• ベストアンサー

生活習慣病になりそうな主人の生活

noname#10953の回答

noname#10953
noname#10953
回答No.2

こんばんは。 ご主人には何か深刻な悩みがありませんか? ストレス発散の為に、好きなものばかり食べずにはいられないとか? 一度じっくりとご主人の心の中をご夫婦水入らずでお話ししてみてはいかがでしょう?その際は、ご主人の訴える事柄に共感の意を示してあげるとともに、奥様が心底ご主人の健康を心配しているのだということを理解してもらうべく、頑張ってみてください。 少しでも、問題解決のご参考になれば幸いです<m(__)m>

sayacchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ストレスという言葉にハッとさせられました。 主人は帰宅が遅いので、帰るとすぐに食事をします。 「一日がすぐ終わる」「何のために働いているのかわからない」とよくいいます。 お酒も好きというよりは暇つぶしで飲んでいるという感じです。 私にも原因があるような気がします。 主人は結構自己中なので、 尽くしてあげたいという気持ちがだんだん薄れてきています。 態度にもそれがでていたかもしれません。 日頃主人が思っている事、会社であった出来事を しっかりときいてあげようと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活習慣の落とし穴

     学生の頃より、水泳、水球、格闘技などハードなスポーツをしていました、やはりカロリーの消費量の多さから、普通の人の2倍は食べてきたようで、体もガッチリしています。ある時、「若いうちに、高カロリーの食べ物をとり過ぎると、歳をとってもつい高カロリーのものを食べてしまい、リウマチや糖尿になる」と言われ心配です。ハードなスポーツを経験した人は将来、病気になる確率が高いのですか?今、現在(40才)では、血液検査結果に異常はありません、酒はほとんど飲まないし、タバコも吸いません。

  • 生活習慣を変えたら気付いたこと

    抑制すれば敏感になるのは、下半身だけに限らないようで、胃袋もまたしかり。 不肖私めは、この度不摂生がたたり糖尿病の教育入院とあいなり、今までのジャムを塗って蜂蜜かけてシロップに漬けた食生活から一転、減塩低カロリーの病院食。分量はネコのお皿にお雛様の盃みた様な器にほんの少し。 ところが、病院というところは楽しみはない。若い看護師はいっぱいいるけど、大腸検査で下剤飲んだあとのウンコまで見せろと言う女はいくら美人でも口説く気分にはなれない。畢竟三度の飯は唯一の楽しみなのです。 入院して三日もしないうちに、8時と12時と18時の食事時間が待ち遠しくなり、子供のように献立表をたしかめてみたり箸を握りしめて空腹に耐えたりしていました。 病院食の献立は朝は半分に切った食パンに低糖のマーマレードが添えられて、コールスローのサラダ、プレーンオムレツ、昼は鰆の切り身を焼いたものに野菜の煮物、も一皿ひじきが添えられたりして味のバリエーションは豊富でした。薄味のロールキャベツのときは、ひとかけらの梅干しがついてきたりしました。それをなめると、やっと舌がなっとくする仕掛けになっていたようでした。いつも一味たりない急所を押える味覚があってまさに絶妙なバランス。ことに食後のネーブルオレンジは口から鼻孔にかけて爽やかな香りがひろがりそれがいつまでも残っていてうれしかったです。 ひょっとしてこれは名のある人が創っているのではないかと思いました。 メニューには夏野菜のカレーやJ医大オリジナルキーマカレーや土用の鰻などがでてきました。 さて、退院する頃には血糖値は300から120に下がり体重は6kg減りました。 ベルトをしないとジーンズがずりおちるのは困りものですが、糖尿で目が見えなくなったり足を切るよりマシです。 これを維持したいと思い、退院後も低カロリー食の宅配を頼むことにしました。冷凍の宅配食をレンジであたためて、小ぶりの皿に盛ると病院食そっくりになりました。 食べてみると味はJ医大の食事とさして変わらない。そう思うまえに腹を減らして食えば何でも美味いのかなと思いました。 冷凍でふやけた野菜や魚をうまい、うまいと喜んで口に運ぶ私を複雑な表情でみているわが妻。 さて、前振りが長くなりましたが、 生活習慣を変えてみたら意外な真実を発見した というご経験はありませんか。 衣食住のどんなことでも何か一つを変えたら新たな自分を発見した という話をお聞かせください。

