• ベストアンサー

出来もしない事を口にする事を表現する言葉

goma-junの回答

  • goma-jun
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.6

「豪語する」 反射的に浮かんだ言葉です。本来の語義と一致しない、かもですが。

houng
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何々的な…と言葉で表現する事を「何と」言うのでしょうか?

    何々的な…と言葉で表現する事を「何と」言うのでしょうか? わかりづらいタイトルですみません。 どう表現したらいいのか分からず、回答者様の理解を求めます。 日本語には○○的なという言葉があります。 一般的、個人的、能動的、楽天的、厭世的…等など、これら「的」を組み合わせる事を何と言うのでしょうか? 更にもう一つタイトルとは違う質問なのですが、 これを同じく英語で表現する場合は、何と呼ぶのでしょうか? ポピュリズム・オプティミズム・ペシミズム等といった、○○ズム。 ナチュラリスト、エゴイスト、レイシスト等といった、○○スト。 日本語だけでも構いませんので御存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 簡単な言葉を難しく表現する

    簡単な言葉を難しく表現する 例えば、 見る事ができる→閲覧可能 返信が遅れる→返信遅延 など、 簡単な言葉を難しく表現する辞書があれば 教えてください。 要は国語辞書の逆引きです。

  • 「出来型」と「出来形」の使い分けについて

    よく工事などで、「できがた」という言葉を聞きますが、 これは漢字で書くと「出来型」「出来形」どちらなのでしょうか? それともケースに応じて、それぞれを使い分けるものなのでしょうか? よく聞く言葉としては、 1)出来がた数量計算書 2)出来がた図 3)出来がた管理 などがあります。 自分で調べた限りでは、公共機関のホームページを見ると、 「出来形」のほうが多く見受けられます。 中には同じ文書の中で「出来型」と「出来形」の混在している パターンも見受けられます。 単純に「型」と「形」で調べると、 「型」はサイズをあらわす場合に用いられているようなので、 「出来型計算書」と書いたほうが正解のような気もします。 以上、ご回答いただければ幸いです。

  • 「出来が悪い」を英語で何て言いますか?

    こんにちは。 出来が悪いって何て言うのでしょうか? 例えば「うちの子は出来が悪くて・・・。」「私は兄貴と比べ出来が悪いので親に勘当されたんだ・・・。」「今年は家庭菜園の野菜の出来が悪い・・・。」などというような時に使う「出来が悪い」という表現(「本当に使い物にならない」というような深い意味ではない表現)方法を教えて下さい。 英語初心者なので分かりやすく教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 言葉による「痛み」の表現について。

    こんばんは。 現在僕は「痛み」というものについて調べております。 そこで,みなさんにお聞きしたいことがあり,質問させていただきます。 痛みというものは主観的なもので,その状態を正確には他人に説明し難いものであると考えております。 そのため,痛みを表現する言葉というものが十人十色で人それぞれの表現がたくさんあると思います。 今回お尋ねしたいのはみなさんが体験したことがあったり,こういう表現の仕方もあるのでは?という痛みの表現を教えていただきたいと思っております。 ex)うずくような痛み,刺すような痛み,ずきずきした痛みなどのように。 おヒマな時にでも回答をよろしくお願いします。

  • 言葉の表現で嫌になりやすい

    人のつかう表現でイライラするのはおかしいでしょうか。 最近出会った男の表現言葉が気になります。 「ちゃんと」を「たーんと」と言ったり 「手」の事を「おて手」 あとは落ち込むと「クスン」 「ムクムクしてます」 「う~寒いよ」 と昔のマンガで使われるような言葉が混ざったメールがきます。 実際には言葉では言いませんが文章で入ってきます。 その度にわたしはこのような言葉をつかう大人の男に慣れていないのか ぞっとします。次会うのを一瞬考えてしまいました。 最近 ちょっとしたことで嫌になってしまう気がします。こんなことは気にしない人の方が多いですか。

  • 日本語を使えば、どんな事でも言葉で表現できる??

    日本語って、他の国の言葉より複雑ですよね。 アメリカで大統領に向かって「YOU」で済む言葉も 日本語になると、尊敬語とか謙譲語とか接する相手によって 沢山の言葉を使い分けなければなりません。 それだけ複雑な言葉なので、日本語を使えば、どんな事でも 表現することが出来るのでしょうか? という質問です。 とてもお恥ずかしいのですが、私は本もほとんど読みませんし、 ボキャブラリーが無いので文章もお話もとても下手です。 なので、いつもその「言葉の壁」にぶつかってしまいます。 自分の主張、意見が出来ないんです。しても思っている事が 表現できずに後でモヤモヤしてしまいます。 この前、テレビで病気で寝たきりの女性がこう言っていました。 家族や友達、周りの人にお世話になった事を 『お世話になった、ありがとう。では、その程度の気持ちじゃ 無いし御礼がいいきれない。表現できる日本語が無い』と。 私もいつも思うんです。お礼だけじゃなくて、人に謝る時でも 何気ない自分の主張をする時も、最大限自分で思いつく感情の 言葉を並べるのですが、いつでも満足いかないんです。 相手に理解されたかはさてておき、 作家さんだとかテレビの司会者、”言葉を扱うプロ”の方は どんな事でも言葉で表現できるのでしょうか? みなさんどう思われますか?教えてください。

  • 『言葉が喉を通らない』って言葉間違ってますか?

    彼女宛のメールでの一文で、『~っていう言葉が喉を通らなかった~』って書いたら、言葉は口から出るものです。喉を通るとは、口から中に食べ物が体内に入る事。 その表現は間違っている。と指摘を受けました。 言われてみればそうかな~と思いますが、googleで検索したら、そのような表現がチラホラ・・・。 基本的に間違った言葉なのでしょうか。

  • 出入り口を〇〇口と口という表現を使うのはなぜ?

    出入り口を〇〇口というときなぜ口という表現を使うのでしょうか? 口が人体では入口だから、とかそういった理由でしょうか?出典などご存知の方おられましたらお教えください。

  • 言葉を口にすることで強くなる

    以前テレビで見たのですが、握力検査をする時、「私は強い」と口に出して言ってから握ると、言わない時よりも握力が増すということでした。 他の例でいうと、斎藤一人さんの言葉で「ついてる」と口に出して言ってると心が落ち着き、健康で、幸せにすごせるという事も本に書いてありました。 これも同じコト(現象)だと思いますが、これはなんと言うコト(現象)でしょうか? よろしくお願いします。