• ベストアンサー

高校3年の娘が学校をやめると言っています

高3になる娘が始業式の2日前、突然「学校をやめる」と言い、何を聞いても訳も言わず、4月は1日も通っていません。私立女子高の進学コースですが、どちらかと言えばのんびりした学校で、それほど勉強に追い立てられているとも思えません。おっとりした優しい子の多いクラスで、友達関係に問題があるとも考えられません。ただ、雑な性格に見えて、完璧主義なところがあり、1年生の頃から勉強にわからないところがあったり、試験前になるとイライラすることも多く、自分で望んで近所の個別指導の塾に通っていました。2月頃から少し疲れて見え、3月には春休みの学校の講習も休みがちになったので、塾もやめていい、勉強ももう少しゆっくりしたら、と言いましたがそれも聞き入れず、ただ毎日イライラばかりが募っていったようで、4月に入って突然「学校をやめる」と言いました。塾も結局やめてしまいました。今は午前中ほとんどベッドの中で、食事とたまにテレビや新聞を見るほかは大抵ベッドの中です。友達や塾の先生は時々メールをくださいます。友達には返事をしているようです。1度は家に来てくれた友達に会い、1度は友達の誕生祝にも出かけました。何も言ってくれず訳もわからず私はただ苦しいばかりです。心療内科は一度受診しましたが、「様子を見ましょう」と言われただけ、友達から紹介されたカウンセラーにも私だけ会いましたが、忙しいらしくなかなか予約は取れません。どうすれば娘の心を開かせることができるのか、ご経験ある方のお話を聞かせていただければ、と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fustel
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.13

現役の高3女子です。 娘さんとは多分性格も環境も違うのでお役に立てるかは分かりませんが…。 親御さんの立場からすれば、やはり『突然』やめると言い出したことになるのでしょう。 ですが、例えばその時の気分や思い付きで『学校をやめる』だなんて口にするような子だとは思えません。 2年間その学校に毎日足を運んで、勉強も教えてもらって、友達と話して、 過ごしています。 私ならその慣れ親しんできた環境を、嫌なことがあったにせよ、あっさり捨ててしまうなんてそうそう出来ません。 親に『学校を辞める』とハッキリ言うということは多分、今は本気でやめてしまうつもりなのでしょうけれど、 その決心に至るまでには少なからずその子の中で色々な考えがあったはずです。 理由がなきゃ変化を起こすことはありえませんよね。 その理由…学校をやめて他にやりたいことがあるのか、学校そのものに嫌な要素があるので行きたくないと思ったのか…は私にはわかりませんが、 娘さんはその理由を解決するためにはどうすればいいか、その結論として『学校を辞める』ということに思い至ったんだと思います。 お母さまは学歴や進路や体面じゃなく、その子のココロことを心配されているのですよね。 とっても苦しいと思います。 だけど、こういう時こそ親には落ち着いてもらいたいんです。 親の弱さや不安は、あとから言ってもいいので、今は隠してあげて下さい。 周りが焦って無理やり聞き出そうとしたりすると、罪悪感を感じてしまってよけいに自分から話しづらくなると思います。 あといくつか書かれていることに関してですが、 >それほど勉強に追い立てられて~ 進学校とのことで、時期的にはどんな感じかはわかりませんが、 学校って結構3年になると急に受験受験って言い出すようになるんです。 勉強自体はしんどくなくても、精神的に『うぇ、受験~』ってなってしまうこともあり得ると思います…。 >友達関係に問題が~ これに関しては、ハッキリ言って親から見た状態はあてにならないと思います。 殆どの子は自分の学校での友達関係なんて逐一親に伝えたりしないでしょうし、 その必要があるとも思っていないはずですから。 一緒に出かけたりするくらい仲のいい子の名前くらいは親でも覚えるかもしれませんが。 それに女の子の場合、仲良くやっているように見えてもなんとなくギクシャクしたり、友達との距離を感じていたりする事も少なくないかと…。 ちょっとつついたくらいでは自分から話してこない、程度なら『うちの子は大丈夫』と思ってくれていても構わないのですが、 だからといって『まったく問題などない』と決め付けてしまうのは危ないかもしれません。 すべて私の個人的な経験と個人的な思いです。(学生さんみんながそうだとは限らないです) あまり実のあることが書けなくてごめんなさい…。 私もその子のことが心配です(><)なにかお力になれることがあれば幸いです。

