• ベストアンサー

数年前の派遣ブームと今の沈滞ムードとの落差は何なのか?

数年前は「正社員だっていつリストラされるかわからないんだから、正社員に拘るのは意味が無い」とよく言われてましたが、最近はあまり聞きません。 ここのカテ見ててもそうですが、最近は逆に正社員を肯定する意見が派遣社員側からも多数見受けられます。 なんでこんな風な流れに変わってきたのでしょうか? 色んな調査で、正社員の方が生涯賃金が多いということがハッキリしてきたせいでしょうか? ボーナス無し、退職金無しの中小企業正社員と比べても、派遣や契約はデメリットが大きいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず派遣社員というのは「1年契約」です。 契約を更新するかどうかの判断は企業側が判断します。 そのため非常に雇用が不安定になりますし、社会的身分も厳しいものになります。 住宅ローンも派遣社員だとかなりの制限を受けます。 クレジットカードも同様です。 また派遣社員は派遣会社に給与の一部をピンハネされます。 たとえば企業が30万円支払って派遣社員を派遣してもらっても 派遣社員には15万円しか支払われないといった具合です。 さらに派遣社員は何年働いても出世できません。 むかしは派遣社員→正社員というステップアップもありましたが よほど能力がないかぎり派遣社員のまま使い捨てにされます。 毎年、若くて意欲のある若者が使いすてできる派遣社員で入ってきますから それだけで業務をまわす会社もあります。 いまでは女性が数年働き結婚相手を探すような使い方をされるようになりました。 優秀な人間はもとから正社員の道を探します。 男性で派遣社員だとそのままでは結婚はできないでしょう。 さほど技能と資格をもたない普通の人が数年働く職業になっています。 正社員は5年10年と続けてゆくうちベテラン社員となり会社の中核業務を 担当できますし、出世に応じて賃金も上昇します。 派遣社員にはそれがありません。 パートでもベテランになれますが賃金上昇は非常に微々たるものです。 基本的に正社員は継続して雇用されます。 その代わり高い賃金に見合う能力(労働)が要求されますし、 能力がなければ解雇されます。 いまはリストラの嵐が吹き荒れ将来どうなるかの保証はありませんが 派遣社員やアルバイトだけで生計を成り立たせることは非常に困難です。 一般に定年(65歳以上)とよばれる年齢まで働き、退職金をもらい厚生年金と 国民年金のふたつをもらえる職業は正社員しかありません。 国民年金がいくらもらえるか知っていますか?月3万円ですよ。 それだけのお金で光熱費と税金を払って生きていくことはできません。 ボーナスや事故やケガなど休職時の賃金保証は正社員を基準に作成されています。 派遣社員も一部保証されますが、 その金額は非常に安いものとなりますし派遣会社の基準になります。 20代で派遣社員になっても30代前半までに大半は正社員の道を探します。 しかし30代で就職しても同じ学歴なら20代から正社員をしているほうが賃金は高いです。 当然ながら学歴と資格が必要とされる企業のほうがお給与は高くなります。 正社員の道をさがす年齢になったときに就職に必要となる資格や技能スキルが ない人は派遣以下の低賃金の職業にしか就くことができません。 それこそ質問者さんが書いているような企業にしか正社員で就職できなくなります。 年齢制限にひっかかり面接前に門前払いにされることも増えるでしょう。 世間にはアルバイトだけで生計をたてている人もいますが それは中流家庭の生活ではありません。 人生を長いスパンで考えたとき、派遣社員を長期間続けるのは得策ではありません。 とくにわかりやすい理由は収入です。 自分をバーゲンセールで雇ってもらっていると思ってください。 正社員でもすぐにリストラされる業界はありますが、すべての業界がそうではありません。 しかし、派遣社員は確実に数年以内に解雇され賃金をリセットされ別の会社に派遣されます。 何年働くつもりなのかそこをよく考えて就職先を探してください。 おおざっぱな計算ですが、同じ時間働いても収入の差は大きくなります パート 時給750円 1日8時間労働で1年200日労働 120万円 アルバイト 時給800円 1日8時間労働で1年200日労働 128万円 派遣社員 月15万円 残業なし 1日8時間労働で1年200日労働 ボーナス(給与の2ヶ月分) 180万円+30万円= 210万円 正社員 月25万円 残業なし 1日8時間労働で1年200日労働 ボーナス(給与の2ヶ月分) 300万円+50万円=350万円 一般的な正社員の初任給 中卒・・・13万円 高卒・・・16万円 大卒・・・19万円 資格手当は各社まちまちです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.3

