• ベストアンサー

仏壇について

 母がなくなり仏壇を用意することになりました。 仏壇は2階建ての家の1階に置くことになりましたが、 以前、1階においている家の仏壇をみたことが ありますが、「空」と書いた紙をはっていましたが、 それは、必要ですか? 必要ならどこにその紙を貼りますか? 仏壇は注文しましたが他に必要な仏具や 注意点はありますか? 仏具は必要最小限でいいのですが。 小さい仏壇なので仏像ではなく掛け軸に しようかと思っていますが、 3体必要ですか? 御本尊だけでいいのですか? ちなみに「真言宗」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考にどうぞ・・・

参考URL:
http://www.butudan.co.jp/page037.html

その他の回答 (4)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 一般に仏壇と先祖壇(霊屋<たまや>)とを混同されがちですが、仏壇は「仏(狭義では仏陀<=如来>、つまり悟りを得た者、あるいは悟りそのもの。広義では仏教における崇拝対象、つまり如来・菩薩・明王・天・宗祖など)を祀る場所」で、先祖壇は「先祖を祀る場所」です。  そして一般家庭では、仏壇が先祖壇を兼ね備えているのであって、仏壇=先祖壇ではありません。ですから、本義では「祀る先祖がなければ仏壇は必要ない」というわけでもなければ、「先祖を祀るために仏壇が必要」というわけでもありません。  仏を祀るために仏壇があるのです。そしてその仏を祀るという自分の功徳を、先祖の功徳とする(回向<えこう>)ので、同時に先祖が祀られるのです。

  • yoh001
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.4

tibikurosanさん、こんにちは。 僕は、宇宙学で、 この世とあの世(霊界)の成り立ちを学んでいる者です。 その観点より、仏教各宗派を超えて、 仏壇の本来の意義をお伝えしたいと思います。 仏壇は先祖供養をするためのものですから、 まず、仏壇の中心には、 「○○家先祖代々の霊位」のお位牌が必要です。 それと、それよりは小さめの、お母さんのお位牌を 仏具屋さんで造ってもらいます。 他には普通に、花を生ける花瓶とお水を供する湯のみがあればよく、 本来必要なものはこれだけで、他のものはいらないわけです。 しかし、各宗派や家族の意向との調和を図る意味で、 他の仏具が必要と感じられるのでしたら、 最小限のものを揃えられるのもいいかと思います。 何よりも大切なのは、 tibikurosanさんのご先祖やお母さんに対する 供養する心です。 人間が「死ぬ」ということは、 ただ肉体という古くなった上着を脱ぎ捨てるだけで、 心はそのまま持続します。 そうして、本来はこの世に未練を残さず、 すぐにあの世(霊界)に移行して 新たな生活を始めなければなりません。 しかし、死んだら終わり、と思っていた人は、 自分の意識が持続しているため、 死んだ(肉体を脱いだ)ことになかなか気づけないのです。 そして、この世に未練を残し、 この世の子孫に助けを求める人(お霊さん)がある訳です。 このようなお霊さんに一日でも早く気づいてもらい、 霊界に移行してもらうために、 仏壇に肉体に替わる位牌を置いて、慰安し、 気づいてもらうまで、供養する必要があるわけです。 先祖霊の中には、 霊位が高く、霊界の上層におられる方もあるでしょうが、 地上でまだ何十年と迷い続けている方もおられる訳です。 仏壇は先祖霊とテレパシーで交流する場だと思って下さい。 そして、地上から先祖霊に対し「感謝の心」を発信すると、 霊界上層の先祖霊はその幾十倍の愛念を 子孫に送り返して下さる訳です。 一方、地上で迷っている先祖霊にとっては、 地上より子孫が発信した感謝の心が一筋の光明となって、 救われの道が開かれることになるわけです。 思いつくまま述べましたが、 ご判読願い、参考にして頂けましたら幸いです。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 仏壇や神棚の上(2階)に人がいるは失礼と感じて、天井に「空」と紙を貼る事もありますが、必ずしなければならない事ではありません。    真言宗では「六種供養」といい、インドでの接客方法を由来とします。「閼伽(あか/仏の足と口を洗う水の意味)」・「塗香(ずこう/体に塗るお香)」・「華鬘(けまん/花の意味)」・「焼香」・「飯食(ぼんじき)」・「灯明」の六種類であり、これらは順に布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定(ぜんじよう)・智慧の六種類の修行を表します。  ですので、少なくとも三具足、つまり燭台(灯明)・香炉(焼香・塗香<線香の匂いを塗香に相当させます>)・花瓶(花鬘)と飯器(飯食)・湯飲み(閼伽)、それに鐘と経本は揃えてください。  三具足は自分から見て右側に灯明、左側に花瓶を置きます。仏教では右を智慧。左を慈悲とするからです。中央に香炉を置きます(智慧の火をともし、慈悲の香りをたなびかせる。つまり修行ですね)。  本尊は基本として大日如来を中心に、高野山真言宗では不動明王・弘法大師ですが、智山派・豊山派では興教大師を祀る場合もありますので、菩提寺の指導を仰いでください(仏壇の大きさに合わせて、仏像か掛け軸を選んでください。また小さな仏壇ならば本尊一体のみ、あるいは十三仏掛け軸をお祀りください)。  または一門別徳本尊、つまり大日如来の別のお姿として阿弥陀如来・観音菩薩・不動明王・弘法大師など、自分の縁のある仏様を本尊とする場合もあります。  仏壇の大きさに調和するような仏像・仏具をお選びください