korohi89
質問者

お礼

優しいお言葉をありがとうございます。2、3ヶ月前から、疲れている様子には気づいていました。ずっと、悩みを親に話す子ではなかったので、見守っているつもりだったのですが、娘からすれば「助けてくれない」という気持ちが強くなっていっていたのかもしれません。私がもっと優しい母であったら、と後悔するばかりですが、娘のためにも明るい顔でいようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • yu--u
  • ベストアンサー率10% (16/149)
回答No.3

こんにちは。 私の場合は昨年妹が、卒業まで数ヶ月のとこで言い始めました。 母がいないため私が親代わりなので同じような感じだと思います。 実際何かあったのか聞いても、もう無理(うちのは成績も悪く、学校もサボリがちだったのですが・・・)としか言わず、辞める辞めるの一点張りでした。 実際は学校でのちょっとした事から友達ともうまく行かなくなり(女子高では結構あります)、それで余計に学校にも行きたくなくなり、これで行かなければ出席日数もますます足りないと言うことで自分の中で決め付けて、てんぱっていたみたいです。 その時は、担任の先生や、妹の彼氏にも協力してもらい、ゆっくり話し合って何とか無事卒業することが出来ました。 やはり急に言い出したとしてもそこに理由はあり、本人は結構前から考えていたりすると思います。 大変だとは思いますが、心療内科やカウンセラーに行くよりも二人で話す機会をもっと増やした方が良いと思いますよ。 高校3年にもなれば子供じゃないんですからこっちがちゃんと筋の通った話をすればちゃんと理解してくれます。 辞める理由を話してもらえないのであれば、なぜ辞めてはダメなのかにしっかりとした理由をつけて話してあげてはどうでしょうか。 もしくは辞めること自体はその人の一生だからお前がそれでよければ辞めても良いけど。辞める事によってこんなに悪い面があるんだよ。と悪い面をちゃんとまとめてわかりやすく。 とにかく話し合うことが一番重要だと思います。 そして一方的にダメではなくて、そこには親と言うよりは人生の経験者としてちゃんと理由をつけて説明してあげないとダメです。 それなので、周りの大人と話をさせてみるのもいいことですよ。 大変だとは思いますが、頑張ってください。

korohi89
質問者

お礼

幼いころから、おしゃべりだけれど叱られると押し黙ってしまう子でした。真剣な問題について親と話し合うということをいつの間にか避けるようになっており、今も私達はゆっくり話したいのですが、うまくいきません。娘が誰より信頼していた方のお力も借りようかと考えているところです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kayot
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.2

こんにちは。 私も娘がいるのですが、まだ10ヶ月なので経験談ではありませんが、少し感じたことがあったのでお返事させていただきました。 娘さんが、何に対してやる気が無くなったのかは分かりません。 高校3年ともなれば、自分の将来もある程度現実的に見え始め、思い通りにならないことに対し、イライラすることもあると思います。 すこし日常から離れてみてはいかがですか? 親子二人でできれば海外旅行、もしくは国内旅行に行くことを薦めます。日常から離れることで、何か刺激を受けることもあるかもしれません。 自分で解決できる可能性もあるので、もどかしいかも知れませんが、娘さんを信じて心を開くまで待たれてはいかがですか?

korohi89
質問者

お礼

将来就きたい職業もなく、これと言ってしたいことがあるわけでもなく、でもそんな人はたくさんいるのに、生真面目に考えすぎているところもあるようです。「信じてやろう、信じてやろう」と自分に言い聞かせる毎日です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「学校を辞めてもいい」 と言ってあげてください。 それだけで、かなり違ってくるはずです。   そして、 「でも本当に辞めたいのか、 自分でもう一度考えてから答えを出して」 と付け加えれば、 少しは落ち着いて考えてくれると思いますよ。            

korohi89
質問者

お礼

夫は、「本人がやめるとしか言わない以上、まずそれを認めるところから始めてやらなければ考え始められないだろう」と言っています。その通りだとは思うのですが、やはり私は怖くて、なかなか決心できないでいました。そのように努力しなければなりませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘(小学校6年生)にどのようなアドバイスをしたらいいのでしょうか?

