• ベストアンサー

一戸建、基礎のコンクリが強度を持つまでの時間

こんにちは。 木造在来工法一戸建の場合、基礎コンクリを打ったあと、実際に家を建てるまで何日位放置すれば十分な強度が出るのでしょうか?一説によれば28日と聞きましたが。 気候などにもよるかと思いますが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama-t
  • ベストアンサー率57% (122/211)
回答No.3

28日とお聞きになったのはある意味正解です。 4週強度といいますが、コンクリートの設計強度(Fc)は材齢4週で表現されます。よって4週間の養生(放置^^;)を経て設計どおりの強度が得られます。 ただし、これはもちろん外気温が5℃を下回らない場合の普通ポルトランドセメントの場合の話ですので、早強ポルトランドなどを使用している場合はもっと早く強度がでます。 ただし、あくまで設計上必要な強度ですので、上に何の荷重もかからない基礎だけの状態であれば経験則的には2日も養生してやれば型枠を外しても全く問題ありませんね。(もちろん、グリグリこじったりするともろくも崩れますが) 基礎工事(コンクリート打設)から期間を開けずに次の工事にかかることを危惧されているのかも知れませんが、よほど荷重のかかる作業でなければ心配要りませんよ。次の工程のうちにちゃんと4週間後には強度は出ていますから。 しかし、コレはあくまでも設計強度どおりのスランプやセメント比・骨材を使用した場合の話なので、何週目に強度が出るかの心配をするより、打たれるコンクリートは設計通りのものなのかどうかを確認するほうがよりよいものが建てられると思います。 ちょっと費用はかかります(1件当たり8~10万円程度)が、スランプや酸素量・塩分濃度などお願いすれば計測してくれるはずです。 後々の参考のために一度勉強するのもよろしいかも知れません。

makoto_nifty
質問者

お礼

こんにちは。 >スランプや酸素量・塩分濃度などお願いすれば計測してくれるはずです この場合、工事を依頼しているハウスメーカーと資本関係の無い第三者のほうが、ある意味安心ですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

建築工事では有りません「送電線の基礎工事」が、普通セメント使用で型枠を取り外すのは5日間。 早強セメント使用で2~3日で型枠を取り外す。 鉄塔の組立は普通セメントで2週間。 早強セメント使用で1週間。 鉄塔に電線を取り付けるのは4週間「普通・早強セメント共同じ」「風圧・角度荷重等の鉄塔へ全荷重をかける」です。 早強セメントは硬化時間を早める「型枠養生期間」事は出来ますが、4週強度「全荷重をかける」を早める事は出来ません。 故に設計荷重を考慮すれば4週間が必要ですが、建築の場合は4週間で全荷重が掛かる事は無いと思えますのでコンクリートの湿度が50%程度に低下する10日~2週間程度大丈夫でしょう。 期間の多少は温度により変化します。

makoto_nifty
質問者

お礼

こんにちは。 >早強セメントは硬化時間を早める「型枠養生期間」事は出来ますが、4週強度「全荷重をかける」を早める事は出来ません これ、とっても参考になりました。建築の種類は違ってもコンクリとしては同じなのですね。 ありがとうございました。

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

コンクリートの設計基準強度(構造的に必要とされる強度)は一般に4週後の強度で管理します。基礎のコンクリートの設計基準強度がFc21N/mm2なのかFc24N/mm2なのかは設計図書を見ればわかりますが、いずれにしても3日~7日で設計基準強度の7割以上の強度発現があるはずです。 木造の家程度の荷重であれば2,3日程度の強度(10N/mm2)で十分だと思います。そして、そうこうしている内に1ヶ月なんてあっという間に経ってしまいます。

makoto_nifty
質問者

お礼

こんにちは。 >そうこうしている内に1ヶ月なんてあっという間に経ってしまいます 確かに初日から全加重がかかりませんよね。言われてみるとナルホドとおもいました。 ありがとうございました。

  • m-happy-t
  • ベストアンサー率30% (72/239)
回答No.1

一般的に4週強度をによって、コンクリートの品質を判断します。これからの次期に打設するのであれば、3日以上の養生が必要です。 コンクリート打ち込み後は、直射日光、雨などを避けるために、シートなどの養生も必要です。 家を建てるのであれば、基礎の勉強はしておいたほうが、いいですよ。(業者対策のため)

makoto_nifty
質問者

お礼

こんにちは >家を建てるのであれば、基礎の勉強はしておいたほうが、いいですよ そうなんです。やはり素人としては一番心配です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この呼び強度は適切ですか?

