• ベストアンサー

休憩時間増で拘束時間が長くなりました

yoshizovvvの回答

回答No.1

こんにちは。 休暇時間を増やすことによって、会社にとって法的な問題はありません。 むしろ、休ませることによって働く人の健康等を守るということにもなるでしょう。 ただ、働く方から見ますと拘束時間が長くなる不利益とも考えられます。 しかし、実際には(賃金は下がるが)勤務時間が長くなるわけではないので、 一概に拘束時間が長くなることだけを主張するのは難しいかもしれません。 >何か問題が起これば休憩を中断して職務に復帰しなければなりません。 休憩中であっても、こういう場合は給料を請求することはできますよ。 >このように休憩時間は雇用者が自由に定めれるものでしょうか? 契約の際に、双方が同意の上で決めるもので、 それは難しいと思いますが、働く方からの提案も契約に盛り込むことはできます。 >会社としての方針ではなく、店長の思いつきでの変更のようで・・・ 残念ながら休憩等については、その働いている場所ごとに決めることができますので、 全社統一という形ではありません。また店長の裁量でも決められるかと思います。 3ヶ月契約で勤務されているようですので、その契約で交渉するしかないような気がします。 そこで9時~21時(休憩1時間)といった具合に交渉することは不可能なのでしょうか? いずれにせよ、休憩時間の取扱などを契約書等で取り交わすのが一番かと思います。

569
質問者

お礼

yoshizovvvさん 回答いただいてありがとうございます。 アドバイス頂いたように次回契約更新時での交渉も考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休憩複数回や長時間休憩で超長時間拘束する

    はじめまして。 以前、大手外食企業で店舗勤務しておりました。 その際、よくあった勤務体型が 例えば 朝9時から夜12時まで拘束時間15時間で 間に複数回休憩時間を設けて、それぞれの休憩を4時間以上など長時間に設定されたりして、結局、一日の労働時間を8時間にされたことが度々ありました。 このやり方で、ひどい時は20時間以上拘束されて、労働時間が8時間という場合もありました。 休憩複数回や長時間休憩で超長時間拘束すること自体、法的に問題はないのでしょうか?

  • 業務委託契約の休憩時間について

    業務委託契約にて、講師の仕事をしています。 契約内容について質問です。 内容は以下の通りです。 月16回の勤務で勤務時間は8時間。 +1時間休憩の9時間拘束。 就業時間は9時から18時まで。 仕事は授業、+αで雑務やテキストの作成等やることは指示をうけます。 しかし実質1時間の休憩をとれないことも多いため、休憩時間をなし、または30分のみ拘束されている時間を8時間、もしくは8時間半で交渉したいと考えています。 実態としては雇用に当たるのかな?と思いますが、小さな会社のため面倒なことは言わないように我慢しています。 休憩時間を減らす、もしくはなくして早めに帰る、このくらいの交渉は、業務委託契約においてそもそもNGなのでしょうか? 契約書には時間は8時間とかかれているだけで、就業時間や休憩時間は明示されていません。 雇用ではないので、明示するほうが都合が悪いのかもしれませんが… この形態で働くことが始めてでいろいろ調べてはいるのですが、なかなかわからないことも多く…。 どうか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 休憩時間について

    18時~翌3時(27時)の拘束9時間の実働7時間勤務なんですが・・・ 22時~24時までの時間は自由時間で拘束はありません。 それ以外が5分の休憩があるだけなんですが、これは違法ですか?

  • 拘束時間

    労働基準法では法定労働時間を、1日8時間1週間40時間を超えて労働させてはならないとありますが、労働時間はこの範囲でも職場にいる間の時間、つまり拘束時間の制限はないのですか。私の仕事は1勤務24時間の仕事でその中の勤務時間は15時間30分です。法定労働時間以下ですが業務の都合により1勤務24時間10分の場合がまれにあります。法定労働時間以下なら一日以上の拘束もありですか?

  • 労働時間と休憩時間

    よろしくお願いします。 私は、エンジニアリング会社で正社員として働いていますが、 実際は客先への常駐(客先とは派遣契約)となっています。 勤務時間については、基本的に常駐先に従うとなっています。 自社は、9:00~17:45(休憩12:15~13:00)、所定労働時間8Hですが、 客先は、9:00~17:30(休憩12:15~13:00)、所定労働時間7.75Hです。 客先では、その後、30分の休憩が入ります。 ここで、客先で定時まで勤務(9:00~17:30)した場合は、所定労働時間から0.25H引かれてしまいます。 また、所定労働時間勤務するためには、9:00~17:30、18:00~18:15間と拘束されます。 15分の勤務のために、30分も休憩し拘束されるのは 妥当なことなのでしょうか?

  • トイレ休憩って勤務時間に入らないの?

     私の妻はさるDIY店でパートタイマーをしています。先日そこの店長と面談したおり,「○○さんはトイレに行かないの?。行くんだったら休憩時間をとってその時間に行って下さい。15時から15分休憩を取りその時間に行って下さい。」との指示があり,契約する勤務時間を15分短縮させられました。どうやら経費を削減するための手段のようなのです。  そこで質問です。トイレ休憩のために拘束時間は変えないまま,契約する勤務時間を短くするのって法律的にどうなのでしょう。教えて下さい。

  • 休憩時間の与え方について教えて下さい。

    休憩時間の与え方について教えて下さい。 弊社は10時~18時(休憩1時間)が基本です。 7時間勤務で7時間をこえると1.25割増賃金で計算してます。 臨時で11時~17時勤務(休憩なし)で勤務の場合もあります。 この場合、17時以降は1.25割増賃金で計算してます。 これを利用して、臨時勤務をほぼ毎日し、 6時間勤務以上して残業時間をふやしているバイトがいます。 (休憩はとらずに、残業してます) 6時間を超える勤務時間の場合、休憩は45分以上与えなければならないのですが、 休憩せずに勤務しております。 契約書に、 「11時~17時勤務時に、17時以降残業する場合は、必ず1時間の休憩後に業務を行うこと。 休憩時は賃金の支給対象外とする。」 と記載するのは、有効でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 某店の4時間ごとに休憩させて、休憩時間の賃金は払わ

    某店の4時間ごとに休憩させて、休憩時間の賃金は払わないという契約も違法な気がします。4時間ごとに労働を区切ることで何の労働の脱法をしているのでしょう? あと休憩時間は個人の自由時間だからバイトの賃金は発生しないのなら、12時の昼休憩も個人の自由に昼飯を食べても食べなくても良いので昼休憩の1時間は無給ってことですか?

  • 拘束時間の延長について

    現在、日勤と夜勤を定期的に繰り返す変則時間制勤務をとっています。夜勤の部分は17時~翌朝9時まで16時間拘束で1時間の休憩となっています。しかし、今後15時~翌朝9時まで18時間拘束3時間休憩にすると一方的に話を進められています。実質労働時間は同じですが、働く者にとっては給料も変わらず、不利益なものでしかありません。法律的に違法とは言えないのでしょうか?

  • 拘束時間に関して

    拘束時間に関してお尋ねします。 トラックのドライバーで出勤してから退社する時間まで12時間 勤務(拘束)される場合、休憩時間ってどれくらいになるので しょうか。労働局のホームページを見ると8時間を超えて仕事を させてはならないという記述を見ました。12時間のうち8時間は 仕事をして4時間休憩すると言う事になるんでしょうか。 トラックドライバーでの仕事をした事がないのでその辺どうなるのか 同業の方からのご意見などお聞かせいただければと思います。