    娘は現在小学校6年生で、来年の1月に私学の中学校を 受験する為に、日々がんばって受験勉強に取り組んで います。5年生の3月の春季講習会の最終日のテストは偏差値が60ぐらいあったのですが、4月中旬にあった模擬テストでは、偏差値が45まで下がってしまいました。娘は、4年生から進学塾に通っています。もちろん、塾へ行くことも、本人は楽しんでおりますし、真剣に授業に取り組み、大量に出される宿題も、がんばってやっているのですが、その日々のがんばりが成績に結びつかなくて悩んでいます。  父親から言わせると、メリハリをつけず四六時中 ダラダラと取り組んでいるからだと、申します。  同じような、経験をされた方、なにかよいアドバイスはありませんか?

  • 娘が学校に行きたがりません

    これは言い訳だと思うのですが、行きたくない理由が家で勉強したほうが頭に入るからと言います。 私も子供の頃そうだったのでそれもよくわかるのですが、学校は勉強をするためだけに行くのではないのでなんとか娘を説得したいです。一度不登校を経験してしまうと再登校がすごい難しくなると先生に言われました。なので先生は(夫も)学校を休ませることには反対しています。私は、保健室登校ならいいと思うのですが、夫は反対しています。友達と会えなくなるからと。 何かいい説得の方法ってないですか? まだ小1です。 勉強熱心な子で人見知りが激しいです。 保育園や幼稚園は普通に行けていました。

  • 小学校5年生の娘

     小学校5年生の娘について いいアドバイスがあればお聞かせください。 娘は以前から 弟や妹の悪口が絶えません。また、お友達のことも、悪く言います。学校では友達も多いようですが。 最近は反抗期にもなり、ひどくなってきました。  今朝のことです。食卓で、弟と向き合って、宿題をしていました。 (弟は机がないので 食卓でしかできません。娘も、今は机が使えない 状態なので仕方ない状況でした。)  弟の字が下手なのを見て、「ばかだから、へたくそなんだよ。」 とか、「鼻息荒い!。静かにして。」とかいちいち文句をいい、喧嘩になりました。 過去のことまで持ち出して、これはこうだから馬鹿んだよ。とか離れた部屋まで 聞こえるので私が「そんなこと言わないで、さっさと宿題済ませなさい。」  と、言っているのに、今度は妹のことまでぐちぐち言いだしてきました。 私が、また 注意すると、「独り言だからいいでしょう、あんたに関係ないね。」 と言ってきました。  しばらく黙っていても、宿題をする様子もなく、ずーとぐちぐち文句ばかり言って とうとう私が頭にきて、(毎日、口を開けば 人の文句、悪口ばかりこっちが  いらいらしてきます。)  「悪いことばかり言っている子は うちの子ではありません。出て行って下さい。」 そう言って 引っ張って出そうとしましたが、力が強くて 出せなかったので テーブルにある宿題を 外に投げました。  本当にいらいらしていたのでやってしまったのですが、娘も負けずに 私の洋服を外に投げ出しました。お互いさまって感じですが、  そこで、質問です。どうすれば 娘は人の文句を言うのをやめさせることが できるのでしょうか。それとも、私が 聞かないふりをしてもいいものなのでしょうか?聞かないふりをしていても、話しかけて 自分の言った悪いこと等に 意見を聞いてくるので私は「そうじゃないよ。悪いことだよ。」って言っても そう受け止めてくれません。本当のことだから 悪いことだと思っていない ようです。 ちょっと問題かなって思っています。 いいアドバイスがあればお願いします。

