• ベストアンサー

ハブの磨耗って?

ハブって磨耗するので磨耗限度を超えると交換が必要という趣旨の内容が新聞をにぎわせていた時期がありましたが、ハブってそんなに簡単に磨耗するものなのでしょうか。ホイールがある程度弾性のある、鉄ないしはアルミでできており、何本かのナットでしめつけるし、当然始業点検はやっているので、がたついたまま走ることがないという前提で。どこが磨耗して、どう危険なのでしょうか。どんな方法で測定するのでしょうか。製造出荷時検査をしないで出している可能性があるので、定期的に確認しろというような意味もあるのでしょうか。 みんな新聞や週刊誌の記事に疑問をもたないということは 聞くことや、解説することがとても恥ずかしいといったような理由があるのでしょうか。町のいたるとこるにある販売店のひとはみんな知っていることなので、解説がはばかれるのでしょうか。でもやはり恥ずかしくて聞きにいけません。非常識な人と思われたくないので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.6

摩耗したのはフランジ面でしょ。 壊れたのは円筒部とフランジの接点のR沿いに亀裂が入ったと。 この件、知らなくても「非常識」とまで言われないと思いますよ。 ハブの設計が元々強度不足だったのに、破損して事故起こすまで 責任ある対応をしてこなかったって事が社会問題になったのであって、 ハブが摩耗するなんてことは、機械屋の私でも不思議に思いましたもん。 ハブは球状黒鉛鋳鉄で作られており、フランジ面はブレーキドラム と密着した状態でホイルと共締めされています。 密着してる部分が摩耗するってんですから不思議だと思いませんか? それが、整備上問題になるなんて考えられますか? 後付の理由だったんですよ。。。

noname#12001
質問者

お礼

ありがとうございました。不思議と思っておられた方がいらっしゃってすこし、ほっとしました。 みんなが後付理由に振り回されていたということですか。 しかしもうちょっとまともな言い訳ができなかったのでしょうかね。関係ない人間まで悩ませなくてもいいような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#21592
noname#21592
回答No.7

質問者の質問の回答とは、異なりますが、大型トラック、バスの、特に、リアダブルタイア部分は、センターロック取り外しと言って、2本のタイアを1度に取り外し、ブレーキライニングの厚みを測るのが、一般的で、ホイールとハブとの連結ボルトの点検は、ほとんど、メーカーはせず、タイヤ交換時に、ボルト交換などは、しておりました。また。ライニングのあたり具合のすり合わせとか、ばねの強さなど、またブレーキドラムの内側の傷など、目視で検査していましたが、約10年ほど前より、何種類かあった部品点数が1種類になり、メーカーは特に点検しなくなりました。 結局、下請けの車体メーカーなど、自分達で、例えば、ホイールロックボルトなどは、消耗品として、自主交換していました。当時より、ボルト汚損はよくあったので、メーカーが、いまさら、知りましたというのは、全くのうそです。 ダンプ、11t、バスなど、車両保持会社は、自社で、道路運送車両法による車両管理者を社内に配置してましたので、事故が、起こらなかっただけでしょうね。 私自身、管理者の役でもありますが。。。。

noname#12001
質問者

お礼

形あるものは壊れるためにあるものともいえますし、製品の寿命まで持たせなければならない部品とそうでないものの分け方っていうのはルールがあるんでしょうね。リコール部品と消耗品との違いなんか、調べてもわかりそうもないので、別の悩みが増えてしまいました。訳のわからない質問をして手間をとらせまして、ありがとうございました。またどこかで教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

過積載で長期間使用すると、ハブの磨耗の可能性が上がってきます。 ホイールは、確かにきつく締め付けてあり当然がたつきは無いはずですが、過積載になるとホイールを締め付けている部分が多少ずれる事があります。 それが回転するので、ずれも回転しながらずれるわけです。 そのままだと、ホイールの締め付けているボルト周辺の裏面と、そこと接触しているハブが磨耗し始めるんです。 自分の車のホイールを外した事がありますか? 外すと、4本か5本のボルトが生えているでしょう? その生えている部品が、ハブです。丸い円盤のような形です。

noname#12001
質問者

お礼

たしかにガタがないとハブにホイールを取り付けられませんが、ナットのテーパー部で位置が決まるのですリ減るものではないとおもっていましたが、過積載、長期使用で設計の安全率が飛んでしまえば、過剰設計でない以上・・・理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13696
noname#13696
回答No.4

