• ベストアンサー

頭皮が痒くて毛が薄くなってきました

gakushanekoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

専門家といっても,髪の毛の専門家,理容師です。 ですから,そのつもりで読んでください。 まず,頭皮の水虫,つまり,シラクモ(頭部白癬)とのことですから,持田ヘルスケア株式会社の「コラージュフルフル」(http://mdi.mochida.co.jp/pm/hc0004.html)というシャンプー剤を使用してみてはいかがでしょう。 このシャンプー剤でしたら,水虫薬として,TVCMなどでよく耳にする「ミコナゾール」が含まれています。 まぁ,気休め程度にしかならないかもしれませんが,もしよければ,使ってみてはいかがでしょう。 水虫薬を使用する方が効果的なのですから,併用と言うことになりますね。 病気になりますと,患部を治そうとして,その部分に栄養が集中するようになります。 特に,患部が頭皮ですと,髪の毛にまわるはずだった栄養が奪われやすくなりますので,髪の毛が脱毛しても不思議ではありません。 頭をガリガリ掻いたことも原因として挙げられますが,こちらの方がより大きな原因と考えて良いと思います。 また,病気によって,急激に脱毛してしまった場合,髪の毛の回復も比較的早いです。 もちろん,そのためには,頭皮が完治することが大切なのは言うまでもありません。 また,完治してすぐに・・・というわけにも行きません。 それと,2~3ヶ月以上のタイムラグがあると覚えておいてください。(心配をしますと,それだけ遅くなる可能性があると思います) 患部を掻くのは,白癬菌を広げてしまう原因になるので,あまりお勧め出来る行為ではありません。 しかし,どうしても・・・というときは,爪を立てずに,頭を掻くようにしてください。 その際,指先と指の腹の中間部分,つまり,「指を軽く曲げて,パソコンのキーに触れる部分」を使用しますと,爪の間に白癬菌が潜り込むことを避けることが出来ると思われます。(シャンプーの際も同じ場所を使用してください) ただし,この場所でも爪があたってしまう場合は,爪を切るか(本当は,爪ヤスリで削るのが良いのですが・・・),または,指の腹で患部を軽くさするようにしてください。 もちろん,頭を掻いたあとは,必ず,石鹸などを使用して,手を洗浄することが大切なのは言うまでもないことだと思います。 シャンプー後の乾燥ですが,次のようにしてみてください。 1. お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。 このとき,出来る限り,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。 2. 1だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルを固く絞り直して,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。 このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。 3. 乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。 このときも,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。 4. 3だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルか,別の乾燥タオルを用意し,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。 このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。 5. ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を大きくします。 なお,ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,必ず,ノズルを元の位置に戻すのを忘れないようにしてください。 6. ドライヤーのスイッチを強風,または,ワット数の大きい方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠くから,ドライヤーの風を髪の毛の中に送り込み,頭皮を乾燥させます。 なお,後頭部などのように,ドライヤーと頭皮の距離が保てない場合は,ドライヤーのスイッチを弱風,または,ワット数の小さい方に入れて,乾燥するようにしてください。 