  • 勉強ができない娘を愛せない…

    小学校高学年の娘が勉強ができなくて、家でかなり勉強していますがテストで7、80点しか取れずテストを持ち帰るたびにイライラしてしまいます。娘にはよい面もたくさんあるのですが、勉強ができないことにばかり私の意識がいってしまい、最近では娘のことを愛せなくなってしまいました。勉強以外にも得意なことがあればいいのですが、運動や音楽は勉強以上にできません。友達もいません。 娘のことを心から愛せるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 5歳娘、のんびりさんではないのに一番遅い

    5歳になったばかりの年中の娘のことです。 娘は保育園に通っていますが、他のお友達より運動、と勉強が遅くて不安になります。 のんびり屋さんではないので、全てが遅い(食べること、着替えることなど)わけではありません。 保育参加や保護者会が年に数回ありますが、その時に日常の様子をみせてもらうと、 娘が一番遅くて辛いです。 工作の時は慎重になりすぎて最後に出来上がる、運動もみんなよりどんくさく一番遅い、字もまだ上手く書けない。 園の行事に参加するたびに悲しくなって帰ってきます。 運動に関しては、休日はずっと外にいると言っていいほど外で遊ぶことが大好きでできる方なのかな?と思っていたのでなおさらへこみます。 文字を書くことは特に教えていなので、いつもお友達から教わってきます。 お勉強はいいから運動だけはできるとかでもいいのですが期待してはいけないのでしょうか? お友達は習い事を3つも4つも習っている子ばかりで娘は1つも習わせていません。 それも影響しているのでしょうか? 私達夫婦は保育園の間は勉強はいいから外でたくさん遊んで健康な体づくりをしたいと考えています。 毎日主人が腹筋などのトレーニングをしているのを見てきて、最近は一緒にやっているのに、 なぜ、塾などに行っているお友達やテレビばかり見てダラダラしているお友達よりできないの?とイライラしてしまいます。 保育園の先生は、「何事にも丁寧でしょ?」と笑ってほめてくますが、かえって辛いです。 何かアドバイスなどお願い致します。

  • 小学5年の娘の学力

    国立の小学校に娘をもつ者ですが、娘の学力に心配をしています。 娘は、小学校の5年生になるのですが、全体的に勉強が苦手で テストでは 散々な結果です。 本人も勉強は、しているのですが定着せず 時間が経つと忘れてしまっています。勉強が全く解らず学校が嫌いになる前にと塾にいれましたが イマイチ成果がありません。 お金は かかりますが個別指導の塾にかえようか?それとも、学習環境(生活のリズム)を見直して、今の塾を続けようか悩んでいます。 実は、私自身が家庭の金銭面で塾は、もちろん 行きたかった高校、大学を諦めてきました。その為、娘だけは出来る範囲ですが 協力は、してあげたいと思っています。

  • どうしても娘とうまくいかない。

    現在、中3の娘と中1の息子がいます。娘は、小さい頃から口が達者で、怒られたり思い通りにいかなくなると、周りの人が驚くような事を親や友達に言い何度も驚かれたりする事がありました。それに対して、私もずいぶん厳しく叱る事が何度もありました。 現在は、私との言い争いは、親子と言うよりも大人同士の喧嘩のような状態です。小学校高学年からは、学力もどんどん下がり、学校には宿題をやらないで行くことが何度もあり、先生に何度も呼ばれています。友達は、出来るのですが、数ヶ月もすると、どうも上手く行かなくなることが多く、その苛立ちを私や弟にぶつけてくるので、その事からも、私との言い争いが耐えません。現在は、ネットの中の友達が一番の友達のようです。 数ヶ月前から、リストカットをするようになり、その事を問い詰めると全ては、母親の私のせいだと言います。弟ばかりを可愛がり、私に対していは愛情がない。と言いました。確かに、学校の宿題等、やらなければならない事をきちんとしていて、姉を見ているせいか親の困る事はあまりしないので怒る事もなく正直、可愛くて話やすいと思っているのは事実なのですが、娘に対しても愛情は変わらないと言う事を言いましたが、娘は、まったく信用していません。 生活面で、次の日の朝が、どんなに早くても夜は2,3時まで起きて、何度も何度も起こされてやっと起きてきて、用意したご飯も食べず、夕飯も、おやつなどを食べて、食べたくない時は、「食欲がない。吐きそうだ。」と言って、勝手に食べません。受験を前に、塾に行けば、毎日勉強勉強で、どうにかなりそうだと言います。さらにゴミ箱には、「死にたい。死んでやる。あのくそババアのせいで。」と書いている紙をみつけました。私も、ずいぶん、厳しくしてきたと自分でも思っています。やはり、私の育て方が悪かったのでしょうか。この先、どうやって、ここまでなってしまった娘と付き合って良いか、分からなくなってしまいました。何か、私の対応で、娘の気持ちが変わる事はありますか。心療内科に行った方が良いでしょうか。アドバイスありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 学校でよく泣いている1年生の娘