>「・・・正社員に拘るのは意味が無い」とよく言われてましたが 「終身雇用にこだわることはない」という論調はありますが、「正社員にこだわることはない=派遣社員が(でも)いい」という論調がよく聞かれたとはおもいませんが・・・。 転職にはこだわらないが、「正社員」の方が「派遣社員」より良いというのは一貫した考え方だと思いますが・・・。 単に賃金の問題ではなく、どういう職についても「派遣社員」よりも「正社員」の方がキャリアアップ(その仕事で自身の能力を高める)の可能性が高いと言う方が重要な要因だと思います。 「派遣社員」のメリットは、本音のところでは雇用側(会社側)のコスト削減に尽きます。 働く側としては、やはり安定した雇用環境の方が自分自身の仕事の技能や技術を高め、ノウハウを蓄積していくチャンスが多いと思いますし、長い目で見た場合にその差はどんどん大きくなっていくのが普通だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

いまだに世の流れを見極められない経営コンサルタントが、遣っていることを、古いと見抜くとは凄い眼力ですね。!(^^)! ・・・これはイメージとしては、大事故を起こしたJR関西の遣り方を社内にひいている団体はみな同じです。 いつか大事故を起こします。日本人は器用だから、大事故にならないようにベテランはしているのですが、経費切り詰めでベテランを少なくしている現在は、何時命に関わる事故が起こるか・・・この頃事故が多いでしょう。 JRは勿論今大騒ぎですが、航空業界でも医療界でも同じです。日本の古い体質は問題は多いが、其れを残したままで態勢だけ欧風にしても、問題解決はしません。 >正社員の方が生涯賃金が多いということが ⇒此れは年金問題と同じで、最初から分かっていたことですが、結局、全てに余裕も無いし、何時でも止めさせられる代わりに、忙しいときにいなくなる可能性も高いため互いに信頼できなく、仕事に穴の開く可能性が高いからではないでしょうか。 今や正社員でさえ、余裕がなくシゴクと大事故を起こしてしまいます。 体も精神もそういう命に関わるのを拒否するんでしょうね。 事実、医師仲間でも平均寿命が短いのは、連続ストレスの外科です。幾ら金は良くても余裕がなくては・・・・派遣で金も安い・・・・では惰性だけで、本来の力を出す気にはならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中小企業正社員と契約・派遣との比較

    正社員は手当て・ボーナス・退職金を含めると総収入が契約・派遣よりも多いといわれてますが、中小企業の正社員でも同じなのでしょうか? ハロワなど行くと、手当て無し・退職金無し・ボーナス無しの正社員求人がほとんどです。 そんな現状考えても、正社員目指した方がいいのでしょうか? そんな条件の正社員でも生涯賃金での収入は契約や派遣よりも多いのでしょうか? 上記の条件の正社員のメリットって何ですか? 福利厚生がほとんどなくても正社員の方がいいのでしょうか?

  • いま28歳なんだけど、いままで派遣でしか働いたこと

    いま28歳なんだけど、いままで派遣でしか働いたことない。事務職で、派遣ならすぐ決まるし都心の大手企業にも入れる。あと責任が軽く定時で帰れるのがいいです。でも派遣法?で今後3年までしかいれなくなるんだよね? そうなると正社員にならないとまずいかな...ただ事務の正社員自体募集があまりないし、あっても名前も聞いたことない中小やブラックっぽい正社員のとこが多そう...このまま派遣でいて必死に婚活して、結婚しちゃいたいけど保証もないし。どう想う?

  • 就職するなら大企業ですが・・・

    アベノミクス効果で、大企業は年末ボーナス大幅増額らしいですが、 中小企業にはボーナスなしの会社も多くあるようです。 実際中小企業と大企業の正社員では、生涯賃金で1億円以上の差はつきます。 それをわかっているのに、マスコミでは大企業だけでなく中小企業にも目を 向けましょうと学生相手に無責任なことを言っています。 そりゃマスコミの人たちは勝ち組なんでしょうが、だからといってそんな無責任な ことを言っても良いのでしょうか? 正直に 「大企業の正社員になれなきゃあなたは人生の敗者に大きく近づきます」 というべきなのではないでしょうか?

