• ベストアンサー

図書館や友達から借りて読んだけど、自分でも買った本は?

noname#15025の回答

  • ベストアンサー
noname#15025
noname#15025
回答No.1

「黒潮の島に子らありて」昭和20~30年代に東京都青ケ島に赴任した教師の回顧録です。 今でも僻地の青ヶ島(下手すると東京駅から一番遠い都内、ある意味小笠原より行きにくい)すさまじいの一言です。 図書館で借りて読んで、古本屋で入手しました。

noname#10955
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 初めて知った作品なので、ネットで検索してみたのですが、1件もヒットせずでした…(:;) 話がなんだか壮大な感じがしますねぇ。図書館などで見つけたらぜひ読んでみたいと思います☆

関連するQ&A

  • おすすめの本 アドバイスください

    私は天童荒太さんの永遠の仔、それから川上弘美さんのセンセイの鞄、この2つの本が最高だと思っていて、他の本になかなか手を出せません…。こんな私に何かオススメの小説はありませんか???できればどちらかの本読んだことある方、匹敵すると思われたものを紹介してください。お願いします。(天童さんと川上さんのほかの作品は読みました。)ワガママな質問でごめんなさい(><)

  • 川上弘美著『センセイの鞄』に関しての質問です。

    川上弘美著『センセイの鞄』の中に出てくる「居酒屋」や「おつまみ」に関しての表現をまとめた本が存在するそうなんですが、誰が書いた何という題名の本なのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 図書館で本を譲ってもらうことは可能なのでしょうか?

    こんにちは。 今日隣の市の図書館に行ったら、私がずっと欲しいと思っていた本がありました。 その本の新版は普通に書店で買えるし私ももう持っているのですが・・・ 私が欲しいと思っているのは今はもう絶版となってしまった入手困難な旧版で、その旧版がその図書館にあった、というわけです。 旧版と新版は、出版社と装丁が違うだけで中身は同じなのですが、私はその本の内容(中身)が大好きで、どうしても旧版も欲しいのです。 ですから、新版を新しく購入して寄付、そのかわり旧版を譲ってもらいたいと思っています。 それは、可能なのでしょうか? 図書館側としては、中身が同じならそれでいいのではと思うのですが・・・ 図書館で働いていらっしゃる方、図書館事情に詳しい方、もしよろしかったら是非ご回答をお願いいたします。

  • 図書館で本をバックに入れている人は万引きか?

     図書館に行って本を読んでいました、すると隣で本を読んでいる人が本をかばんに入れて帰りました。  借りる手続きをした人かもしれませんが、借りた本をあえて図書館で少し読んで行くという人はいるでしょうか?  みなさんはこの光景に不自然さを感じますか?

  • 高校の図書室に相応しい(?)本を探しています

    私は高校の図書部に入部しています。 それで、数日前に部の先生と話をしていた時、新たに図書室に本を購入することになりました。 『何かリクエストが有ったら言って』 といわれたのですが、本はこの世に沢山有りますし、何をリクエストしようか困っています。 (最近の新しい本はすぐに図書室に入るので、それらをリクエストしたとしても、もう既に本棚に鎮座している状態です) 高校生が「面白い」「何回も読みたい」と言ってくれるような素敵な本が有りましたら、是非教えて下さい。作家さんでも構いません。 因みに、最近は感動する本を好んで読む人が男子にも女子にも多いみたいです。 かなりアバウトになってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 「えー、こんな本も公共図書館にあるの?!」と驚いた本

    先日公立図書館へ行ったら、棚に激裏情報とかいう本がありました。犯罪を助長しかねない内容だったので、すげー、図書館にこんな本があるーと驚きました。寛容な図書館なんですね。新刊コーナーに行ったらまたびっくりしました。リンガムマッサージとかいうインド系愛し方の本までありました。 みなさんが「えー、こんな本も公共図書館にあるの?!」と驚かれた、そんな本のタイトルを紹介してください。