また,ドライヤーで乾燥している部分を,ドライヤーを持っていない方の手で掻き分けたりしていますと,乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼いてしまうことを防止出来ます。(火傷には注意してください) 7. 6では乾燥出来なかった部分がある場合のみ,6と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。 頭皮がある程度以上湿っていますと,その水分が塗り薬を邪魔する可能性があると思われますから,ドライヤーは使用した方が良いかもしれません。 まぁ,その判断は,jefjefさんに任せますが・・・。 それと,タバコのことですが,wagulmoolさんに替わって書いておきます。 なお,ここからは,「一般人」が書いていると考えてください。 「喫煙=ストレス」です。 ストレスを感じますと,全身の血管が収縮します。 脳や心臓,筋肉や皮膚など,体のいろいろな場所に栄養等を届けているのは,「毛細血管」を流れる血液なのですが,この毛細血管は,ストレスを感じますと,ほとんど潰れたようになり,ストレスの強さによっては,血流がなくなってしまう場合もあります。 そうなりますと,体中の細胞には,栄養等が運ばれてこなくなってしまうわけです。 髪の毛を作っている毛根にも,この毛細血管がきていますから,ストレスを感じますと,毛根に栄養等が運ばれてこなくなってしまいます。 というのは,栄養というものは,どの場所にも均等に分配されているわけではないからです。 生命維持にとって重要な場所,脳や心臓などがそうですが,そのような場所から順に分配されていき,髪の毛のように生命維持には関与しにくい場所には,その他で使われて残った「残りカス」がまわされているからです。 つまり,もともと少ないところに持ってきて,血液の流れが悪くなれば,ほとんどまったくと言っていいくらいに栄養が届きにくくなってしまうわけです。 また,小腸が吸収した栄養を受け取っているのも,小腸の周りにある毛細血管を流れる血液です。 毛根にきている毛細血管ほどではないかもしれませんが,ストレスによって血液が流れにくくなるのは,その他の場所と同じです。 そのため,小腸がいくら栄養を吸収しようとしても,吸収した栄養を渡す相手がいなくなってしまいますから,小腸は栄養の吸収をストップしてしまいます。 そのため,体内に吸収されている栄養の量が少なくなっていくわけです。 これも,髪の毛の脱毛を早める原因の1つとして考えられています。 ストレスは,実は,そのまま放っておいても解消されます。 というのは,ストレスを感じたとき,血管が急激に収縮するため,血圧が急上昇します。 血圧が急上昇することも危険ですが,上昇したままの状態も危険です。 そのため,体は自然と,血液内の水分を血管外に逃がすことで,血圧を降下させようとします。 しかし,水分や栄養等のやりとりを得意としている毛細血管には,ほとんど血液が流れなくなっているのですから,時間がかかってしまいます。 それでもある程度血液中の水分を逃がすことで,血圧が降下しますと,ストレスが自然と解消されるのです。(この「血圧が降下するとストレスが解消される」と言うことは覚えておいて損はないと思います) ストレスが自然に解消されるまでには時間がかかってしまうのですから,その間は,栄養の吸収などがままならない状態のままになっていると考えられると思われますので,本当でしたら,積極的にストレスを解消することが大切になると思いますよ。 しかし,タバコの場合,ニコチンによって,習慣性が生まれてしまいます。 というのは,喫煙から約1時間後くらいには,ニコチンが切れる,つまり,「タバコを吸わないストレス」がかかるようになり,このストレスは,「喫煙によるストレス」よりも強いストレスのため,「喫煙によるストレス」に代替してしまうことで,「タバコを吸わないストレス」を解消しようとします。 これが,タバコの習慣性なのです。 ですから,「行くも地獄,帰るも地獄」みたいな感じになってしまうわけです。 もし,禁煙したいのでしたら,スパッと禁煙することをお勧めします。 軽いタバコに変えても,「喫煙によるストレス」には代わりがないですからね。 でも,禁煙が苦しいのでしたら,軽いタバコに変えて,ニコチンの影響が少ない状態に体をまず慣れさせ,それからスパッと禁煙するようにしてみてください。 また,別の強いストレスを「喫煙によるストレス」に代替している場合は,その別のストレスを解消出来る方法を見つけてから,スパッと禁煙するようにしてみてください。 この場合も,禁煙が苦しく感じることがありますからね。 ちなみに,喫煙が苦しいのもストレスですよ。 なお,このことを私に教えてくれた医師も,ここに書いている私も,実は喫煙者です。 ですから,説得力は全くない・・・かも・・・。

