• ベストアンサー

今日江ノ電で

今日、江ノ電の上下線のすれ違う場所の近くの 切り替えポイントの所で線路をじっと見つめていました。 上下線が並んで止まった…。 さぁポイントがガッチャンって動いて 切り替わるか?。 ところが、ポイントは切り替わらず 先発の電車が無理矢理自分の重さで 切り替えて通過しました。 こんなんで良いのでしょうか。 私は電車オタクではないんですけど ものすごくガッカリしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

そんなんで良いんです。 ご覧になった場所は、おそらく鎌倉高校前と七里ヶ浜の間にある峰ヶ原信号所で、ホームはなく電車の行き違いだけをするために線路が別れている所だと思われます。 ここに来る電車は、どちらの方向から来ても2つに分岐している左側に入ります。つまり、この信号所の複線部分は左側通行と決まっているので、電車が衝突することはありません。 ご質問のポイントはスプリングポイント(発条転てつ器)といいます。ポイント先端のガッチャンと動く部分はトングといい、その場所にあるレールをトングレールといいます。トングはバネにより常に分岐に対して左へ進む方向へ押しつけられています。このため単線部分から分岐部に進入するときは常に左側へ進むことになります。逆に分岐部から単線部分へ進入するときは、電車の重さによって車輪がトングを押し開く形で(車輪またはフランジがトングレールを割り出すと言います)進んでいきます。このとき、スプリングの力が余りに強いと車輪がポイントに強く挟まれてせり上がるよう形で脱線してしまいますが、そうならないようにキチンとバネについても保守管理されています。割り出されたトングレールは列車通過後にバネの力で元の位置に戻ります。戻るときはダンパーが付いているのでゆっくりと元に戻ります。これは玄関の開き戸がバタンと閉まらないようにしている装置(ダンパー)と同じ原理です。 一方で、トングレールが完全に元に戻っていないときに電車が単線部分から分岐方向にさしかかれば脱線してしまいますから、キチンと元に戻るまでは赤信号が出てポイントには入れないようになっていますので、安全対策は万全です。 峰ヶ原信号所のように、行き違いのため常時進行方向左側に入っていくといった場合、このようなスプリングポイントが用いられる例があります。ターミナルなどで電車を左右に振る分けるときは、当然このようなポイントは使用できません。スプリングポイントではないポイントは、電動または人力でポイントを転換しています。電動ポイントは転換の信号を受けて転換していますが、確実に予定通り転換できるような対策などが必要です。一方でスプリングポイントは、元に戻らないときに分岐方法へ進入しない信号設備を整えておけば、あとは自動的に切り替わるようなものですから、便利な割に安いコストで実現できる自動ポイントと言うことになります。通過できる速度が低速であるという難点はありますが、このような理由で江ノ電などでは利用されています。 ちなみに、単線式のケーブルカーも真ん中にすれ違い部分がありますが、全く可動部分のないポイントが設置されている場合もあります。これは車輪のフランジと呼ばれる部分の作りが一般の鉄道とは異なるために採用できる方法です。また、新幹線のポイントはトングと反対側のレールがクロスしているクロッシング部分も一緒にガッチャンと動いて、隙間を作らない構造になっています(一部にはトングだけ動く普通のタイプも設置されています)。 私は電車オタクではないと言い張っているのですが、スプリングポイント見ると何故かワクワクしてしまいます。

taro15
質問者

お礼

まさにご明察!。ピンポイントでその場所でした。 晴れた七里ガ浜を背にレールを見つめるオヤジ。 電車が進んで来る。しかしポイントが切り替わっていない!。アッアッアッ…。 無事に通過する電車。 呆然とする私の目の前でゆっくり戻るトング。 こんな図でした。 関連情報も含めて色々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

それはスプリングポイントと言うポイントですね。 常にスプリングで一定の方向に開いていて、反対側から来た列車は、車輪でポイントを反対側にこじ開けるようにして通過します。「こじ開けるように」と書きましたが、そういう設計になっているわけで、本当にこじ開けているわけではありません。 江ノ電のような単線の路線で、列車がすれ違うためだけにある・・・つまり、常に線路の使い方が同じポイントでは、大半がこの形式です。

taro15
質問者

お礼

前回に続いてのご回答、ありがとうございました。 ポイントが動く、その瞬間を見たいと思っていたもので、ちょっとがっかりしました。 このようなポイントの大半がそうなんですか。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1840joker
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

江ノ島電鉄のような路線には (名前は確か)スプリングポイントというものがあります。(Sという標識があるとおもいます) このポイントは基本的には自分では動作せず、無理矢理電車の重さでしか切り替えることができないので 電気代がかかりませんが、 きた電車もこのポイントが左側に開通(左側に進むようにしている)しているなら左側にしかすすまめせん。しかも電車はものすごく徐行(15km/h以下ぐらい)で走行しなくてはなりません。 しかし、低速での行き違いの場合、 この設備で十分なのです。 その信号所(行き違うための設備)は どちらも進行方向左側に開通(左側にしか進めない) ようになっているとおもいます。 だったら上下線とも双方の位置に並んでとまり行き違いできますから、 問題ないですよね? 但し、通常のポイントで、無理矢理自分の重さで切り替えて通過すると脱線、ポイントが故障してしまいます。

taro15
質問者

お礼

ありがとうございました。 Sという記号は見落としましたが 確かに左側でした。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江ノ電に乗せてあげたいが・・

    子供(小1)の前からの夢?だった「江ノ電に乗る」を実現させてあげたく、来週の平日に家族で鎌倉日帰り旅行をしようと思います。 HPや過去の回答等を拝見し、行きたい所の希望をピックアップしてみた所、 江ノ電に乗る・小町通でショッピング・無心庵でお茶・石釜ガーデンテラスで食事・大仏様(大仏様しか観光しないみたいですね(笑))となったのですが、地図等で拝見すると江ノ電に乗る距離が余りにも短い様な気が・・・ そこで質問ですが、もう少し江ノ電に乗って出掛けられる場所で、且つ子供が楽しめそうな所を追加したいのですが、何処かありますか? 午前10時頃に鎌倉に到着し、帰りの時間は特別決めてませんが、夕方には鎌倉を出ようと思ってます。また、ピックアップした所に行くのならついでに寄った方が良いよ!なんて場所等がありましたらご回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 江ノ電の車両型子供用バッグをご存知ありませんか?

