• ベストアンサー

なんでも鑑定団のホームページの評価額が見れません。

なんでも鑑定団のホームページで過去の放送分の評価額を見れますよね? この評価額を見る際に "OPEN THE PRICE" と書いてあるところをクリックすると 以前は金額が表示されたのですが今は何度やっても "about :blank" とゆうタイトルの 新規ウインドウが開いてしまいます。もちろんそこには金額が表示されずに真っ白い画面です。 東芝ダイナブックでXPを使用してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HDD200MB
  • ベストアンサー率28% (29/101)
回答No.2

WindowsXP Proを使っていますが表示されますよ。 IEからの表示を制御するようなセキュリティ関係のソフトウェアをインストールされてはいませんか? もし入れている場合、ファイアウォールなどの機能や ポップアップブロックなど、セキュリティソフトで遮断など されていないか、ソフトからログファイルなどの確認をされてみては。

gajamaru
質問者

お礼

そうです。謎が解けました。 多分セキュリティのソフトが原因ですね。 後で確認してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cats1234
  • ベストアンサー率28% (103/356)
回答No.1

試してみました、自分も見れません。 XPです。 つまり、サイトの問題でリンクが切れていると考えていいと思いますよ。 しばらく待ったら直るかも。

gajamaru
質問者

お礼

やっぱり見れないですよねぇ。 実はダイナブックは親父のパソコンでして、僕はマックなんですよ。 半年以上前に親父が急に評価額が表示されなくなった、と言ってたから 「しばらくすれば見れるようになるから。」と答えたのですが、 あれから半年以上たってもまだ見れません。 僕のマックだとエクスプローラーでもサファリでもどっちからでも見れるんですけどね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「不動産鑑定士の評価額で買う」とは

    親戚(建設会社と住設会社勤務経験ありの方)に 自宅を売る事を検討していますが 親戚から 「不動産鑑定士に(こちらが)依頼する様に」と 「鑑定士が算出した評価額で買う」 と言われております。 当方は、不動産の事に関しては 全くの素人です。 普通は、自宅を売るとなれば 不動産業者に査定をして貰い こちらの希望額と折り合いをつけて 販売するのかと思っていました… 正直、不動産鑑定士に依頼した場合の こちら側の負担金額を知り 戸惑っております。 そこで、お尋ねしたいのですが 1、あえて不動産鑑定士による評価額で買うと 言う親戚の真意をどう推察されますか? 2、不動産鑑定士の評価は、不動産業者の査定 の様に、 例えば倉庫付きだからとか ウッドデッキやロフトやカ‐ポ‐ト付きだからとか 築年数の割には保存が綺麗だからとか その様な要因を加味して 評価額をあげてもらえるものなのでしょうか? 自宅を売買する場合には 不動産業者に査定して貰うのが一般的で 不動産鑑定士に評価を頼む事は あまりないとネットで知って なぜ親戚から、あえてその様な事を言われるのか 困惑しております。 しかも、不動産業者が仲介せず 親族間で売買する事も不安です(^-^;

  • ホームページが書き換えられてしまいます

    ホームページのURLがabout:blankと表示され、海外のサーチエンジンが表示されます。インターネットオプションでなおしても、エクスプローラを再起動すると、またabout:blankです。 spybotでスパイウェアを削除したのですが、DSOexploitというのが何度削除してもまた復活しています。 ホームページ改ざんの症状の治し方を教えてください。 OSはWINDOWS XPです。

  • 相続税の評価額についてお尋ねしたいのですが。

    初めて質問させていただきます。去年の暮に主人の父が亡くなりました。古い家と土地を、兄弟3人で相続するのですが、一部長男である義理の兄の家の建っている部分を残して、売却の予定です。そこの土地の路線価で計算すると、小規模宅地の評価減を使っても若干の相続税がかかるようなのですが。 ただ、土地にはいろいろと問題もあり、売る予定の部分は実際にはかなりたたかれてしまうようで、義兄が土地の鑑定をしてもらったら路線価よりも10万円以上低い価格が表示されました。 もしその価格を相続税の評価額として使えるのならば、実際には相続税はかからないと思うのですが、不動産鑑定の金額というのは、相続税の申告の評価額に利用できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホームページがabout:blankになってしまう

    OS:WIN7、IE9です。 今までホームページ設定をYAHOOにしていましたが、 突然空白のページが表示されるようになってしまいました。 インターネットオプションの ホームページの箇所を見てみると、 about:blank と表示されています。 その部分にYAHOOのURLを入力して、 「適用」→「OK」とするのですが、 もう一度、インターネットオプションを見てみると about:blank に戻っています。 適用が全く効かない状態です。 また、GOOGLEのトップページにアクセスし、 googleをホームページにしますか? と画面上部で聞いてくるので、 「はい」、と選んでもやはり、 about:blank のままです。 キャッシュを削除したり、ウイルスバスターでスキャンをかけたり しましたが、問題無いようでした。 何が原因なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • ホームページとして使用するページの変更ができません

