• ベストアンサー

SATAコネクタのHDDがつけられるHDDケースを知っていますか?

hiro1226の回答

  • hiro1226
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.4

こんなのどうでしょう?

参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0222/systemt.htm

関連するQ&A

  • SATAのHDDをIDEのマザーにつなげるには?

    こんにちは, 表題の通り,S-ATAのHDDをIDEコネクターを持つマザーにつなげるにはどうすればいいでしょうか。 (変換ケーブルなどがあれば教えていただきたいです。HPや商品名など) 速度が落ちるのは分かっています。 ちなみにIDEのHDDをS-ATAのコネクターを持つマザーにつなげるケーブルを売っているのは知っています。 詳しい方,よろしくお願いいたします。

  • SATA2対応のHDDケースについて

    RAIDケースにはSATA3対応と記載があってもSATA3対応のSSDやHDDが使えるだけであって、内蔵のチップはSATA2対応までのものが多いようです。そこからUSB3.0に変換しているようですが、内蔵させるものがHDD(WD RED等)であるならばSerial ATA2は最高300MB/sまでの対応となるので、RAID10を組んだとしてもそこまでの速度は出ないはずですから、RAIDケースがSerial ATA2までにしか対応していないチップを搭載していたとしても、特段困るような事はありませんよね?HDDの読み書きは80MB/s~150MB/sが平均だと思われます。アドバイスお願いします。

  • HDDケースについて SATA2までの対応でOK?

    RAIDに対応した4BAYのHDDケースについて。 SATA3対応とあるが、実際は古い製品が多くコスト面からもSerial ATA2 までにしか対応していないチップを搭載している事が多いらしいのです。SATA2の転送速度が最大300MB/sまでであることから、RAID10や5を組んだ場合でも恐らく150MB/s程度がシーケンシャルリードライトです。なのでSSDではなくHDDを内蔵させるのであれば、Serial ATA2までの転送速度しか出なくとも(Win10PCとはUSB3.0接続)特段問題は無いですよね。お答えお願いします。

  • 外付けHDDケースのコネクタと内臓HDDのコネクタ

    DELL Precision M70にWindows Xpを入れてつかっておりましたが、 Windowsが起動しなくなったので、その内臓HDDのファイルのバックアップをとろうとしておりました。人に教えてもらい以下のことまでは わかりました。 1.2台のPCをスレーブ接続してBackUpするとよい。   ところが、2台のPCをどのように接続するとよいのか   まったくわかりません。 2.1台でやるなら、外付けHDDケースを購入し問題のPCの内臓HDD を入れて、USBでつないでBackUpをとる。   しかし、購入した外付けHDDケースのコネクタと内臓HDDのコネクタ   があわなかったので、外付けHDDケースを改めて購入せねばなりません。 内臓HDDは HITACHIのTravelstarで N155という書いて ありますし、MODELは HTS5480609AT00と書いてありますが、 コネクタのことは私にはわかりません。 HDD外付けケースは2.5インチのもの、インターフェースは USB2.0準拠、USBコネクタ形状はレセプタクルミニB、E-IDE仕様と 箱にかいてあることを確認して購入したのですが、コネクタが 合わず内臓HDDを外付けケースに入れてUSBで接続することができません。どういうものをこうにゅうしたらよいのでしょうか。 1.スレーブ接続のこと 2. 外付けHDDケースのコネクタと内臓HDDのコネクタのこと 両方あるいは片方だけでも教えてください。よろしくお願いします。 初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • IEEEの外付けHDDについて

    S-ATAのHDDが入り、IEEEかUSBが2個付いていて、2台のPCで同時に接続できるHDDケースってありますか? 使い方としては、プチネットワークサーバーみたいな雰囲気で使いたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 【HDD増設】SATAコネクタが見つからない…

    マザーボードはG41M-P34なのですが、 空きSATAコネクタが見つかりません… HDDとDVDドライブ用に2つコネクタを使っています。 以下のページにはシリアルATA2×4ポートとあるので 空きコネクタがあるように見受けられるのですが… http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G41M-P34.html (1)このMBのSATAコネクタは元々2つなのでしょうか? (2)また2つだとしたらSATA-HDD増設の為に、 SATAコネクタを増やすことは可能でしょうか? (3)また、HDD用電源ケーブルの長さが足りないのですが 延長コードみたいなのは売っているのでしょうか? 質問だらけですがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 3,5インチIDE用HDDケースにATA接続HDDを繋ぎたい

    自分で外付けHDDを作ろうとして USB2.0とIEEEのコンボのHDDケースを買ったのですが・・ IDE用でした・・ 自分の買ってしまったHDDが http://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/7k400.html なのですが・・ シリアルATAとパラレルATAという 繋ぎ方があるみたいです。 1、HDケースのIDE端子の先に IDEをS-ATAに変換する変換アダプタを付けて 正常に動作しますか? 2、このHDDの端子にS-ATAをIDEに変換する アダプタを付けたらこっちの方が正常に動作しますか? 3、HDケースの説明書に ジャンパをマスターにしてくれって書いてたのですが このHDDにはジャンパやマスターにするところが見当たりません。 最初からもう、このケースには使用不可能でしょうか?

  • SATA対応のPCにSATA2のHDDは使えるでしょうか?

    家のPCにはUltra ATAのHDDが2つ入っています。 大容量で速度の速いHDDを増設したくてSATA2のHDDを増設しようと思い、PCの説明書を読んだのですが、 SATAのドライブを2台まで増設出来るとありました。(マザーボードにSATAコネクタはあります) でも、SATA2の事は説明書には載っていませんでした。 SATA2対応と説明書に書かれていないPCにはSATAしか接続できないのでしょうか? (規格は変わらないようなので平気なのかなぁとは思うのですが・・・) あるPC専門店のサイトでSATA電源変換セットコネクタと言う物を見つけました。(このコネクタはSATA2対応とありました) もしこの商品を買ってSATA2のHDDを増設した場合、問題なく使えるのでしょうか? 上手く説明が出来なくて申し訳ないのですが、お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • SATAのコネクタの緩み

    SATAとHDDの繋ぎが悪い場合、 PCの立ち上がりが遅くなってしまうが、 徐々に反応速度が上がり 普通に使えるようになることは考えられますか? 電源を落とした後 再び電源を入れると やはり、立ち上がりに10分以上かかってしまいます。 ですが、インターネットエクスプローラを立ち上げて ひとクリックに数分かかりながらも 少しづつ反応がよくなり 30分も使っていると 昔のようなレスポンスの良さに治ります。 で、電源落とすと同じ現象に。 HDDもクリーンやデフラグやっても変わりませんし、 LANケーブルを別の線使っても変わりません。 メモリも別の稼動しているPCと交換してみましたが変わりません。 SATAのコネクタが緩むことでそんな現象になるでしょうか? HDDが存在しない旨のブルースクリーンでの表示は出ません。 PCに詳しい方、ぜひご教示願います。

  • HDDケース

    シリアルATAのHDDが2台あります。 HDDケースに入れて使えば便利と思っていたのですが、 シリアルATAのHDD対応でUSBでパソコンにつながるものが見つけられません。 何かお勧めのケースはないものでしょうか? 通販で買えるとありがたいです。