• ベストアンサー

カローラ店とトヨペット店

portercab360の回答

回答No.3

No.1の方も仰っていますが、一番の違いは客層だと思います。ペット店は年配の方、法人などが多いようです。(友人がメカニックで働いてます)逆にカローラ店は若い方、ヤングファミリーが多いと思われます。どちらが良いかは判りませんが・・。

yosedouhu
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり客層はペット店の方が年齢高めですよねきっと。となると、大学出てすぐの若造から買ってくれるかな?って不安も出てきます。

関連するQ&A

  • ディーラー網の再編

    最近トヨタがディーラー網を再編するそうです。 ネッツ+ビスタ店とそれ以外を統合し、そこに レクサス店の3チャンネル化にするみたいです。 日産も数年前のリストラ時に2大拠点に集約し ましたから、追従する形になります。 もともと多チャンネル化はディーラーごとに 多少のカラーの違いはあれ大体同じような 車種を扱ってますよね。そこで競合させて 販売台数が増えるのをメーカーが狙って築いた と聞きます。 1 競合させるメリットを捨ててまで、統合する メリットは何でしょう? 2 日産やホンダはアキュラやインフィニティー で追従しないのですか? 個人的にはクラウンやセルシオなど高級車と カローラなど大衆車が一緒に売られるのはどうかな と思います。やはり高いお金を出すユーザーには 門構えや接客態度などデパートのように質の高い ものを要求すると思いますが。そういうお客様は レクサスへどうぞという事なんでしょうけど。

  • 車名別販売台数

    11月の車名別販売台数でホンダ フィットが1位になり、トヨタ カローラが2位になったそうですが、何でカローラは3車種(アクシオ・フィールダー・ルミオン)まとめての販売台数計算なんでしょう。 3台とも似ても似つかぬ形なのに...。 3車種別々での販売台数にしたらいいと思うのですが。

  • 国内レクサスブランド 成功する?

    海外では名声のあるレクサス トヨタが国内でも レクサスブランドを立ち上げるそうですが ズバリ成功するでしょうか? 高級感のあるショールーム作りをして 営業マンにもそれ相応のサービスを教育して 行くのでしょうが 肝心の車が 結局ユーザーに 「レクサス○×○です」 と言ったところで 「ああ、セルシオのエンブレム付け替えたやつね」 とかってなるのがオチじゃないの かなーと思うのですが・・ (セルシオが悪い車って意味じゃないですよ) それに、セルシオ・ソアラあたりは良いとしても 高級ブランドとして、それ以外の車種がチョット・・ と私は思います トヨタにしては珍しく意気込んでいるようですが トヨタが思うほど成功するとは思えないのですが みなさんはどう思われますか?

  • レクサスって何なの?

    数ヶ月前から雑誌などで、「ついにレクサス日本上陸」 とかの記事があって、私も注目していました。 よく分からなかったのですが、自分としてはトヨタが海外で絶賛を浴びていた高級車を逆輸入するんだなあと理解していました。 まだディーラーを覗いていないのですが、雑誌やネットでの解説をよく読むと、昔からあるアリスト、アルテッツア、それにソアラの3車種を少しだけ化粧直しをして、レクサス・ブランドで売り出すような印象を受けました。 実は今まで 「全く新しい高級車種の登場」 と期待していたのですが、要は既存の車種を、名前だけ変えて別の販売ルートに乗せるだけの事なんでしょうか? あのトヨタがそんな意味のない事をするはずがないと思うのですが、どうもよく理解できないので教えて下さい。 レクサスって、在庫車を処分するために作った販売ルートのように感じられてなりません。 それともうひとつ、「海外で絶賛を浴びていた高級車」 というのは、そんな車が別にあるのではなく、要は上に挙げたような既存の車種だったんでしょうか?

  • トヨタ車の売却

    トヨタ車の売却 トヨタ車を売却しようと考えていますが、ディーラーに持ち込むのが高いでしょうか。車種はカローラフィールダーです。高い金額で買い取ってもらう方法を教えてください。

  • トヨタ、日産、ホンダはディーラーの販売形態が違うがなぜそのようになっているのでしょうか?

    自動車ディーラーで、トヨタはトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店、レクサス店があり、日産はブルーステージ、レッドステージなどがあり、ホンダはHonda Carsがあります。 トヨタは、複数の種類の販売店を持つにもかかわらず、ホンダは一つの販売店しか持っていません。 なぜなのでしょうか? 複数のディーラーを持つ時と一つしか販売ディーラーを持たないときのメリットデメリットを教えてください.

  • トヨタのお店が乱立する理由は?

    私はよくラジオを聴いてるんですが、トヨタ関連のディーラーがラジオCMを打ってます。 トヨタ東京カローラ・東京トヨペット・ネッツ東都・トヨタビスタ多摩・・・ 東京だけでもこんなに乱立しているのはなぜなんでしょうか? 車種ごとにディーラーが違うからなんでしょうが、ではなぜ車種ごとにこれほどまでに多岐に渡ったディーラーがあるんですか? またなんで一括、または合同でCMを打たないんでしょうか? お分かりの方はよろしくお願いします。

  • トヨタ自動車のディーラーについて

    神奈川にあるトヨタ自動車のディーラーを探してみると、神奈川トヨタ自動車、ネッツトヨタ神奈川、トヨタカローラ神奈川、トヨペットなど、いろんなディーラーさんがいます。 まず、聞きたいのはすべて違う会社でしょうか? どこが一番有名でしょうか? それからディーラー選びの基準っていうのは何でしょうか? みなさんの親切な回答お待ちしております。

  • 自動車関連

    こんにちは。 3月13日にBS11でオンエアした「名車再生クラシックカー・ディーラーズ」(20時台)を見てみました。 レクサス・LS400(日本名=トヨタ・セルシオ)をレストアするという内容でしたが、疑問があります。 レクサスLS200についてですが、日本名は何の車種になりますか?  もし、可能でしたら 教えて下さい。いくら私でも わかりません。 よろしくお願いします。

  • レクサス

    レクサス店が日本でも展開されます。 そこで疑問に思いました。 1 同じ車種をトヨタディーラーでも 扱っているのいですが、兄弟車みたいに なるのですか? 2 となると同じ車でもバッジによって 値段が違うという事になりますよね。 レクサス店は高級外車ディーラーのように 値引きはしないでしょうから。そうすると 同じ車種で値段が違うということになります けど整合性の問題はどうなるんですか? 3 日産はインフィニティーで追従する らしいですが、ホンダはアキュラを 展開しないのですか?