  • 安定所の求人を見ていると中小企業の正社員より派遣の方が給料が良いと思う

    安定所の求人を見ていると中小企業の正社員より派遣の方が給料が良いと思うんですが、 間違いでしょうか? 派遣はボーナス、保険、交通費などが含まれている場合が多いですが。 どうなんでしょうか。 安定性も中小企業での正社員よりもおとることは確かですが。

  • 5年以上派遣社員のままの人がいます。

    5年以上派遣社員のままの人がいます。 正社員にもしないで直接雇用の時給の工員みたいなので 10年くらいボーナスなしで働いている人もいます。 3年くらい派遣で雇い続けたら正社員にしないといけない とか、派遣は継続した業務でないこと、みたいな法律があったと思うのですが、 法律を守っていない企業に対して、 法律を守って4年目から正社員にしてもらえていたなら、 受け取れることのできたボーナスや給料、昇給などの機会や待遇を 経営者、経営管理者、自分の生活を守るために労使協調していた正社員とかに、 2年前までにさかのぼって、正社員になっていたらもらえていたお金を払いなさい と裁判して勝てると思いますか。 武富士とかの払い過ぎの金利は返してもらえるのだったら 過去にさかのぼって逸失した利益?を払ってもらえるのでしょうか。

  • 派遣のままでいいのに3年経過すると直接雇用になってしまうのでしょうか?

    派遣法で「3年、同じ職場に派遣されたら派遣先はその派遣社員を直接雇用しなければならない」という法律があったと思うのですが、それって本人が「派遣のままでいい」と思っても、直接雇用になってしまうのでしょうか? 直接雇用というのは正社員だけでなく、契約社員やパート、アルバイトでも良いらしいのですが、今の派遣先はどう考えても正社員にはならないと思うので(私自身、正規採用を望んでいませんが)直接雇用になるとしたら、パートかアルバイトになると思います。 ですが、逆にそうなってしまうと今の給料よりも低い賃金になるので私自身は3年経過した後も今の派遣社員のままでいたいんです。 派遣社員本人が望んでいなくても直接雇用になってしまうのでしょうか? また、そういう法律があるから3年経過すると、派遣で使えないし、直接雇用もしたくないから契約打ち切りという形もありえますか?

  • 【一般事務】 正社員、契約社員<派遣社員?

    都内在住20代女です。 一般事務の求人情報を見ていると 派遣なら1500円×一日8時間×22日=264,000 に対して 正社員、契約社員なら 月18万~ など多数見かけます。 正社員でも 家から近ければ大した交通費にならないし ボーナスも寸志なら派遣のほうがいいのかなと思います。 特殊なスキルがあっての派遣社員ならまだしも 一般事務でこんな高額なのは いつ契約満了になるわからないリスクが賃金に加算されているのでしょうか? 正社員だっていつ切られてもわからない時代なので 同じ業務、勤務地を希望なら派遣を選択したほうが得策ですか? よろしくお願いします。

  • アルバイトと正社員の違い

    今、派遣で働いているのですが、夏からアルバイトをしようか、正社員で働こうか迷っています。アルバイトのメリットとデメリット(ボーナスが無いだとか・・・)、正社員のメリットとデメリットを教えてください。とくに、社会保険がどうとか・・・お願いします。

  • 正社員か派遣か・・・(2012年大学卒予定)

    私は現在大学4年生で就職活動中ですが、まだどこからも内定をいただけていないうえに、面接も3次まで行ければ良い方でで、1次や2次の時点で何社からも落とされています。 就職活動に疲れてしまったのと、精神的に落ち込みすぎて内定を貰える気がしなくなり、就活への意欲が湧いてこなくなりました。 また、大学の先輩の中には正社員になったものの3年くらいで辞めている人も少なからずいて、どうせ辞めるなら最初から派遣社員として働けばいいかな、とか最近思い始めてしまっています。 就活に力を入れるより、派遣社員として求められそうな資格の取得に力を入れようかなとか考えています。 辛い現実から逃げたいだけかもしれませんが・・・ 正社員として働いたっていつリストラされるか、体を壊すかもわからないし、それなら最初から派遣でもいいじゃん、とか甘いこと考えてしまいます。 正直、新卒で派遣というのはどうなんでしょうか? 大学まで出ておいて派遣なんて、って思いますか? また、社会人経験や事務経験(私は一般事務希望です)がないと派遣会社に登録してもお仕事を紹介してもらえないことが多いでしょうか? 就活を頑張り続けるか、資格の勉強に力を入れるか、どっちつかずでどうしたらいいのか分かりません・・・ 不安と焦りで心が壊れそうです・・・

  • 派遣社員 就職するとして将来性どうですか?

    44才です 派遣社員は、有給消化は全てできるんでしょうか? 基本的に低賃金、ボーナスなし という感じなのでしょうか? 正社員になれる確率は低いですか?