• ベストアンサー

人の血のサンプルの扱い方法について教えてください

 私は大学薬学部の研究室で技術職員として働いています。  これからルーチンで人の血清サンプルを扱うことになりました。  製薬会社に勤めていた(かなりまえ)知人に注意すべき点は何点か聞いたのですが、それ以外にどうすべきか教えていただきたいです。  実験室は別にする(これは無理)  実験台は専用のところを使う(これは可能)  ピペットマン等は専用のものを使う(可能)  マスク、手袋、ゴーグルをする(可能)  遠心機は専用のものを使う(不可能)    ウィルスというのはアルコールで死ぬものなのでしょうか?    上の人たちはかなり楽観していて、乾かせば 毒性はなくなるとかわけのわかんないことを言っています。  そして教育機関だということで、血液検査も行ってもらえないと思うのですが、これはいかがなものでしょうか。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osarut
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.3

こんばんわ。 ヒト血液を実験に使用するのですね。 注意点としては、 1.サンプル取り扱い時は必ず手袋・ゴーグルなどを着用する。 2.実験に使用する器具は極力ディスポーザルを使用し、実験終了後にオートクレーブ滅菌(121度20分)処理する。 3.オートクレーブ滅菌できないものは、次亜塩素酸1%溶液中に一晩浸漬する。 などが挙げられます。 ヒトの血液サンプル中にHIV, HCV, HBVなどのウイルスが絶対にいないという保証がない以上、上記3点は必ず厳守されたほうが良いと思います。 なお、エタノールでは不活化しないウイルスはたくさんありますのでご注意ください。 なお、実験台・ピペットなどは専用にするのが理想ですが、遠心機に関しては分ける必要はないかもしれません。ただ、チューブなどの破損による汚染には気をつけてください。

maumau18
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 これから上の人と相談をして、改善をしていきたいと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

一見健康な人の血液でも、ウイルスがいるかもしれません。C型やB型肝炎になると厄介です。十分注意をすべきです。乾かせば大丈夫なんてことはありません。次のホームページのウイルスのところに詳しく書いてあるようです。 Y's Text:消毒薬テキスト エビデンスに基づいた感染対策の立場から 監修:NTT西日本東海病院 外科部長 大久保 憲 先生 Update:05.04.06

maumau18
質問者

お礼

どうもありがとうございます。早速HPを見てみました。  かなり参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

私は使わなかったのですが、ヒト材料を取り扱っていた研究室にいたことがあります。 ウィルスはタンパク質と核酸でできているものですから、RNaseのような強いタンパク質で構成されていなければオートクレーブで失活すると思います。乾かすのは飛散しやすくなったりするので危ない気がします。 廃棄物の処理も手袋を着けるなどして気を付けた方が良いと思います。ご存じかもしれませんが、血液が付着したものや注射器など二次感染が疑われるようなもの(見た目だけでも)は、擬似感染性廃棄物として処分します。 大学でも、ヒト材料を取り扱っている方は血液検査を受ける必要があったように記憶しています。 このような危険を伴う操作については、お勤め先の安全管理センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

maumau18
質問者

お礼

 ありがとうございます。あまりにもずさんなので 大学の総務に問い合わせてもらっているところです。  ほんとにこれが薬学部?っていうくらい、上の先生達もまったくこわがっていなくて、これが企業との 違いだと思います。  病気にはなりたくないので、十分気をつけて 作業したいと思います。  ただ廃棄物に関しては医療廃棄物として、業者 に引き取ってもらっているそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マムシの毒と血清療法について