jefjef
質問者

お礼

色々ありがとうございました。 本当、参考になりましたので 教えて下さった事を無駄に しないよう実行していこうと 思います。

関連するQ&A

  • 頭皮の乾燥ひどい

     僕はアレルギー体質で小学生の頃からアトピーに悩まされ、成人した今でも通院してステロイドの薬を塗っている状態なんですが、頭皮の乾燥がひどくシャンプーしてしばらく経つと乾燥してかゆくなります。乾燥しない、いい方法はないでしょうか?あと、清潔にしていないとアトピーがひどくなるので天災やなにかでお風呂に入れない状態になったらなどと不安になったりもします。

  • 頭皮の痒みについて

    本当に悩んでいます。 昨年の9月頃から入浴中に頭皮が痒くなりました。 特に、頭にお湯がかかっている時に。 そして皮膚科へ行くと、バリカンが原因ではないかと言われました。 昨年の4月ごろからよく自分でバリカンで頭を剃っていました。 そういえばいつも剃り終わると頭があかーくなっていたなと思いました。 それでアレルギーが発症したのではないかと言われました。 そして、アレロックと弱いステロイドを処方されました。 ステロイドを塗った直後はかゆみは治まるのですが、またしばらくするとすぐに痒くなります。その皮膚科にいくらゆっても治療法を変えてくれないので、別の皮膚科へ行きました。 しかしその皮膚科でも同じことを言われました。 今度はステロイドはメサデルムローションというものにランクアップしまたアレロックを処方されました。その皮膚科へ通ってから2ヶ月が過ぎようとしていますが、やはり一向に完治する気配がありません。メサデルムがきれて塗らない日があれば、猛烈に頭皮は痒くなります。飲み薬のアレロックもまったく効果があるように感じられません。 特に本当にお湯が頭にかかれば痒みは痛みに変わるほどになります。 シャンプーは皮膚科に指定された低刺激シャンプーのNOVを使用しています。 本当に辛いです。一生この痒みと付き合っていかなければならないのでしょうか。 どなかた回答お願いします。

  • 毛染めしたい・・・でも頭皮が

    自分は強いくせ毛で髪の色もとても真っ黒なため、そのままだと自分で鏡を見ても気持ち悪ーい雰囲気の頭になってしまいます。 ずっとそれでバカにされたりモテなかったのですが、ある日明るい茶髪にしてみたところ、急に「おしゃれになったねー」とか「外人みたいでかっこいい、髪の色でそんなに変わるものなんだー」とすごく好評で、彼女もできました。 くせ毛で悩んでたけど逆にそれを活かして色を変えることで、自分の個性としてプラスになってました。それ以来数年間だいたい色は入れてました。 ところが少し前、たまたま使った整髪剤が悪かったのか頭皮がかぶれてしまい、それ以来非常に頭皮が敏感になってアレルギーのようになりました。皮膚科では「体質が変わって皮膚が敏感になったんだよ、パーマや毛染めなど薬品を使うことはやめたほうがいいね」と言われました。 ショックです。 できるだけ刺激が少なくて色を入れられる製品とか施術ってないのでしょうか。 もうあの気持ち悪い頭に戻りたくありません。(ってもうほとんど戻ってるけどorz)

  • 頭皮の保湿の仕方、教えてください。例えば椿油は?

    子供が超ドライスキンのため、 頭皮に水分油分がなく、 ひどくただれてしまい、 また幼いため、痒さにまかせてかきむしってしまいます。 軽いアレルギーも持っていて、一応、アトピーと診断されたこともありますが、 アトピーではなく乾燥性湿疹という医師もいます。 体の方は、病院で処方されたヒルドイドソフトを保湿剤として塗ることで、 かなり湿疹の症状がでなくなってきています。 しかし、頭皮の方は、髪の毛があるために この保湿剤を塗ることはできません。 ただれたところには、ステロイド剤リンデロンローションを塗るよう処方されていますが、 根本解決になりません。 頭皮の保湿はどうやったらできますでしょうか? 例えば、椿油などは、いいのでしょうか? 乾燥肌、アトピーの方など、頭皮の保湿をどうしてるか教えていただきたくお願いいたします。 お礼、締切りきちんとします。

  • 頭皮のアトピーが治らない

    仕事や現在住んでいる集合住宅の騒音などのストレスで、うつとアトピーが酷くなってます。 うつは抗うつ薬でなんとかごまかせてる感じなんですが、アトピーが全身に出て治りません。 特に頭皮が酷く、夜中にかゆくなりいつも十分な睡眠がとれません。 それがまたストレスになり・・・悪循環が続いています。 行きつけの皮膚科で処方されたリンデロンーVローションを使ってますが、あまり効いている感じはありません。 違う薬に変えてもらおうと思ってますが、同じように頭皮のアトピーで困っている方、改善された方、こうすれば良くなったというアドバイスがあればよろしくおねがいします。 ほんとにかゆくてイライラします。

  • アトピー性皮膚炎について

    私は、アトピーを患っています。何とかこの体質を改善しようと思い、漢方ほ処方しています。漢方の先生(薬剤師)は完治・改善には極めて長いが治るといっています。一方、皮膚科の先生は漢方は体質改善は無理だと断言しています。(漢方を処方する前は、ステロイドを塗布していました。) アトピーは漢方で体質改善できるでしょうか。

