだとすると、画質が変わらず記録サイズが小さくなる(1)で記録した方がどう考えてもいいということにならないのでしょうか。そうであるなら、そもそも(3)の存在意義とはなんなのでしょうか。 よければ実際に皆さんがどのような状況に合わせてRAWの記録方式を採用していっているのか(jpegはおいておくとして)についても教えていただけませんでしょうか。 それからもうひとつ、「RAW画像の記録ビット数」についてです。 12bitと14bitが選択できるようで、これは14bitの方がが記録サイズが大きくてその分だけ12bitより画質がよいということらしいのですが、それ以外の点における違いはあるのでしょうか。また実際に記録するときこのbit数を変える状況というのはどのような場合に起こるものなのでしょう。(普通、記録サイズを小さくしたいというのであれば、jpegにするのが一般的らしいとききましたが、bitをいじるだけの理由というのはどのような状況で生じるのでしょうか)

  • モノクロ印刷の印刷コストは、新しいプリンタの方がよい?

    プリンタの買い替えを検討しています。 写真をもっとキレイに印刷できるものを、と考えて CANONのPIXUS iP4100にしようと思っています。 買い替えに際して、主人が 「新しいプリンタはインクコストが高いから、モノクロ印刷用に古いプリンタも置いておきたい」 と言うのです。 確かにカラー印刷に関しては解像度など画質の向上によって インクコストが昔のものに比べると高くなっていると思うんですが、モノクロ印刷に関しても高くなっているのでしょうか?? 色々調べてみたのですがそういう情報がないので気になっています。 ちなみに今使っているものは CANON BJS500です。 ご存知の方、教えてください!

  • 0.5ビットとはどうゆうこと?

    画像処理の教科書に出てたものなのですが、 8ビット/画素 のモノクロの元画像をJPEGで圧縮した時に 1ビット/画素 0.5ビット/画素 0.25ビット/画素 という3枚の圧縮された写真が表示されています。 8ビット/画素 というのは1画素あたり8ビット(つまり256階調)で表されていますよ、というのはわかるのですが 1ビット/画素 というのがわかりません。1画素あたり1ビットだと単なる2値画像ということではないのですか?でも8ビット/画素 の写真とほとんど変わりありません。 さらに0.5ビット/画素 となると意味がわかりません。これはどういう意味を表しているのでしょうか? 圧縮率と関係があるような気もするのですがいまいち理解できていません。簡単でよいのでお願いします。

  • デジカメの出力解像度

    1万円以下で購入できるデジカメで、画像素子は10万画素CMOSセンサーで出力解像度は352×288ピクセルというものがありますが(1社に限らず)、352×288≒10万であり、RGB3色のカラーの場合は、少なくとも10万×3≒30万の画素の画像素子が必要かと思うのですが、どうなっているのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • EP-814Aで住所縦書きのハイフンが横になってしまう理由を解説します。
  • EP-814Aのフォントに関する問題解決方法を紹介します。
  • EP-814Aの印刷できないフォントの問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る