    基礎に使用するコンクリの呼び強度が適切かどうかを教えて頂きたく質問させて頂きます。 施工業者に尋ねたところ、以下の回答を頂きました。 ・設計強度21N/mm2(木造軸組み工法) ・使用するコンクリの呼び強度24N/mm2 ・冬期は温度補正を加え27N/mm2 疑問に思ったのが、冬期の温度補正が3N/mm2という点です。 こちらの地方は盆地のためこの時期は朝方の最低気温が-5℃を下回る日も頻繁にあります。 最低気温が氷点下になるのは毎日のことです。 最高気温も10度を超えることはありません。 平均気温としましては、計算方法がいまいちわかりませんが、5℃以下ではないかと思います。 こういうケースでは温度補正として6N/mm2を加える必要があるのではないでしょうか?

  • この方法で耐震等の強度を保てますか?

    木造在来工法でこれから新築します。 1階はリビングダイニング(20畳)の一部に6畳ほどの畳スペースを設ける予定になっています。 この畳スペースは、折り戸で仕切るような格好になるのですが、どうしても柱が1本入ってしまいます。 折り戸を開放したとき、この柱がリビングの中で浮いてしまうので、柱を立てずに強度を保つ方法を工務店に依頼したところ、基礎の内側(基礎で囲まれた中)も全てコンクリートで固め、他の柱を補強して強度を保つことができそうだとの回答がありました。 このような方法で本当に大丈夫なんでしょうか? このような大きな空間を作りたいなら在来ではなく2×4のほうが良いのはわかっていますが、工務店が2×4は扱っていないのでそのような選択はできません。 家は延べ床46坪の総2階になります。 よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリの割れ目補強

    先日、シロアリ業者が私の家に定期点検に来て、床下を調査した結果、基礎コンクリに割れ目が生じているところが6か所あることを見つけました。これは補強工事をすべきである、割れ目にアミラド繊維シートを貼り、全面にエポキシ樹脂を塗る、工事費用は合計40万円、と告げました。家は木造2階建て、築20年ほどです。この業者は定期点検の度に床下の湿気がひどい、換気システムを設置して湿気を除くべきだとか、提案してきます。私は半分は事実で、あと半分は何かと仕事を作ろうとする業者利益本位の視線を感じています。コンクリの割れ目など、家の耐震強度にそれほどの問題はないのでは、と思うのですが、専門知識をお持ちの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 木造建築物の基礎に使用するコンクリートについて

    こんにちは。hinabonといいます。 一戸建て住宅の設計が最終段階を迎えたところです。 ここで、疑問が出てきました。基礎に使用するコンクリートについて、みなさんに教えていただきたいことがあります。専門知識のある方、教えてください。よろしくお願いいたします。 家は、木造2階建てのほぼ在来工法(集成材を使用し、柱と梁の接続に金具を用いるWinwoodという工法です。)で、ベタ基礎を採用しています。現地地盤は土丹に近い地盤です。 4月9日より、着工して根切りが入る予定です。上棟は5月7日です。 現設計では、 ・レディーミクスト 普通ポルトランドセメントを使用する ・圧縮強度 21N ・スランプ 18cm とのことでした。また、養生は必ず中3日は取るように伝えてあります。 できれば、早強を使って欲しいとお願いしたところ、ベタ基礎の立ち上げ部のみ使用しますと回答がありました。 ここで、みなさんに教えていただきたいのですが、 (1)通常、木造建築では、基礎のコンクリートは普通コンクリートを使用するのでしょうか?上棟までに1ヶ月あるので強度は出ると思いますが、その前に土台やら何やらで荷重がかかるのではないか心配です。早強は使わないんでしょうか? (2)木造なので圧縮強度は21Nで十分かとおもいますが、スランプが18cmというのは、いささか、緩いのではと思うのですが、どうでしょうか?通常建築はこの位なのでしょうか? (3)型枠を3日目で外すと建築会社が言ったので、7日は外すなと注文をつけたのですが、外すのが大変だからと、5日になりました。 通常、どの程度で外しますか? 以上3点です。よろしくお願いします。

  • 新築一戸建ての設計の進め方について

    今年、新築予定のものです。 現在、間取りは決まっていますが、これから何を決めなければならないのか 色々ありすぎて整理できません。 住宅設計の進め方またはチェックリストのようなものはあるでしょうか? なるべく基礎から建材にいたるまで自分なりに確認したいと考えています。 地元の公務店で木造2階建て(在来工法)の家になります。

  • 家の強度や耐震力を調べる方法?