    ホームページとして使用するページを変更しようとインターネットエクスプローラーの「ツール」→「インターネットオプション」→「ホームページ」→「アドレス」で違うサイト(例:yahoojapan)を登録した後、「適用」→「OK」とクリックした時は、ホームページが変更されたままになっているのですが、ひとたび接続を切ってから再接続するといつも決まった英語のホームページ(ホームページアドレスabout:blank」)が開かれます。どうしたら直せますか?そこで、パソコン内に「blank」という言葉のファイルがあると思い、キーワードで「blank」と打ち、コンピューター内を検索すると、3,4件のファイルがあったので削除しました。しかし、相変わらず英語のホームページ(ホームページアドレス「about:blank」)が開かれます。どうぞご指導よろしくお願いします。

  • IEのホームページが変わる

    IEのホームページが「about:blank」に変わります。 インターネットオプションで何回も変えても元に戻りません。 トラブル直後に新設されたファイルを調べると C:\WINDOWS\SYSTEMの中に 「abhb.dll」があり、それをメモ帳で開くと「about:blank」のソースとほぼ一致しているので、削除しようとしましたが、WINDOWSが使っているため削除できないとのメッセージが表示されます。 このトラブルの解決法を教えてください。 又重要性・緊急性・拡大性も教えてください。

  • お宝評価番組の評価額についてお聞きします。

    民放でやってる「開運○○○も鑑定団」で、依頼者の持っているお宝がそうとうな高額評価を受けた場合、例えばそれが亡き親から受け継いだ品物だったとして、それを加算すると相続額が5000万円を超える場合など税金はどうなるのでしょうか? また評価後に(番組放送後に?)修正申告が必要でしょうか? 修正申告をしなかった場合、税務署から調査が入ったりすることはあるんでしょうか? 関連で「借金のカタに貰ったお宝」という話もよく聞きますが贈与税が発生したり、あげた人が事業などで失敗して多額の負債を抱えているとき、債権者から提出を求められたりはしないんでしょうか? 不思議に思っているので質問してみました。当方税金にはとんと疎く、どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

  • ホームページが"search for..."に固定されてしまう

    Internet Explorerを開くと、指定したホームページが開かずに"search for..."というホームページが開いてしまいます。アドレスのところには"about:blank"と表示されます。「アダルトサイト被害対策の部屋」http://www.higaitaisaku.com/removeaboutblank.htmlを見ても意味が分からずに困っています。どうすればいいのでしょうか。

  • 簡易評価での火災保険について教えて下さい。

    中古住宅を購入しているため、新築価格がわかりません。家財一式についても具体的にいくらあるかは把握しておりません。なので簡易評価での評価額で契約する事になると思います。 そこで一つ疑問がわいてくるので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 保険会社の提示する簡易評価が建物3000万円、家財が1500万円だったとしてそれで契約したとします。 (金額はちゃんとした方法で出されていて一切いじくっていないとします) そこで火災にあってしまい、家も家財もきっちり半分焼けたとします。 災害にあった際は損害額の確定のため、改めてきちんとした鑑定を行い損害額を決定すると思うのですが、そこで鑑定された金額が「建物再取得価額2000万円損害額1000万円、家財再取得価額1000万円損害額500万円」となった場合、保険金の支払いはいかなるものになるのでしょうか? 簡易評価による契約なので、鑑定はあくまで「損害割合を算出する」ためであり、算出された割合が50%なので、契約金額に基づき、建物契約金額3000万円×50%=1500万円、家財契約金額1500万円×750万円の支払いがなされるのでしょうか? それともやっぱり損害額は建物1000万円家財500万円の損害なのでそれだけしか支払われないのでしょうか? 同様に同じ内容で契約していて同じような火災にあってしまった時に、損害の評価が建物「建物再取得価額4000万円損害額2000万円、家財再取得価額3000万円損害額1500万円」となった場合は保険金の支払い金額はどの様になるのでしょうか?

  • インターネットエクスプローラの表示で困っています。

    無料のネット最適化ソフトを使っているうちに、インターネットエクスプローラを起動したときに「about::blank」と表示され、希望のサイトが表示されなくなりました。ツールのインターネットオプションでホームページを指定しても、「about::blank」に戻ってしまいます。どうしたらいいでしょう。