• 締切済み

これからの人生

私の家は自営業をしています。 不況により仕事がなくなり、倒産ということになりました。 家も土地も抵当に入っていますし、借金額も相当なものなので両親そろって自己破産となります。 まずは、会社のほうなので、弁護士さんに相談し、手続きをお願いしています。 私の心配事はというと、これからの生活です。 私も再就職しなければなりませんが、頑張ればなんとかなる年齢です(20代) しかし、父母は50代。これから再就職は厳しいと思っています。 更に、父はずっと社長という立場で生活をしてきたので、 人の下で働けるのか心配です。 「お金がない」という話をしても「なんとかなる」と思っているようです。 しばらくは債権者から身を隠す生活をするようですが、 そんな生活もお金はかかります。 多少の蓄えはあるものの、これから先を考えれば微々たる金額です。 まだ学生の弟もいるので、気持ちを入れ替え働いてもらわないと困ります。 (奨学金なども検討しますが) 一番怖いのは、ふと思い立って自殺してしまうのではないかということです。(最近身近でそういう方がいたので) 父に気持ち新たに頑張ってもらうには、どうすれば良いでしょうか。 カテ違いでしたらすみません。

みんなの回答

  • caferelax
  • ベストアンサー率15% (19/125)
回答No.1

自己破産の手続きなどではなくて気持ちに関する質問でしたら、 やはりカテ違いかと思われます。

arumajiro2005
質問者

お礼

そうですね。別カテ行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからの人生

    私の家は自営業をしています。 不況により仕事がなくなり、倒産ということになりました。 家も土地も抵当に入っていますし、借金額も相当なものなので両親そろって自己破産となります。 まずは、会社のほうなので、弁護士さんに相談し、手続きをお願いしています。 私の心配事はというと、これからの生活です。 私も再就職しなければなりませんが、頑張ればなんとかなる年齢です(20代) しかし、父母は50代。これから再就職は厳しいと思っています。 更に、父はずっと社長という立場で生活をしてきたので、 人の下で働けるのか心配です。 「お金がない」という話をしても「なんとかなる」と思っているようです。 しばらくは債権者から身を隠す生活をするようですが、 そんな生活もお金はかかります。 多少の蓄えはあるものの、これから先を考えれば微々たる金額です。 まだ学生の弟もいるので、気持ちを入れ替え働いてもらわないと困ります。 (奨学金なども検討しますが) 一番怖いのは、ふと思い立って自殺してしまうのではないかということです。(最近身近でそういう方がいたので) 父に気持ち新たに頑張ってもらうには、どうすれば良いでしょうか。

  • 生活について父の考えがわからない

    23歳、女です。 私の父は、母を妻と思っていません。 父は亭主関白。自分が何でも正しいと思っている人です。 私と母、弟は全てにおいて批判する父に言っても聞いてくれない、と諦めてあまり相手にしていません。 今までも大学に進みたくても就職しろ!の一点張りで なくなく就職したり、(奨学金も考えましたが、生活費も何もかも自分で調達しろ。といわれ準備金もない私たちは結局無理でした) 母の料理、掃除のやり方にケチをつけ、 今では父母お互いに話も一緒の部屋にもいません。 1年前から父は朝早くから夜遅くまでパチンコ屋に入りびたり。 お金使いすぎだ、というと自分で稼いだ金なんだから お前につべこべ言われる筋合いはないといいます。 そんな父がパチンコにも行かず、最近ずっと家にいるらしいのです。 (父は自営業をやっておりますが、この不況で仕事もないみたいです) しかも生活費も入れないため、父は自分の食べるものだけ買って 私達には何もしません。 そのため家にいるときは簡単なおにぎりとか 軽く買ってきたりして食べています。 私は準社員でお金もあまりもらえず 2万円家には入れてますが、これ以上はきついです。 もっと金を入れろといってきますが 小さい頃から見てきて、今までいろんなことを否定してきた父に 協力もその財力もないので出来ません。 そして母も母で働こうとはしません。 今耐えればいつか生活費が入る、なんとかなるという楽観的な考えで 私が真剣に考えているのに…とても腹が立ちます。 私はどうするべきでしょうか? この家を早く出たいですが、なかなかそれも難しいです。 私はフツウの家庭を望んでいますがこのままではそれも叶わないようです。 父もお金がないなら、ないと言ってくれれば 母も変わるかもしれないのに…。 どうしたらよいかアドバイス下さい。宜しくお願い致します。

  • 僕の考えは甘いですか?