#3です。 >磨耗の話はところでどこの場所だったのでしょうか。 確か、ホイールのハブとの接触面だったと思います。 詳しい事は、ふそうのHPでアップされています。 三菱ふそう リコール一覧 ↓ http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall.html

参考URL:
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall.html
noname#12001
質問者

お礼

ありがとうございました。 現在のメーカーのリコールの公式説明には 理解できない内容はありませんので、 当時、報道機関が内容を理解しないまま記事にしたのが 理解できなかった原因でしょう、多分。 おかげで、かなりすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13696
noname#13696
回答No.3

通常の使用であれば、車を廃車にするまで問題は起こらない部位(大型トラック&バスは除く)です。 例の三菱の件は材質や厚さが悪くその使用方法に耐え切れなく破断してしまうと言う事です(詳しくは下記HP ↓) http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/040819/1204a.html

参考URL:
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/recall/040819/1204a.html
noname#12001
質問者

お礼

ありがとうございました。 製造元から資料が公開されているのですね。 ここの話のような気がします。 磨耗の話はところでどこの場所だったのでしょうか。 たしか何mm以上はだめとか書いてありましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.2

自転車、原付、自動2輪、軽4、普通車、トラック、ダンプ、バス、4輪駆動車? なんのこと? 具体的には、ダブルタイヤのトラックやバスは、センターロックで、タイヤを外すので、ホイールのボルト、ナットは、点検することは、まず無いのが、普通。 ホイールの穴は、走行とともに、厚み2ミリの鉄板でも、楕円に外側に広がるので、2年に1度くらいは、サンダーで削るなど、普通車では、行わない作業が、トラック、ダンプには、ありますし。ホイールボルトも4年とか6年とかで、新品に変えます。普通車では、廃車まで、交換しないでしょうが。。。大型車のハブは、部品は消耗品扱いなんです。

noname#12001
質問者

補足

多分トラックやバスのことだとおもいます。 乗用車や自動車、単車ではありません。(おそらく) リコール回収騒ぎで交換率がきわめてわるいこと。連絡がつかない車もおおいこと、改良品(これも不良だった?)の製造がまにあわないこと、交換工場の作業が量でパンクしていること等に関する記事で出てくる言葉です。結構それなりに調べたのですが、どうもハブというものの使用個所と形状、構造等まったくわかっていないまま、ここまで時間がたっているようです。「消耗品」ですか。なんかワッシャみたいな形状のものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

新聞記事等で「ハブのブレーキドラムとの当たり面で~」と解説されていたりするのでブレーキの際にブレーキドラムと接続している部分が磨耗というか破損するのではないでしょうか。 ブレーキとはようするに高速で回転しているものを無理矢理に押さえつけて止めるわけですからかなりの力がかかるものと考えられます。 あと、販売店の方に質問するのはなにも恥ずかしいことではないとおもいます。一般人が専門家に話をお聞きするのは何もおかしいことではありません。専門家はそれも仕事の内ですから。

noname#12001
質問者

お礼

ありがとうございました。 知っていそうな人に聞く、知らぬは・・の恥、これって原則ですね。 当時はMMCも忙しそうでトラックに乗っているわけでもないし、とても聞きずらいし、さりとて周囲にはわかっていそうなやつはいないし、ネットでもよくわからないし、このサイトと、お返事に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摺動面の磨耗痕