    最近、友人と久しぶりに会って、去年、友人が六月マムシに かまれて、血清療法を受けた話を聞きました。色々聞いたの ですが、今回、マムシの毒と血清療法に関する問合せを致し たく、投稿しました。友人との話で、ふと疑問に思う事柄が出て きましたので。 質問は三点程あります。 最初の質問をします。蛇でも、毒の種類があるのでしょうが、 咬まれた時の応急処置として、お茶を患部にかけると良いと 言う事を聞きます。この話は本当でしょうか? もしこの説が本当で、また蛇の種類、その毒の種類によっても、 効く、効かない、さらには、むしろ逆効果になると言ったありまし たら、教えてください。 余談ですが、江戸時代、藍染の衣服を身に着けたり、ぞうりに は、干した菖蒲の茎などを縫いこんで履いていたと言った話は 、よく耳にします。 二番目の質問をします。マムシに咬まれた人に、血清を打つ、 血清療法を施すと言った事をよく耳にします。また血清は、 一般的には、マムシの毒性を弱めたものを馬に注射し、二週間 程経って、血液を採取し、遠心分離機等で、赤い部分の赤血球 や血小板などと分離された琥珀色の部分の血清を指すと聞きます。 前置きが、長くなりましたが、マムシの毒性を弱めると言う事で すが、具体的に、どのようにして弱めるのでしょうか。弱めること が出来るのでしょうか? 三番目の質問をさせてください。二番目の質問に関連した質問 です。馬で作ったマムシの血清を、二度目に、マムシに咬まれた 人には打たない方が良いと言った話しを聞きます。血清病になる と聞きます。本当でしょうか? 二回目は、馬の体内で作られた血 清が、異物と見なされ、排除しようとするからだと聞きます。 二度目に咬まれたら、馬でなく、別な動物の体内で作った血清を 打った方が良いとも聞きます。

  •  エチブロ

    実験助手として勤めて2年半になるものです。エチブロが発がん性と聞いて心配になり質問させていただきました。当初そんなに危険な試薬と知らされずに扱っていたので今考えると不安でしかたありません。実験室は他の先生方もエチブロに対して意識が低くゲルを触った手袋でドアノブなどを触っています。私自身、知らずにそのドアノブやいろいろなところに触り飲食などをしたことも沢山あると思います。冷蔵庫にエチブロがこぼしてあり(50~100ml)手袋をして拭き掃除をしたこともあります。アルコールガーゼのタッパーの蓋にエチブロ(赤くなっていた)が付着したまま気がつかないで、タッパーからアルコールガーゼを取り出し採血をされたこともあります。もし血液中にエチブロが入ったと思うと恐ろしくてたまりません。不安でたまらないのでこの三点について教えてください。よろしくお願いします。

  • この操作方法でおかしい点はありますか?

    マウス組織からのRNA抽出なんですが、以下のプロトコルで実施したのですがどうもμg/μl辺りの濃度が薄いので正しい操作方法か不安です。 実験をはじめてまだ数ヶ月というのもありハンドリングが悪いのも否めないのですが、プロトコルに問題があればそれを直したいとも思っています。 よろしくお願いします。 (1)液体窒素で凍らせた組織を乳棒ですりつぶす (2)組織にtrisolを添加してエッペンチューブにうつす (3)シリンジを通す (4)室温で5分置く (5)クロロホルムを添加して約15秒voltex (6)室温で3分置く (7)14000rpm 4℃ 15分遠心 (8)上清を回収 (9)回収できた上清と等量のイソプロピルアルコールを添加 (10)室温で10分置く (11)14000rpm 4℃ 10分遠心し上清除去 (12)75%エタノールを添加しvoltexする (13)14000rpm 4℃ 5分遠心し上清除去 (14)風乾 (15)(14)後、DEPC水にsuspendする (16)OD測定 わたしがこの作業でおかしいなとおもう点はどのようにして、RNAを沈殿させているのかが分からない点なんです。 シークエンサーなどをかける際にはエタノール沈殿をすると思うのですが、ここではしていないのでなぜしないのかが分かりません。 よろしければ教えて下さい、お願い致します。