    この前、JRの電車で江ノ電のバッグを持っている子供がいました。 グリーンの1車両をかたどった布製のバッグで、口の部分はチャックになっていたかと思います。 販売している場所や購入方法などご存知でしたら教えてください。 江ノ電の公式サイトには載っていませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 線路が動く

    昨日、踏切で電車通過が通過するとき、 目視で分かるほど枕木ごと線路が上下に動いてたのですがこれは正常ですか? 東急線です

  • 人が助かる電車と線路の空間について

    先日酔っ払っていた女子大生が線路に落ちて近くにいた20代の男性に助けられたという事件がありましたよね? 女性を線路の真ん中に置き電車と線路の空間が空いてることを利用して女性は助かったと。 自分だったらどうしてただろうと考えてたところ疑問が一つ湧いてきました。 線路と電車の間というのはそんなに空間が空いているものなんでしょうか?電車の種類によっては空間が狭くてひかれてたってことはないですか? 今回のように助かる電車と助からない電車を教えていただきたいです。 たぶん自分だったら一生懸命女性を線路の横に出そうとしてたなと。 人の上を通過できるほど空いているなんて思いもよらなかったので質問させていただきました。

  • 広島電鉄(広電)と江ノ島電鉄(江ノ電)の関係

    広電と江ノ電って同じ系列の会社なのでしょうか? シンボルマークも同じようなマークですし、雰囲気も似てます。 あと路面電車って所も同じですし。2つの鉄道会社はどういう関係かご存知の方いますか? 宜しくお願い致します。

  • 線路はなぜ砂利の上に浮いているの?

    線路の上を列車が通過すると、線路が上下にたわみますよね。線路が砂利の上に浮くように乗っているからだと思いますが、なぜ線路をコンクリート等で完全にしっかり固定しないのでしょうか。

  • なぜ待避?

    通勤で常磐線快速を毎朝利用しています。 以前から疑問に思っていたことがあるので質問させていただきます。 いつも決まった時間の電車ですが、私の乗る電車は、特急に追い越されるわけでもないのに、北千住駅でいつも待避線路(2番線)に入ります。 減速してポイント通過 待避線路に入り停車後乗降(長時間停車しているわけではない) そして発車後ポイント通過 という感じです。 通常の線路(3番線)になにか列車が止まっているわけでもありません。 どうしてわざわざムダともとれることをしているのでしょう。 2番線と3番線は島状のプラットホームになっています。

  • 鉄道の線路のポイント

    各駅停車の電車に乗っていて、快速の通過待ちをしている時にふとわいた疑問です。 鉄道のポイントって、どのように切り替えられているのでしょうか。 例えば、各駅停車が1番線に入り停車すると、その後2番線を快速電車が通過していきます。そして、まもなく1番線の各停が出発する。 この間、線路のポイントが何度も切り替えられていますよね。 当然のことながら、人が切り替えているわけではないですよね。コンピュータ制御かなと。 じゃあ、そのコンピュータ制御の故障とかはないのかな、と思うのです。切り替えられるはずのポイントが切り替えられずに、通過待ちしている列車に快速電車が突っ込む、なんてことは起こらないのでしょうか。 …ふと湧き起こった疑問です。切羽詰ったわけでもありませんので、お時間のある方、よろしくお願いします。

  • 江ノ島~鎌倉辺り(江ノ電各停車駅)で安い一日駐車場

    今週末に江ノ島辺りに車で行く予定をしています。 江ノ島と鎌倉と七里ヵ浜などに行きたいので、車で回るよりもどこかに駐車して電車で回るほうがいいのではと考えています。 なので、江ノ電の一日乗車券を買って回る予定をしています。 そこで、江ノ電の各停車駅 藤沢 石上 柳小路 鵠沼 湘南海岸公園 江ノ島 腰越 鎌倉高校前 七里ヶ浜 稲村ヶ崎 極楽寺 長谷 由比ヶ浜 和田塚 鎌倉 ↑の駅の近くで、安い一日駐車場はどこでしょうか?? 時間を気にせず回りたいので一日とめられるところがいいと思っています。 江ノ島に一日駐車場があることは知ってますが、他にもあるなら教えて欲しいです。 回答お願いします。

  • 自宅の隣は線路、電磁波による健康(癌)への影響が気になります

    3階建ての木造住宅に住んでいます。 隣は線路。上下線合わせて計6本の線路があります。 1階の窓を開け手を伸ばすと走行中の電車に手が届きそうです。 又、2階の線路側の部屋に置いたテレビは電磁波の影響で 電車が通過する度画面の色が変わります。 我が家の横は丁度高圧電線の中継地点状態になっていて 鉄塔が門の形状でそびえています 説明が上手く出来ず申し訳ないのですが 住み始めて2年、引越しを検討すべきか悩んでいます 電磁波を浴びつつ線路脇に住む人間の健康に関して ご存知の方知識を分けてください、お願いします。