    現在、木造在来工法にて2階建てを建築中の者です。 我が家(予定)は構造計算がされていて計算書もありますが、構造計算通りに家の強度や耐震力になっているかを調べる方法はありますか? もし出来るなら、どの段階でチェックするのですか?

  • 基礎の強度

    大手ハウスメーカーの鉄骨系プレハブ工法での新築予定です。 工事着工は、来週からと言われたのですが、正確な日にちは確定していません。契約時に据え付け工事日は来月の7日と決まっていましたが、なかなか工事が始まらず問い合わせても、メーカー側は問題ないと言うのですが、この短期間での杭打ち→基礎→据え付けと基礎の強度になんの問題もないのでしょうか?ぜひ教えてくだい。よろしくお願いします。

  • 基礎はつり工事

    昨年末新築2×4住宅購入。完成後基礎をはつって、すごく困っています!強度を保つための施工方法を教えてください。どうやったらいいのか なにが正しいのかわかりません。どなたか助けてください。 車庫高が契約と異なり、車が入らなかったため工事することになりました.施工会社は「駐車場自身を下げるためには基礎を痛めなくてはならない。それはできればしたくない」との事。 私達は基礎は痛めず、基礎の上に乗っているコンクリ部分だけをはつる(駐車場半ばで少し角度がついてしまう)という形式を依頼。 工事当日になって「やるなら道路から玄関までまっすぐな方が見栄えがいいので 基礎もはつることにしました。はつった分、基礎の下に同量のコンクリを埋めれば 同じ強度が保てます」との事。基礎コンクリとの接着が可能か、同量で強度が保てるかとても不安だったのでせめて鉄骨を増やすなりしてもらわないといやだと話し、(コンクリや鉄骨を)倍量にするということで了承しました。 しかし、はつってみると鉄骨が思いのほか多く、下までははつれない。鉄骨の上だけはつる。追加の補強はしないとの事。鉄骨をいじってないから大丈夫とのこと。 はつった部分の上に流したコンクリは 素人目にみても基礎と同じように固めたものではなく、上から薄く流しただけ。柱と荒打ちとの間には2cm程度すきまがあり、荒打ちしたコンクリから鉄骨が突出しています。はつった凸凹もはっきりわかる程度の薄さで 私達が想像していた「強度を保てる」ようなものではありません。。 はつった基礎の上には建物が建っており、ラーメン構造だかいう工法で3階建ての建物を支えている部分です。 基礎をはつった場合の 強度を保てるほどの工事はどういうやり方があるのでしょうか? どなたか教えてください!素人ではわからないことばかりです もしよかったら写真も残っています。すごく困ってます

  • 基礎コンクリートの強度について

    自宅(木造3階建て)を建設中です。 基礎のコンクリートの養生についてですが、型枠に流した後5日くらい置いてあったのですが、その間、なんの養生もされず、野ざらしにされていました。日中でも気温が6度程度の日もあり、また夜中などはかなり冷え込んだ(最低気温が1度程度)こともありましたが、強度は大丈夫でしょうか? 施工業者は4週間後に検査があるから大丈夫だ、と言っています。 また、強度が不足した場合は、どのような補強法があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 新築一戸建 工期が短いけど!

    新築一戸建でまだ確認申請がおりてません。 引き渡し日が3/20で確定しているのに確認申請がおりるのが2月上旬と 建築会社に言われました。 常識で考えると間に合うはずないと思いますが、建築会社が言うには、 大工を多数投入するので間に合うと言い張ります。 基礎工事開始予定が2月上旬です。 ちなにに三階建で木造軸組の在来工法です。 工期が2カ月を切っているのですが、建築会社はやれば1カ月でできますと言っています。 本当に大工を多数投入すればそんな短い工期で可能なのでしょうか?