  • 生活習慣病予防検診を受けたら・・・

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 先日、生活習慣病予防検診を受けました。 結果が届いたんですが・・・ 再検査を受けて下さい。とな。 引っかかったのは、「脂質」 総コレステロール 128mg/dl  (低い) 中性脂肪     113mg/dl HDL-コレステロール 35.2mg/dl (低い) なんじゃこれ?これって単なる栄養出張?? 液体燃料(お酒)で生活してたからなー(笑) (けど、肝機能は全然異常なし。不思議(爆)) 再検査は受けますが、ちょっと、忙しくて、すぐに受けれそうにありません。 受けてもきっと、「食生活を改善する」ように言われるんだと思いますが、何を注意すればいいのやら・・・ なにに注意して生活すればいいのかアドバイス下さい。 また、本当に病気っていう可能性もあるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビールに合うおつまみ

    今度、彼の家に泊まりに行くことになりました。 すっごいビール好きで、夜は晩御飯を食べず、ビールにおつまみってカンジです。 から揚げやポテトなどの揚げ物系が好きみたいです・・・ スナック菓子と共に晩酌することもしばしば・・・ 軽くおつまみ的なのを1品でいいから作って欲しいと言われました。 私はお酒は少し飲めれば十分なぐらいで、どちらかというと、あっさり・サッパリしたものの方が好きなんです。 こってり系で簡単に作れるものってありますか・・・? 同じようにビール好きな彼、または旦那さんがいる方、教えていただけないでしょうか・・・・・・。

  • 息子(私の主人)を亡くして、生きる気力のなくなった舅

    私の主人が50歳で病気で亡くなり、先日四十九日を終えたばかりです。義父の落胆ぶりは大変なもので、前から日本酒が好きでしたが、毎日一切食べ物は摂らず、酒ばかり飲んでいます。最近はそのお酒も飲まなくなり、飲まず食わずで一日布団から出てこなくなったと、姑が心配しています。病院に行こうと言っても、怒って言う事を聞かないとかで、困っています。 病院の心療内科でも受診した方がいいのかも知れませんが、本人行きたがらないし、どうしたもんでしょうか?

  • 主人の母。

    主人の母。 10年前から糖尿病を患っているのですが、先日肺炎をおこして肺に水が溜まり 二週間の入院となりました。今は水を抜いてもらって落ち着いていますが、 呼吸ができないくらい苦しくなって病院に駆け込んだようです。 一週間ほど熱が続き、かかり付けの病院でみてもらったら“風邪”と言われた みたいで、そのまま我慢していたら肺炎になっていました。 糖尿病を患っていると、感染症などから色々な病気になりやすいと聞きました。 糖尿病をみてもらっている病院で受診したのに、肺炎の可能性を疑うことは できなかったのかと、少し疑問に思います。 それとも、患者本人がもっと強く症状を訴えて検査をお願いしなかったのが いけなかったのでしょうか。 実は主人の母の病状(糖尿病)が、今どんな感じなのか把握できていません。 主人にも私にも何も教えてくれないのです。(聞いてもはぐらかされるので。) 話してくれない理由はわかりません。単に心配をかけたくないのか、知られたく ない理由が他にあるのか…。 でも、主人は一人っ子なので、両親になにかあったら助けてあげられるのは私達 だけなのです。 今後のことも心配なので、母の病状を知りたいと思うのですが、本人抜きで主治医 に話を聞く事は不可能なのでしょうか? 質問が多数になって申し訳ありません。 ご回答くださる方は、宜しくお願いします。