  • halmoco
  • ベストアンサー率48% (61/125)
回答No.2

3年前 父が他界し 仏壇を用意しました。 宗派は、同じく真言宗です。 実家は、マンションなので小さい仏壇にしましたが ご本尊の大日如来は、木彫りの像で 両脇の不動明王と弘法大師は、 掛け軸です。 他には、お位牌の他に花立、蝋燭立て、高杯、 お線香立て、おりん等を用意しました。 お仏壇自体が小さかったもので お線香立ても合わせて小さいものを購入したのですが、 これは、使ってみると小さいので 安定が悪くお線香が途中で倒れてしまったりして 危ないので お線香を始めから立てないで寝かせて置く タイプの長方形の物に買い替えました。 こちらの方が回りに灰も落ちないし、安全で使い勝手が良かったです。 「空」と書いた紙については、 詳しくわかりませんが 家では、そういったものはしませんでした。

関連するQ&A

  • 仏壇について。

    仏壇について。 自宅には両親の入った仏壇がありますがご本尊がありません。 自分は「真言宗」のつもりでしたが、父の葬儀や法事は「薬師如来」のお坊さんにお願いしてました。 ご本尊を呼ぶにあたり、真言宗の大日如来なのか薬師如来なのか? と言う事と仏像、または仏壇に入る掛け軸のどちらがよいでしょうか? どうぞご指導お願い致します。

  • 仏壇の飾り方

    仏壇の飾り方について迷っています。アドバイスを頂ければ幸いです。 まず今回購入した仏壇はタンスの上にも置けるような高さ60センチほどのコンパクトサイズのものです。仏具屋さんにそろえてもらった仏具は以下の通りです。ちなみに浄土宗です。 (1)本尊(幅8センチ、長さ20センチほどの掛け軸タイプ) (2)父の位牌 (3)香炉 (4)りん (5)生花立て (6)仏飯器(ご飯をお供えする小さな器) (7)お水をお供えする器(徳利?みたいなもの) 仏壇は三段になっています。 そして三段めに下からさらに板を引き出せるようになっていて、そこにも何かをおけるようになっています。 一番上の段に本尊を置くのは分かります。 それ以外はいまいち分かりません。いろりろサイトで調べたのですが微妙に違っていたり、のっている画像があまりにも立派な仏壇で、私達のようなシンプルなものがのっていなくて・・

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 18号の仏壇に合う仏具・仏像サイズについて

    18号の上置き型モダン仏壇に合う仏具・仏像サイズについて教えてください。 18号サイズの上置き型モダン仏壇を購入します。 タイプ・色は決まっており、あとはサイズを決めるだけの段階にな りました。 現在、悩んでいる仏具サイズは2.5か3.0寸です。 3.0寸でおりんは1.8寸のセットがあり、2.5寸だとおりんのセットはなく別売りになります。 別売りだと少々高くなるので、3.0寸の仏具にしようと思うのですが、18号の仏壇に入るかどうか心配です。 また、掛け軸タイプでなく、仏像をお祀りしたいと思っておりますが、立ち仏像のサイズは3.5寸でも入るでしょうか? イメージ的に仏具より、仏像が大きい方がいいのかなと思ったりしてるのですが、なにせ初めてのことで全くわかりません。 実家には立派なお仏壇があるのですが、遠方のため中々お参りにいけません。 手元供養という形で、毎日お参りできたらと思い、購入をしようと考えております。 理想としては、 仏壇18号 仏像3.5寸 仏具3.0寸(茶器 仏器 花立 香炉 灯立 線香差し おりん1.8寸) で考えているのですが、果たして入るのかどうか心配になり質問させていただきました。 仏像・仏具サイズのアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 仏壇の飾り方について困っています

    私の実家のことですが、曹洞宗のお仏壇の中にご本尊の釈迦如来とは別に普賢菩薩の仏像を入れています。なんでも母の干支の守り本尊だということでが、3~4年前から置いています。それとは別に親類からいただいた道元禅師の彫り物も6年ほど前から一緒に飾っています。もちろん道元禅師は掛け軸の形で初めからあります。何かで読んだのですが、お仏壇の中は整然としていないといけないということで、私としては出した方がいいと思うのですが、私も最近になって気になり出したものですから、今さら出していいものなのか、困っています。どうかお教え下さい。