    はじめまして宜しくお願いいたします。 ○-クマ社製BT40角ガイド機を使用して1年になります。 点検の為サービスマン立会いのもとX軸テレスコカバーを開けて 摺動面を見たところラップされた様な磨耗痕を発見しました。 後日、商社、担当営業、立会いのもと原因を調べたところ テレスコカバー内側にある摺動面と接する樹脂製ガイドシュー との接触が原因であろう、ということが判明しました。 『現状では精度的に問題無ないのでお使いください。』 というのが担当営業によるメーカー側の回答のようなのですが こちらとしては2年、3年で精度的に不安になるような機械 を導入した憶えも無く『長期にわたって高精度を維持する』と いうコンセプトに魅かれて導入に至ったわけででもありますし、 どうしても納得がいきません。 また、この様な現象はテレスコカバーを開ける機会など滅多に無い 我々ユーザーが気付かないだけの事であって、この機体に限った事 では無く、同じ様な形式のテレスコカバーを採用している機体にも 起りうることではないか?とも思えてしまいます。 『鉄と樹脂を摺動させると鉄が先に磨耗する』ということを私も 今回の件で初めて知りました。 このような仕様を採用したメーカー側にも疑問をもちました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 緩み止めボルト

    接着剤やナイロンなどを使わないオールメタルの緩み止め機能をもったボルトについて質問です。 ねじ山に突起のようなものをつけて強い摩擦を生じさせて緩みを防止しようとするボルトがありますが、ボルトは鉄でめねじ側がアルミなどの鉄よりも軟質で強度の低い材質に対しても効果があるのでしょうか? どなたか、初歩的な質問ですが、わかりやすくご回答よろしくお願いします。 皆さまご回答ありがとうございます。 確認と追記の質問なのですが、 鉄のめねじに使う場合、突起を食いこませても、めねじ側が塑性変形せずに弾性力があって食いこまれても戻ろうとする力が働くことで、摩擦が発生しますが、強度の弱いアルミなどは食いこまれると塑性変形してしまい、戻ろうとする力が働かないので摩擦が発生しにくい  という風な理解でいいのでしょうか? また、このSLボルトのメーカーのホームページを見たところ、突起などはついてないIBロックという同じく緩み止めのボルトがあるようですが、これもアルミなどに使う場合同じくめねじを塑性変形させてしまい効果がでないのでしょうか? どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします!

  • ホイールナットについて詳しい方 お願いします・・

    車はトヨタ・パッソ・鉄ホイール仕様です。 隣の県にある大型タイヤショップでタイヤと市販アルミホイールを購入しました。 まだ車へ取り付けはしてません。 ナットはM12X1.5ピッチ・テーパーでOKと言われました。 スタッドレスは市販アルミなので、そのナットでOKという事で。 手持ちのナットは「M12X1.5ピッチ・テーパー・HEX21」です。 ただ買ったホイールのナットを入れる穴が狭いんです。 HEX21だと、肉薄ソケットを使ってもギリギリなんです。 ショップにナットを見に行ったらHEX19とHEX17で「M12X1.5ピッチ・テーパー」のナットが売ってたんですけど、トヨタ用とは書いてなくて、ホンダ用となっていました。 トヨタ用はHEX21になっていました。 トヨタ車にHEX19やHEX17のM12X1.5ピッチ・テーパーナットを使ったら、何か問題があるのでしょうか? HEX19や17なら、かなり隙間が出来ていい感じなのですが・・。 それと、ナットの長さが短い「ショートナット」なる物も売っていたのですが、これって普通のナットに比べて長さがすごく短いですよね。 このショートナットって、ボルトがしっかり収まりきるんでしょうか? それに強度なども平気なのでしょうか? こんな短いナットでもOKなら、そもそも通常のナットなんていらなくないですか? みんなこのショートナットに統一した方が、ナットも軽くなるし。 なんでこんな革新的なショートナットがあるのに、いまだに従来からある通常ナットが併売されているのか不思議です。 ネットなどで色々調べたのですが、自分的には「ショートタイプのHEX17・M12X1.5ピッチ・テーパーナット」にすると、ホイールの穴との隙間も十分出来るし、ショートだから軽いしで、これが一番いいのでは?と結論に至ってしまったのですが、実際にはどうなのでしょうか? やはりトヨタ車にはHEX21、さらにショートではなく通常ナットの方がいいのでしょうか? 乱文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 旧暦の日付の求め方