    僕の考えは甘いですか? 今年私立大学に入学することが決まりました。 家から通うのが本当は良かったのですが、遠すぎるので一人暮らしになります。これだとお金が心配なので頑固な父にバイトをする旨を伝えた所「授業料も家賃も生活費も出してやるから心配するな。そりゃあバイトで学ぶことはたくさんあるかもしれんしお金も貰えるけんその時はえぇかもしれんけどな、社会人になったら嫌と言うほど働かんといけん。バイトで得た金なんざ就職して1、2年もせんうちにすぐに上回るぞ。大学生はいっぱい遊んで勉強をしとけばえぇ。あと留年だけはこらえんがな」と言われました。 こんなこと言われるとは思っていなかったので正直びっくりしています。 父がそこまで言うならバイトはやらないほうがいぃのかななどと思ってしまって...。 でも遊ぶのも何かわるいし何より親に喜んでもらいたいので難しいですが勉強で優秀な成績をとって奨学金をもらおうと思いました。勉強は損ではないですし。 将来は地元に帰ってきて就職して少しずつお金を返せれたらなと思っています。 ここまででやっぱり僕は親に甘えすぎていますか? 親に言われてもバイトはするべきですか? 大学生なのに勉強ばっかってダメですか? 厳しいご意見をお願いします。

  • 人生詰みました

    30代の未婚の男です。 父方の祖父と祖母および母方の祖父と祖母が、 ほぼ介護を要する状態になりました。 全員90歳前後なので、一人で病院に行くことも困難なので、 父や母(ともに60代)と私で面倒を見ていました。 そうこうしているうちに、介護生活がたたったのか 父と母までも倒れてしまいました。 父と母は65歳に達していないのでまだ年金がおりません。 財産もありませんので、祖父や祖母を老人ホームに通わせることもできず、 結果、私一人で6人を支えなくてはならなくなりそうです。 しかし私自身、昨今の不況で仕事が減らされ手取り20万円ほどで、 なんとか食いつないでいる状況です。 また介護のために休みがちになり、続けていく自信もありません。 親戚やパートナーもおらず、この先どうしたらいいのかさっぱりわかりません。 何かアドバイスをお願いします。。。

  • 抵当権が付いている土地の購入

    現在父親名義の土地に主人が2700万のお金を借りて2世帯住宅を建てて住んでいます。土地と家に根抵当権3000万を設定してお金を借りました。 父と母は今住んでいる土地(40坪ほど)の一部を1500万で買え、と言っています。とても疑問なのですが、土地と家合わせて根抵当権が付いているのに、土地を購入することは可能なのでしょうか?土地を売買するには、一回抵当権を抹消する必要があるように思うのですが…。 また、このような目的のために銀行はお金を貸してくれるのでしょうか?住宅ローンの適用外のように思うのですが。父母は借金があるようで1500万というお金がほしいようです。