  • 【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。

    【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。 産まれて育ったところの区の図書館はクソショボくて、小さいときに図書館に通う児童は頭が良くなると言われていたが区の図書館に置かれている本はショボくて読みたい本がなかった。 区の図書館がショボいだけで、市の図書館に行けば大きくて立派なのかと思ったら市の図書館の蔵書もショボくて読みたい本もなく建物自体も小さかった。 なにをこんな図書館で読みたい本があるんだ? 読みたい本があるのは大きい本屋くらいだった。 で、ふと違う市の図書館に行くことがあった。 置いている本が立派で、図書館で本を盗む人がいるというニュースの意味が分かった。 有名な文学家の全集や仏教徒が書いた書物の現代語訳とかあった。 親鸞が書き残した書の現代語訳とか。 道元の書物の現代語訳とか。 ビックリした。 これがみんなが言ってる図書館なんだと知った。 なんで自分が住んでる市営図書館はしょぼかったんだろう。 ◯◯大全集とか置いてなかったぞ。 この差はいったいなんなんでしょう。 そして行った図書館の蔵書は殆どが立派な書物しか置いてなくて、家の近所の区の図書館は人気の小説とか置いてたり客集めしてたけど殆ど数がないので1冊入れて殆ど借りられていて図書館に行く意味すら分からなかった。 ここはなんでこんな凄い書物ばかり蔵書してあるのだろう。 アホみたいな人気小説を10冊買う金で立派な書物を1冊買っていってこんなに差が開いたってことなのか偉大な収集家が亡くなって寄贈されて立派な図書館になったのか。 自分が産まれた市とは比べ物にならないほど貴重な書物が並んでいる。 これなら学校行かずにずっと図書館に入り浸るっていう子が出ても不思議ではない。 この差ってなんだ。すごいぞこの図書館は。 貴重な書物だらけなのでカバンはロッカーに預けて入るらしい。家の図書館は貴重な書物がゼロなのでカバンのまま入ってよかったので差が違いすぎて興奮している。

  • 図書室の先生

    僕は私立の高校に通っているのですが、うちには図書室専門の先生というのがいます。すごく可愛い人でやさしくて、本に精通している方で憧れています。僕も本が大好きなので、図書室の先生になりたいと思っています。でも、いったいどうすればなれるのかさっぱり分かりません。その人に聞け、って思われると思いますが、恥ずかしくて・・・。どなたか説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします!

  • 図書館の本の線引きをどうにかしたい

    楽しみにしていた本を図書館から借りてきたとき、一冊の本に大量の「線引き」されていると、なんとも悲しい気持ちになります。 いつも読む前に消しゴムで消していました。 しかし今日はちょっといつもと違ってなんとも許し難い気持ちになっています。 かりてきた本のうち、複数冊に同じ人物が引いたと見られる癖のある「線引き」を見つけたのです。それを消しながらなんだか腹が立ってきました。 みなさんもそういった経験はありませんか。 こういった人をやめさせる妙案がないものかとみなさまに教えを乞いたいと思います。 どうぞ妙案を授けてください。よろしくお願いいたします。

  • 図書館にあった本なのですが・・

    図書館にあった本です。 1.主人公は女の子で、大学か高校受験を失敗している。 2.理由は分かりませんが、過去(戦後くらい?)にタイムスリップか、意識だけが行ってしまっている(?) 3.その過去では結核か何かで病院か療養所にいる。(もしくは看護婦?) 4.同じ病室か療養所にいる(自分以外の)女の人はアメリカ兵(?)の彼氏がいて、その人が来る時は綺麗にしている。  (その女性は死んでしまった気が・・・) 5.現代に戻った後、主人公は大検を受けるかまた受験をしようという気持ちになる。 図書館の本というだけで小学校か中学校か不明です。 内容の感じだと小学校だったのではないかと・・(20年ほど前) 何となく心に残っているのですが題名やその他の部分が思い出せません。 もう一度読み直してみたいのですがどなたか心当たりのある方は教えて頂けないでしょうか?お願いします。