    新聞に載っている「あすのこよみ」にある旧暦や、神宮館などで販売されている暦の旧暦、 あるいは占い師さんたちが用いていらっしゃる旧暦の日付は、何に基づいて作成されているのでしょう。 私は旧暦のルールは知っていますので、ルールの解説は結構です(笑)。 質問の趣旨は、みなさん(新聞社や神宮館や占い師さんなどが)独自に計算されているのかな?とふと思ったわけです。 どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • ホーロー留めネジの緩み対策

     社内でΦ25程度のシャフトをスキマ0.2程度の穴を持つホルダに入れて、その固定としてホーロー留めネジを2箇所90度配置でとめています。  このシャフトに引っ張り、圧縮の繰り返し荷重がかかるのですが、ホーローの磨耗か緩みかシャフトが抜けてしまう問題が発生しました。  シャフトのほうには溝やくぼみ等の加工はできない為、抜けやすいと言えばそれまでですが、コストの問題もあり、極力構造変更を掛けたくありません。 また緩めてシャフトを取り外す機会もあるためネジロックなども使用できません。  社内で意見を聞いてみた所 長めのネジを使って、ホーロー固定後にナットを掛るなどの意見が出ましたが、構造的に考えてあまり意味の無い気がします。  個人的にパッと思いついたのが、現状のネジの先端の径をネジの谷径より細くして、締め付け時に弾性変形する量(区間)を長くしてやれば緩みには効いてくる気がします。  が、自信がないのでこちらにて質問させていただきました。皆様の意見を宜しくお願いいたします。

  • 自動車のタイヤのハブはどうして磨耗するのですか?

    三菱のトラックからタイヤが外れる事故について、、、 ハブの磨耗が議論されてましたが、ホイルが締め付けられているハブが、整備が悪いとどうして磨耗するのでしょうか? ブレーキドラムが磨耗するのなら理解できるのですが理解できないので、どなたか教えていただけますでしょうか どうも、整備でハブの磨耗が防げるという論理が納得できないのでよろしくお願いいたします

  • any of の使い方のことで

    次の文は、学生向け週刊英語新聞にあったものです。 I couldn't have done any of this, unless I had a strong staff behind me. ---- あるプロジェクトが成功し、リーダーがスタッフに、 『皆さんの支えがなければ、できなかったでしょう。』 と、お礼を言う場面なんですが、 ここでの any of this のように、 any of の後に単数形が来るのは、普通のことなんでしょうか ?  

  • 「週刊碁」の手に入れ方

    最近、囲碁をはじめました。 まだまだ入門書とにらめっこをしている段階なのですが、 囲碁界のことも知りたくなってきました。 日本棋院のサイトをはじめ、インターネット上の方が素早く、多くの情報を得られそうだなとは思うんですが、やはりブラウザ上では落ちついて記事を読むことが出来ません。 雑誌「碁ワールド」を買ってみましたが、棋譜解説ページが多く、私には少し難しい様子。 そこで、純粋な情報源として「週刊碁」の購読を考えたのですが、最初から「最低6ヶ月の定期購読」に踏み切るのは すこし不安です。新聞形式と聞いたので、駅の売店で尋ねてみたりするのですが なかなか売っていません。一部だけを入手することは出来ないのでしょうか?また、みなさんはどうやって情報収集をしていらっしゃるのでしょうか?

  • 摩耗と磨耗

    摩耗と磨耗。どちらも正しいようですが 何か使い分けの定義はあるのでしょうか? なぜ二種類の表現が混在するのですか? よろしくご教授願います。

  • 摩耗と磨耗

    皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微妙に使い分けされてるみたいですが・・・。」 質問に答えようと技術の森トップより「摩耗と磨耗」で検索。 29件も出てきましたが、後輩の質問に答えれませんでした。 確かに、皆さんの文章の中では見事に使い分けられています。 質問に答えられず、違いに何の疑問も抱かなかった自分を考えると 顔から火が出そうな程恥ずかしいです。 一粒で2度ショック。 どなたか、摩耗と摩耗の使い分けをこの情けない『先輩』に教えてください。