  • 彼の食生活について

    私が付き合っている彼は現在独り暮らしをしているのですが、食事の栄養バランスがとても偏っているように思えます。しかもすごく小食なのです。 平日はお昼に定食を食べる以外は朝、晩ともコンビニのおにぎり1個。定食屋さんが休みなら昼もコンビニのおにぎり1個で十分なのだそうです。 また仕事が休みの日は基本的に何も食べず、次の日のお昼ぐらいに「ちょっとふらふらするから」という理由でやっと食事をします。 ただ、週に3~4日程度お酒を飲み、その量はだいたいビール750ml缶を4本くらい、そしてスナック菓子やおつまみなどを大量に食べているようです。 健康に良いと思って毎日1~2本は欠かさず飲んでいるビタミンC系や黒酢系の清涼飲料水も気になるところです。 彼がこのような食生活を続けた場合、食生活が原因で何か病気になることはないのでしょうか? ちなみに現在の彼は中肉中背で体脂肪も標準か少し多いくらい。 職場での定期健康診断ではいつも再検査をいわれるらしいのですが、「他の人にとっては異常な値でも俺にとってはこれが正常値なんだ」と言って再検査を受けたことがありません。 どちらかというと私自身は3食きっちり、栄養バランスの取れた食事を心がけているので、このような彼の食生活を見ているといずれ彼が病気になってしまうのではないかと心配です。 どれだけ聞き分けの悪い彼でも、「そんな食事を続けていると○○っていう病気になりやすいんだって!」というと改めてくるかな、と思うのですが・・・。

  • それでも糖尿病になりますか?

    こんにちは。 私は、33歳の男性なのですが、 結婚してから妻に健康(特に糖尿病)について心配され、 魚中心の食事ばかりになりました。 肉も多少は食べるのですが、煮物系が多いです。 揚げ物や脂分の多い肉、甘いもの、スナック菓子などは1ヶ月に1回ぐらいしか口にできません。 私の父親の家系は糖尿病持ちなので余計に心配しているようです。 しかし、私は体重も体脂肪も平均以下でやせ気味ぐらいにあたります。 結婚する前は、食べすぎにならない程度に揚げ物や甘いもの、スナック菓子を食べてました。 そのときも特に健康状態は悪くなく、標準に近い体重と体脂肪でした。 結婚後、体重は2~3キロ減っています。 たまに缶コーヒーを飲むのですが、それも糖分が入っているという理由で控えるように言われてます。 私は安心して「これだけしてるんだから糖尿病にならないだろう」と言うと、 自覚が足りないと憤怒されます・・・ 運動といえないかもしれませんが、通勤時に毎日延べ1時間くらいは歩いてます。 これだけしていれば糖尿病になることはないでしょうか?

  • 血液検査の値

    病院で血液検査をしました たった3週間で ALTが約2倍、GTPが1.5倍、悪玉コレスレロールも約2倍・・・ 全て基準値異常でイエローゾーンです。 食生活で揚げ物をかなり減らしてこの有様です。 お酒は飲みません。 夕食のごはんは食べずにおかずのみにしたりしていました。 ここまで酷いとめげます。 原因は何が考えられますか? お分かりの方教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに糖尿病ではありません。

  • 健康的で保存できるおつまみ

    1人暮らしをしていて、それなりにお酒を飲みます。 主に、焼酎や日本酒、チューハイです。 その際のおつまみですが、たいていスナック菓子かいかの揚げたもの等を店で買っています。 ただ、最近、それにも飽きてきました。 味が濃くて、身体にも良くなさそうですし、いつも買っていると不経済ですし。 そういうわけで、自分で保存食ならぬ保存つまみを作ろうかな、と思ったのですが、 いろいろレシピを探しても、保存可能なおつまみは塩味が強いものばかり。 これはこれで身体に悪そうですし、もともと塩味がきついメニューは好きではありません。 働いており、毎日料理をするのは厳しいので、保存できてすぐ食べられる健康的なおつまみを作ってみたいです。 ムシの良い考え方かもしれませんが、健康的で1~2週間は保存できるおつまみのレシピを教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。