  • 違う宗派の掛け軸が飾ってあることが判明しました。

    大変お恥ずかしい話なのですが、我が家の仏壇には今まで御本尊がなく、先日祖母が亡くなったのをきっかけに「ちゃんとしよう」ということになり、御本尊の仏像を買いに行くことになりました。 我が家は浄土宗なのですが、ネットで色々と調べていたところ、飾るべき御本尊と掛け軸がわかりました。 そこで父が「掛け軸なら今も高野山のものがひとつ飾ってある」と言うのでネットで調べてみたら・・・その掛け軸に描かれているのは弘法大師でつまり「真言宗のものじゃないか!」と判明しました・・・。 無知ゆえのお恥ずかしい話なのですが、その掛け軸は父の祖父の代くらいからあるらしく、誰が買ってきたのかは不明。結局今まで誰も気づかず何も気にせずに飾ってきたものだということです。 せっかくだから御本尊を買いに行ったときに、浄土宗の掛け軸も揃えようという話になっているのですが、では現在飾ってある弘法大師の掛け軸は一体どうしたらよいのでしょうか? 宗派は違えど何十年もずっと仏壇に飾っていたものですから、粗末に扱うこともできませんし、かといって浄土宗の御本尊や掛け軸と一緒に飾るのも違うのだろうなと思うのですが。 違う宗派の掛け軸、今後どのように扱うのがベストでしょうか。ご教授いただると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 仏壇について

    先日父が亡くなり、葬儀など終わらせました。 家には仏壇がないため、今日、仏具展にいって仏壇、仏具、あと位牌を注文してきました。位牌は1週間ほどかかるということでした。しかし仏壇と仏具はすぐ購入でき今日持って帰ってきました。四十九日はまだまだ先です。 仏壇はいつからきちんと飾ればいいのでしょうか? 位牌ができたらでいいのでしょうか? でもこの位牌は四十九日のときにお寺に持っていくのですよね? 魂を移しかえる・・とかきいたような。そうすると仏壇をきちんと飾るのは四十九日を終えてからでしょうか?

  • 仏壇用の御本尊はどうお迎えすべきでしょうか

    浄土真宗本願寺派(西)の者です。 先日父が亡くなり、仏壇を買い求めました。 置き場所や予算の関係から、仏壇はかなり小さめのサイズ(幅43Cmの上置き仏壇)です。 御本尊をお迎えしなければならないのですが、調べていくうちに、正式には本願寺から入手するものだと知りました。 お寺に聞きましたところ、ご本尊は絵像、脇掛けは親鸞聖人と蓮如聖人のご影像となるとのことですが、仏壇が小さいため20代のサイズを三幅飾るのはやや無理がありそうです。 そのような場合、ご本尊だけでも問題がないのか(20代特小)、あるいは無理をしてでも三幅にしたほうがいいのでしょうか。 電話という事もあり、御住職のほうとは深く話しをすることはできなかったのですが、こうしたほうがいいと特に強く勧められるということはありませんでした。 また、仏具店等で売っている町版のものであれば小さいものがあるため、そちらを飾っても問題ないのでしょうか。 仏具店に聞いたところでは、当社でも正式な御本尊を取扱可能ですが、実際は御本尊を本山から正式に授与される方は全体の2~3%程度だとのことでした。 また、これは私の心情的なものなので、お寺の方などにはお叱りを受けそうなことなのですが、仏様を飾るのであれば絵よりも仏像(木仏)を飾るほうが、拝む際にも何となく有難味がある(拝む気持ちが増す)ように思っていたのですが、浄土真宗の場合は実際には逆だとのことですね(文字>絵>仏像)。 ただし、これも仏壇屋の話しでは半数くらいは私と似たような感覚で仏像をお求めになられるとのことでした(と言っても対応的に、利益の出るほうを勧めているというわけではありませんでした) この仏像に関しても、木仏検査でお墨付きがでるような立派なものではありません。 まとめますと、 1.本願寺公認の正式な本尊のみ 2.本願寺公認の三幅 (置けなくもないが、仏壇内のスペース的にやや無理がありそう) 3.木仏のみ 4.木仏+町版の小さな脇掛け 5.町版の三幅揃い で、どれにすれば良いのか迷っています(費用の問題もあります)。 私としては本願寺公認の三幅があるということを知る前は4がいいかなと勝手に考えていたのですが、有識者の方にどうすべきかの御意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仏壇の処分について教えて下さい

    三十数年前に離婚した、一人暮らしの元夫が死亡して家を継ぐ者が無く同性を名乗る長男の家に故人の姉から大型の佛壇(浄土真宗・派は不明:購入価格約100万\)とその先祖の位牌まで送付されて来ました。 私の家には置き場が無いので、数個の位牌と本尊様は長男が自宅に持参しました。 当家にも(真言宗)の仏壇があるので、空になった浄土真宗の佛壇を処分したいのですがどうすればいいでしょうか? 仏具も大型ごみとしての廃棄で大丈夫でしょうか? 僧侶か佛事に詳しい方に対処方法を教えて頂きたいのですが!  オークションにも入札者が少ないので、欲しい人が居られましたら無償で差し上げても良いと考えています。

専門家に質問してみよう