  • 化学系の会社へ就職したのですが・・・

    こんばんは。 私は先月から県の出先機関へ臨時職員として就職した者です(>_<)今年大学(化学科)を出てやっと見つけた公務の臨時の仕事なんで最初はうきうきだったのですが(泣) 一応化学科を卒業したんですが、みなさんの意見をお聞きしたく投稿しました(>_<) 毎日大量の実験器具を洗浄してるのですが、そこで使用する薬品はアセトンとヘキサンなんです。しかし気をつけていてもこぼれたりして手についてしまいます。実験中にも使用するので手につくことはしょっちゅうです。なにせ毎日忙しいのでゆっくり行動するわけにもいかず手元がくるってこぼれることもあります。手袋はサニメント手袋を使用するように言われているのでアセトンやヘキサンが手について手袋を透過するのは毎日なんですよね(>_<)勤めて一ヶ月だけど長期間この薬品が手に付着したら体に害が出ると思うのです。現に他の臨時職員の方の手がすごいことになってるんですけど正社員の方達は見てみぬふりだそうです。正社員の方は洗浄なんてしないし薬品が手につくことなんてほとんどないです。また、実験中にジクロロメタンもよく手につきます。どんな影響が出るんでしょうか?専用の手袋も使用させてもらえず、ドラフト内で洗浄するときもシャッター?すら閉めさせてもらえないのでアセトン、ヘキサンのにおいをかなりかいでいます。マスクはしてますが活性炭マスクなので気休め程度だと思います。 肝臓や手の皮膚などに影響があるならば会社をやめようと思っています。 専門家の方教えてください!お願いします。 ちなみに何度手についたことか・・・かなりの量が手についたと思います。 また、塩素系農薬やアジピン酸なども手に何度かつきました。

  • Moiss(モイス)を施工した事のある方へ

    Moissとゆうケイカル板の施工経験のある方への質問です。 近々内装用Moiss(9.5mm)を施工をすることになりましたが、はじめてなので注意点について質問です。 施工マニュアルで「肌を露出しない」「手袋とゴーグル、防塵マスク着用」など結構細かい注意書きがあります。「集塵装置を使用すること」とも書いてありますが、実は集塵機を持っていません。 50枚くらいを2人で面取りして仕上げる予定ですが、集塵機は無いとまずいでしょうか。 下小屋でなく現場加工になります。 一発仕上で結構気を使うシロモノだとは聞いてますが、施工経験のある方、集塵機以外にも、作業中の注意点など、ご教授願えないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • RNAi 実験における細胞トラブル

    24welに接着細胞をps-(ペニシリン・ストレプトマイシン-)のMediumで播種し 24hr後にOligofectaminesi,siRNA,Opti-MEM,でComplexを100nM,50nM,20nM(siRNA濃度」で作成し Complexを添加する前に、Opti-MEMで1度洗浄してから(血清あり→血清なしへ)添加して 24hr,48hrで細胞生存率をみているのですが・・ 添加する前に顕微鏡で見る限りは細胞がいるのに 添加した後に顕微鏡で見ると細胞が少なくなるのです 手技やアスピレーターで吸うときの勢い・添加時の水流で細胞が流されているのかと考え 現在は1wellごとチップで吸っていっているのですが、それでも少しの改善程度です また、今月の頭から24well plateで生存率の実験をし始めたころから 細胞の調子がなんだかおかしく・・ コンタミのように、接着している細胞もいるのですが浮いたりして白く濁ったり あきらかコンタミみたいに黒い塊みたいなものが浮いていたりするのです なんだか気持が悪く、細胞をここ最近捨てては新しいのを起こしたりしている状態です。 これは、ペニストなしのMediumで少し長い時間かけて継代してしまうのが原因なのでしょうか? また、OligofectamineやsiRNAによる毒性が原因なのでしょうか? 6well palteで定量的遺伝子発現量の抑制確認実験をしていたときは 細胞が劇的にいなくなったり、細胞の調子がおかしくなるということもなかったのですが 6well plateからplateを96wellや24wellに変えてスケールダウンしたころからおかしいのです。 もし、何かお気づきの点や考えられる点がありましたら 助言いただけるとうれしいです、お願いいたします。

  • ラボでのサンプルの扱いについて

    大学の研究室に所属している方にお聞きします。 研究で扱っているサンプルって、基本的に実験者に所有権があると思うんですが、先日、他人に勝手に使われていることに気がつきました。 それを指摘したところ、使っていいと言われたと返してきましたが、そんなことはありえません。ちなみに、相手は自分より上の人なんですが、これってラボでは普通のことなんですか?