  • 今後の人生について

    今後の人生について 初めて質問させて頂きます。私の家庭環境とこれからの人生について相談させて下さい。 私(女)は30才独身で実家は自営業を営んでおります。学生生活も含め、今まで一人暮らしの経験は無く、大学卒業後は就職先が決まらず、ずっと契約社員をしています。一人暮らしを試みた事もあるのですが、給料が少ない事と勤務先が家の近所だったという事で両親から「家から通えるのに、そんな事にお金を使うのは勿体ない!」と反対され、今もパラサイトシングルです。 不況のせいで実家の商売は毎日綱渡り状態です。母は父と一緒に働いていますが、毎日父に対して「甲斐性無し!」「私の人生って一体何だったの!?」と文句を言い、生活費を稼ぐ為に仕事の暇な時間にパチンコに通ってます。 私は働き初めは家にお金を入れていたのですが、両親に「私達はこの先あなたの結婚資金も用意出来ないかもしれないから、家にお金を入れない代わりに自分でそれを結婚資金として貯めておきなさい。」と言われ、その言葉に甘えてずっと貯金させて貰っていました。 しかしその後、母が消費者金融に借金をしたり、父が取引先への支払いが出来なかったり、弟が借金をしていたり…と、その度に私の貯金はそちらに流れ、遂に無くなってしまいました。 母からは「今まで家にお金を入れていたと思って割り切ってちょうだい。」と言われ、また経済的に苦しい事は私もわかっているので、そこは「家族の為」と何とか気持ちを落ち着けています。 先日ある方の紹介でお見合いをし、お互いに好印象だったのでお付き合いをする事になりました。その方のご実家にも招待され、ご家族とも会ったのですが、私の家とは違ってとても豊かな生活をされてる印象でした。 自分の家庭環境と比べるとどうしても負い目を感じてしまいます。このまま良い方向に話が進んだとしても、私自身にも家族にも結婚資金は無いし、ずっとパラサイトシングルな私は人間的にも未熟です。お見合いをする前からずっと「契約社員」という立場にはコンプレックスを感じていたので、何度か転職を考えたのですが、不採用通知を受け取る度に落ち込んでしまい、結局今もずるずると辞めきれずにいます。 考えれば考えるほど混乱してしまいます。 漠然とした質問ですが、私はまず何から動いていけば良いのでしょうか?

  • 収入の少ない人の借金と借金の相続について

    相談させてください。 最近60代の母親の金遣いが荒いです。 生涯かけて父が月10万以下、母が月10~20万の収入で生活していたのに対し、 20代の私の収入が父母より上回った為に「そんなにお金があるならなんでも買える!」と 思ってか、数百万~1000万単位で家の改装などをしています。 そのお金の出所がわからずにとても恐怖しています。 そこで伺いたいのですが、 1,上記のような父母が銀行や他機関からお金を借りる事は出来るのでしょうか。 2,父母が銀行や知人から借金して他界した場合、それを払うのは私なのでしょうか。   拒否も出来ると思いますが、家などの財産を持ったまま拒否できるのでしょうか。 まわりに相談できる相手がいないのですが このような相談はどこで出来ますか? よろしくお願いします。

  • 債権の混同と別の人の抵当権が絡み合ってるという状況がよくわかりません・・。

    債権で、債権者の父が債務者である息子に1000万円を貸していて 父が亡くなると、債権者と債務者が混同して、1000万円を返す必要がなくなると聞きました。 この場合、相続について、父と息子しかいないという設定での話ですよね? 他に子供がいれば、ちょうど1000万円はもらえないですよね? それでこのときに、債権者である父の1000万円に別の人Zさんの抵当権が設定されている場合は、債権は消滅しない、となっています。 ここがよくわからないのですが、債権者である父はお金1000万円をZさんに借りていて、その1000万円を抵当していた?、ということでしょうか? ちょっとよくわからず、困っています。 教科書に書いている内容を書くと 「債権者Mと債務者mが父子であるとき、Mとmに1000万円を貸していましたがMが死亡したことによりmは相続人となり、mがMの貸金1000万円の債権を相続したとき、貸金1000万円はの債権に関してmは債務者でもあり債権者でもあることになりますから、この債権は消滅します。ただし、貸金1000万円の債権の原因として別の人Zの抵当権が設定されている場合は消滅しません。この債権が消滅してしまうとZの抵当権も消滅してしまうからです」 となっています。 Zさんが債権者で、Mがさいむしゃであった、ということなんだろうかとも悩んでいます。 もしよければ教えてください。 おねがいします。