  • 小1女児 頭皮にかさぶた

    よろしくお願いします。 小学一年生の娘で、幼い頃から頭皮にかさぶたがよく出来ます。 去年訪れた皮膚科では「アトピー性皮膚炎」の診断で弱いストロイドの入ったローション(デキサメサゾン)を処方され、それがなくなった後に別の皮膚科へ行ったところ「脂ろう性湿疹」の診断で副腎皮質ホルモンの入ったローション(エクラーローション)を処方されました。 どちらも、それほど効果はみられませんでした。 できればステロイドも副腎皮質ホルモンも使いたくありません。 頭皮のほとんど前面にかさぶたのようなものが出来て、ぼろぼろめくれてくるのが気になります。 髪はセミロングで、いつも二つにくくっています。 医師の指示どおり、アトピー用のシャンプー、ボディソープを使用しています。(体のほうはアトピーが治まってきています) 使用しているのはセバメドです。 おすすめのローション、クリーム、対処方法のアドバイスなど、ご存知の方、お願いします。

  • アトピーって何でしょうか?

    数年前に皮膚科・アレルギー科で、「皮膚の痒みはアレルギーによるものです」と診断されました。ステロイドを処方されて、二・三日で症状はなくなりましたが、後は年に一度くらい痒くなるので、その度にステロイドで対処療法をしてきました。 先日、花粉症で眼球が盛り上がってしまい眼科に行きましたが、「アトピーに罹った事はありませんか?花粉アレルギーの他に、眼球にアトピーの症状も見られます」と聞かれましたが、答えに窮してしまいました。前に診断されたのは「アレルギー反応で皮膚炎をおこしています」だったので、アトピーとは言われてなかったからです。 アレルギー性皮膚炎とアトピー性皮膚炎というのは、同じものなのでしょうか?

  • 頭皮の臭が尋常じゃないです!助けてください!

    頭皮の臭が尋常じゃないです!助けてください! こんにちは。私は大学生の男です。脂性の体質で,すぐに顔や頭皮は脂でべったりです。そのせいか頭皮も昼から夕方にかけて雑菌が繁殖して,顔をあげたり風があたると嫌な匂いが鼻につくほどです。普通の人は近づいても臭わないので,私の大きなコンプレックスです。 以前皮膚科に相談に行きましたが,「若いからしょうがない」と言われ,納得が行かないので「脂漏性皮膚炎ではないでしょうか?」というとあっさりニゾラールクリームを処方して頂きました。ニゾラールシャンプーも通販で購入し,処方された薬が一ヶ月程度でなくなるまで使い切ったところ,ほとんど頭皮の臭に変化がなかったので,少なくとも脂漏性皮膚炎が主な原因ではないと思われます。したがって真菌では無い雑菌の繁殖が主な原因と考えています。 普段は朝は軽くお湯で流している(流さないととても臭い)のに加え,お酢で頭を流した事もありましたが,雑菌の繁殖はあまり抑えられませんでした。ホホバオイルで保湿したこともありましたが,あまり効果はありませんでした。サクセスなどのヘアートニックは清潔に保つ働きがあるようで,昼辺りまでは効果はありましたが,しかしながら夕方に臭いことにはかわりがありませんでした。 また,整髪料はワックスを付けていますが,付けていないときも臭いました。なので周囲の臭がついたとかは無いと思います。 食生活や睡眠時間が悪いときは悪化しますが,健康的生活を送っていても臭います。 病気ではない事はわかりましたが,「若いから気にするな」と言われても,自分が不快な以上どうしても改善したいです。 皆様にお聞きしたいのは,何か頭皮の臭についての改善方法で良いものがあれば教えていただきたいということです。とても悩んでいますので,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 全身の毛が抜けました

    私は去年の2月に髪の毛が抜け始め、その後、眉毛などの全身の毛が抜けました。 始め、以前通った事のある皮膚科に通いました。そこでストレス、アレルギーからきていると言えるが原因は分からないと言われました。実際私は軽い程度のアトピーで、その頃最悪な彼氏の為にものすごくストレスがたまっていました。その後心療内科に通い、効果が見られなかったので、今は大きい病院の皮膚科に通っています。 完全に抜けてしまってから約1年経ち、体のほとんどの毛が生えてきてるんですが、眉毛が全然生えてこないのと、髪の毛が、頭の下の方3分の1くらいしか生えてきていません。とても不安です。何かいい治療法、薬を知っていればどうか教えて下さい。何でもいいのでアドバイスください。お願いします。