     1年生の娘は学校でよく泣いている様です。理由は男の子にちょっかいだされた時、何かかできなかったとき(勉強がわからない、工作がうまくできないなど)何かをなくしたとき、などらしいです。先生には気持ちより先にまず涙がでちゃうみたいね、と言われました。ただすぐにけろっとして、立ち直るのがよい所だと言われたのですが、やはりこの先心配です。大きくなっていじめにつながったらと思うと、いまのうちになんとかしなければと、焦ります。普段はおしゃべりで明るいのですが、早生まれで運動も苦手な様です。女の子のお友達とは仲良くやっていますが、それもあんまり泣き虫だと嫌われちゃうのではと思います。私は泣くのを我慢しなさいと、つい言ってしまいますが、解決しません。我慢出来ないそうです。娘にどう言ったら、強くなるのでしょうか。大きくなってきたら変わるものでしょうか。

  • 娘が新しい中学校に馴染めない

    こんにちは。娘の事で相談したく、ここを使わせていただきます。 母子家庭の私達は今年4月、急な引越しに伴い娘も転校しました。中学校1年生、入学式からの転校です。勿論たった一人で。転校した中学は結構な田舎で、地元小学校からの持ち上がり入学ばかり、生徒の『仲間の輪』も既にできています。たった33人のクラスが2クラスしかない学校です。 緊張と不安とで娘は脱毛症になってしまい…それでもなんとか頑張って学校へ行っていましたが、連休に入る前の日 緊張の糸が切れたのか、ポロポロと泣きはじめ、『居場所が無い…』『クラスに居辛い』というのでした。特に意地悪をされていたり、いじめを受けているわけではないそうですが…。以前の学校では、明るく、ムードメーカー的な存在で、友人も多く毎日明るく過ごしていました。今は、休み時間中ノートにイラストや絵を描いて過ごしているようです。中学生にもなれば親が出て行って『仲良く遊んでね』なんていえません。以前のような娘に戻って欲しいと願っています。学校のカウンセラーや、先生にも相談しましたが、『積極性が欠けていから』といわれてしまいました。今朝は緊張から来る「吐き気」を押さえつつ登校していきました。このままならもっと症状が悪化するかも知れません。  相談も大切ですが、何より娘が、「この学校でやっていかなければならない」という覚悟と、やはり『積極性』が大切なのでしょう。 ぽろぽろ泣かれてから、親としては学校の様子を根掘り葉掘り聞かないようにしていますが… どのように娘に接すればよいのか…なんてアドバイスしたらよいのか、困っています。何か教えて下さい。

  • 高1の娘が学校に行かなくなりました。

    高校1年娘が学校に行きたがりません。 理由は授業内容が難しくついていけないということです。中学3年の進路指導時は担任から普通科は無理だから商業か、情報処理で専門職を目指した方がいいと言われましたが本人がどうしても普通科に進みたいというので受験させました。幸運にも定員割れで合格でき4月から7月頃までは家でも勉強している姿を見ました。しかし突然夏休み明けから学校を休みがちになり「もう勉強は絶対にしない」と言い張っています。家庭教師や塾をすすめても拒絶します。将来はフライトアテンダントになるという夢を持っていたのに突然の変化は私自身も不可解です。妻も疲れ果ててしまい、私もどうしたらよいかわかりません。どなたか助言をお願いします。