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • 「血が怖い」「人が怖い」

    最近悩んでいます。 まず「血」が怖いのです。例えば 何か買ったばかりのものに赤いものがついていると 誰かの血ではないか かさぶたではないかと悩む。 その赤いのに触って、万が一傷口についてなにかびょうきがうつったら どうしようと 心配でたまらなくなる。 かさぶたをはがす子どもがいると その血が移らないか心配! 蚊を殺すのなんてもってのほか、何か感染症がうつるのでは? また 万が一血が手についたら 何回も手を洗ってしまう。そして どきどきしたきもちがとまりません。 また「人」もこわく 友人など知ってる人は大丈夫ですが 家の中のものが すこしうごいていると もしかして留守の間に誰かはいったのではないか? など 心配になります。ちょうど隣の人から 以前ベランダに下着泥棒が入ったと聞いてから 余計に怖くなりました。 また何かしみがあると 泥棒が入ってつけていったのでは? 等と心配になります。主人は強迫神経症だと思うということで カウンセリングに行こうと話をしてくれますがどうも 抵抗があり、今だ行ってない状況です。 このままでは 家庭がバランスを崩しこわれてしまう!と 思うのですが どうしていいかわかりません。 だいじょうぶだよ!と言う事を聞きたい一心です。 同じような経験をされた方 など 何か良い解決策がありましたら教えて下さい! どうかよろしくおねがいします。 ちなみに結婚するまでは一人暮しをしており その際 変な人につけられたりしたことがあり その時ぐらいからそんなきもちがありました。 でも結婚するまではここまではひどくなかったのですが。。 どうかよろしくお願い致します。

  • アセトンの健康被害

    現在、プラモデルの塗料の希釈にアセトンを使っているのですが、 作業中に両親から、別室にいても臭いがする言われて、安全かどうかを指摘されました。 マニキュアとかマジックに使われていると言っても、安全である証拠ではないと反論され、どうしても納得してくれません。 多量に使うわけでもなく、しっかり換気もしているし、 何よりBTXや塩化炭素系の溶剤よりはずっと安全だと僕は思っているのですが、どうすればいいのかわからなくなっています。 一応アセトンの製造会社に質問したのですが、MSDSを送られてそれ以上相手してくれません。MSDSを見ても一般人の使い方と一致するわけではないので、あまり参考にならないと思います。 また学校の先生に聞こうと思ったのですが、化学の先生に会う機会がどうしてもないため、質問に行くことすらできません。 作業状況は .7畳程度の部屋で、扇風機を利用して窓から換気(作業開始から終了後2時間程度) .一日に2~3時間連続で、不定期で週2日以内 .揮発前の体積で50ml程度、噴霧せず液状のまま使用しています。 .マスクや手袋は着用していません。 この状況を続けていて本当に体がおかしくならないのかを知りたいです。 ※なぜ塗料専用の溶剤を使わないのかについては、調べたところアセトンよりも毒性の高い物質が使用されていることがわかったためです。

このQ&Aのポイント
  • 昨日、ピザ配達でお釣りのトラブルが発生しました。100円多く受け取り、後日ピザ屋に返そうとしたものの、すでに取りに行かれていたようです。今後不利益を被る可能性はあるのでしょうか?
  • ピザ配達のお釣りトラブルについて相談です。受け取ったお釣りが多かったため、日後に返そうとしましたが、取りに行かれたとのこと。詐欺罪に問われる可能性はあるでしょうか?
  • お釣りのトラブルで困っています。ピザ配達の際に100円多く受け取り、ピザ屋に返そうとしたが取りに行かれていました。今後、不利益を被る可能性はあるのでしょうか?
回答を見る