  • もう人生どうしていいのかわかりません。

    もう人生どうしていいのかわかりません。 なるべく状況を詳しく順を追って書きますが、わかりにくかったら申し訳ありません。 先日九州の実家に連絡したとき、父が倒れたことを知りました。 今まで健康だけが取り柄だったような父が倒れたというだけでも心配なのですが、 母から聞いた話では、もう10日もまともに食事も摂れないほど衰弱しているそうです。 また、母は2年ほど前に脳梗塞で倒れ奇跡的に一命は取り留めたのですが、後遺症のため手に痺れが常にある状態で、物ですら満足に持てない状況であるので働こうにも働けない状況です。 うちの父と母は60を越えていて、定年後の父のバイトと年金でなんとかギリギリで生活しているいわゆる貧困世帯です。 その金銭面的なところが関係しているのかはわかりませんが、父は病院に行くのも拒否しているそうです。 一方私は現在大阪にいますが、先日失業してしまい、今はなんとかバイトで食いつないでいる状態なので金銭的にほとんど実家に援助ができません。就業している兄もいますが、最近結婚をし、子供も生まれたため、金銭的に実家にはあまり援助ができないそうです。 来週あたり一度実家に帰って様子を見てみますが、今後私がどうすればいいかのアドバイスをください。 一応今考えている対抗策を挙げてみます。 1.実家に戻って働く まず一番に考えたのはこの選択肢ですが、私の実家辺りはかなりの片田舎でこの不況下で職に簡単につけるとは思えません。大阪のハローワークでもその難しさは肌で感じています。 友人に聞いたところ、車の免許がなければまず就職は厳しいらしいですが、今その車の免許代を捻出することすら難しい状況です。 また、お恥ずかしい話私自身にも多少借金があるので、あちらの賃金でそれらを返済しつつ経済的に自立できるのかがわからないので、先行きが一番見えない選択肢です。 ですが、日々両親の世話はできるのでそれがメリットではあります。 2.生活保護 とりあえず実家に戻った際に生活保護を役所に申請しようかと考えています。 暫定的になりますが、生活保護でなんとかやりくりしてもらって、その間に自分が頑張って車の免許を取るってあちらで就職するなり、 ですが、聞いたところでは生活保護は現状かなり通るのが厳しいらしいですね。 私はこの辺のことに関しては疎いのですが、 「生活基盤を支える父が倒れ、母は脳の後遺症を患い、家族も援助できない状況」 でも通らないものでしょうか。 3.大阪で就職する おそらく一番現実的な方法でしょうが、それまで両親がもってくれるのか、就職をどのくらいの期間で決めることができるのかわかりません。 ですが、金銭的に一番両親を支えられるメリットがあるのはおそらくこの選択肢だと思います。 親の心配と自分の今後への不安で、最近少ししか眠っていないのに急に目を覚ますようになりました。 正直今はかなり精神的に参ってます。考えてはいけないことでしょうが、一家心中を選択する人たちの気持ちが今は少しわかる気がします。 そういう最悪な結末を迎えないためにも、皆様のアドバイスお待ちしています。 「頑張れ」「もっと辛い人はたくさんいる」というような抽象的なアドバイスではなく、 生活保護の現状であったり、きついけど稼げるアルバイトなど実利的なアドバイスなら なんでもいいです。貴重な意見としてお受けしますのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 根抵当

    5年前から、私達家族は父の家で同居生活をしてきました。 この先もそのつもりでいたのですが、別のところに住んでいる 私の兄が、自宅の購入に際し、父の家(土地)に根抵当権を 設定していることがわかりました。 自分としては、このまま根抵当がついていると、 父が他界したり、兄が破産した場合に、 もめごとになるのが心配です。 根抵当を外すのは難しいようなのですが、 私達家族に被害が及ばないようにする方法があれば、 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nで印刷できない問題が発生していますか?印刷できない原因や解決方法をお伝えします。
  • DCP-J926Nの印刷品質チェックシートも印刷できていない行がある場合、どのように対処すればいいのでしょうか?解決策をご紹介します。
  • DCP-J926Nの印刷トラブルに関するよくある質問とその回答をまとめました。印刷できない問題の解決方法を探している方は必見です。
回答を見る