• 締切済み

新築時の現場管理と監理

fandoraの回答

  • fandora
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

 まず、「管理(現場管理)」と「監理(工事監理)」の意味の違いをきちんととらえましょう。  「管理(現場管理)」とは、工事施工者が、設計図書や社内規定などに基づき、品質を確保するために行う一連の業務のことです。例えば、工程の進捗状況などを把握し、材料や職人の手配をすることも含まれます。一般的に「現場監督」といえば、こうした「管理(現場管理)」を行う、施工業者の社員を指します。  「監理(工事監理)」とは、建築士法によれば、『その者の責任において工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。』(第2条6項)とあり、『建築士は、工事監理を行う場合において工事が設計図書のとおりに実施されていないと認める時は、直ちに工事施工者に注意を与え、工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。』(第18条3項)とあります。要するに、施工業者以外の第三者(普通は建築士、通称設計士とも呼ばれる)が、施工業者が設計図などのとおりにきちんと作っているかを見張る、というものです。  一般に誤解されやすいのですが、工事監理者が品質管理の責任を負うといったことはありません。もともと品質管理は契約当事者である施工業者の責任範囲です。監理者はあくまで施工業者が品質管理を正しく行っていることを確認することです。  最近「欠陥住宅」というのがTVなどでも話題になっていると思いますが、これは工事施工業者の「管理」のみに任せ、「監理」が行われていなかった住宅で起こることが多いです。というのも、欠陥住宅を生み出す「悪徳業者(あえてそう表現しますが)」にとって、住宅を作る=できる限り、安く、早く作って売り、利益を上げる 事でしかないからです。そのような業者の「管理」とは、安く早く作るために、現場がスムーズに進行するよう現場を見張り、指示を出し(というより職人を急かし)・・・、という「作業」にすぎません。第三者の視点(見張り)があって初めて、真の意味で施主=建築主にとって意味のある「監理」となると思います。  で、現場監督さんは、本来毎日1回は現場に来るのが当たり前、ですが、実際には現場をいくつも掛け持ちしており、週に1回ということも多いようです。  工事監理は、行程ごとに立ち会い・検査等を行うのが通常です。まじめな建築士であれば、基礎、棟上げなどの重要工程においては、1日あるいは連日朝から夜まで現場張り付き、ということもあります。  余談ですが、一般的にハウスメーカーや工務店(特に大きな工務店)は、第三者の建築士による「監理」を嫌がる傾向にあるようです。

nor2005
質問者

お礼

親切にご説明ありがとうございます。 基本的には自社で、監理も行うと言うこと自体、疑問ですよね。 できる限りの情報を得て、こまめに自分で監理(?)をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 監理と管理の違いについて

    監理と管理について質問します。監理は監督および管理を意味する言葉ですが、例えば次のような場合、どちらを用いればよいのでしょうか? (1)工事完成、引渡しまでのカンリ。 (2)合理的施工カンリと適切な施工。

  • 設計監理者と現場管理者

    新築戸建が今日、着工しました。今日は現場に設計監理を依頼している建築士がみえましたが、2日目には現場へは来ないとのこと。現場管理者として契約の書類に名前のある人も来ないようです。今日も来ていないようでした。(作業する人だけと思います) 現場管理のひとは毎日は来ないという話も聞きますが、基礎が始まったばかりの大事なときに大丈夫なのでしょうか。そんなもんですか? また監理者の建築士の人は、どの程度、現場へ行くものですか?

  • 施工者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において施工者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計・工事を一括して請負う様なケースを想定しています(つまり工事監理者として第三者が介在しないということ)。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 設計者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において設計者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計から工事竣工までを請け負う様なケースを想定しています。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 施工管理技士と監理技術者

    施工管理技士と監理技術者の違いを 教えてください、 この度一級建築事務所にお世話になることになり 現場での管理などをするみたいなんですが 施工管理技士と監理技術者は どこが違うのですか?? 以前、二級建築士の資格を取ろうと 思っていたんですが現場での管理などなら 二級はいらないですか? それとも後々必要になるんでしょうか?

  • 「現場代理人」と「監理技術者」の違い

    工事現場に常駐する現場代理人は施工会社が必要としていると思いますが 監理技術者は別会社がやるものでしょうか。 建設業界に詳しくなくて申し訳ございませんが、 「現場代理人」と「監理技術者」はどんな違いで どの会社の人がやっているのでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 建築士の現場監理について

    ある建築設計事務所と設計監理契約を結び、現在基礎工事が終了した段階なのですが、 建築士(建築家)の現場監理に疑問を持っています。 疑問を持ったきっかけは基礎コンクリート打設の際に立会いなし(現場監督がその場にいなかったことも把握せず基礎屋まかせ)だった事です。 打設に立ち会わず、現場監督の配置を確認しなかったことから問題が発生し、雨天の中でのコンクリ打設となり、強度に不安が残る為申し入れて基礎工事をやり直しして頂きました。 また現在は基礎工事が完了し上棟を待つだけの状態なのですが、完成した基礎の状態を確認せずに上棟してしまっても問題はないのでしょうか? 現場には提示義務のある看板(建築業許可証、建築確認済証)の設置もされていません。 もしかしたら私が心配し過ぎなのかもしれませんが、この建築士に任せて今後本当に大丈夫だと思いますか?

  • 電気通信の監理技術者申請時の実務経験

    現在、電気工事の監理技術者証は有しています。 今回、電気通信工事を追加しようと、実務経験を纏めようとしています。 実務経験:大卒で卒業後3年以上、かつ、指導監督的実務経験 2年以上(実務経験と重複可) という実務経験を「監理技術者実務経験証明書」に纏めて、会社代表者の証明を付けて申請する必要があります。 その中で、会社における部長、課長等の職名ではなく、工事の技術面を総合的に指導監督した時の立場を「職名」として記入することになっています。 しかし、工事現場所長、工事現場監督という立場を経験したことはなく、 施工体制台帳((1)監督員、(2)現場代理人、(3)監理技術者、(4)専門技術者)記載する職名はどうかと見てみましたが、この内、下記2つは該当外となると思います。 (2)現場代理人は、指導監督的立場にはあたらない。 (3)監理技術者は、今回「電気通信」の監理技術者を申請しようとしてので対象外。 この施工体制台帳外の例えば、「設計監理者」の職名で指導監督的立場として認められるのでしょうか?

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 施工監理・現場監督になるには?

    建設業(主に店舗内装業)の施工監理・現場監督の職に就いている方々というのは、どのような 勉強・学校・経歴を経て、今に至っているのでしょうか? 私は事務職で建設関係はほとんど分からないのですが、 例えば30歳を過ぎて一から学ぼうとする場合、どういうふうに学んでいけばいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。