• ベストアンサー

ホールバーニング=退色?

ホールバーニングという用語に始めて接しました. 私の理解の範囲では, 吸収スペクトルが欠けてしまうということで, 退色と同じ現象かなと推測しております. これで合っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.1

「退色」という言葉をどういう意味でお使いになられているかです。 有機化合物、たとえば色素の退色というものを考えるとそれは分子構造自体が変化した物ですから、スペクトル特定部位の吸収だけが無くなるということにはなりません。 ホールバーニングはもともと不均一広がりのある物質でレーザー光波長の部分のみがくぼみ、それが維持される現象が報告されたことから生まれた言葉です。 光の吸収を司っているのは原子や分子です。これら一つ一つ単体ではある特定の吸収スペクトルを持っています。その中には幅広いスペクトルではなく、狭い範囲のスペクトルを持つ物があります。 もっというと本質的にはスペクトル幅というのはあまり広くはありません。この原子・分子固有のスペクトルの広がりを均一広がりと言います。 ではこれらが集団でいたときにどうなるかというと、簡単には単純に重ね合わさるだけです。 しかし、分子間相互作用や不純物、分子振動その他の影響からこのスペクトルが更に広がるという現象が生じます。これは原子・分子の均一広がりの固有スペクトルの波長が同じではなくなり、ずれたものが出てくると言うことです。そうするとずれたスペクトルの重ね合わせが集団としてのスペクトルとなり、それは元の均一広がりのスペクトルより幅広くなります。 ここに特定の波長の光が入射すると、全体の原子・分子の中でその波長の位置にちょうど自分のスペクトルがある原子・分子のみが光を吸収するという現象が生まれます。 更に物質の中には、光を吸収することで分子構造などが変化して、その吸収順位が無くなり(固有のスペクトル形状自体が変化する)簡単に元に戻らないものが存在します。そうしますと、そこだけ吸収が消えた状態が続くわけです。要するにこれが特定波長だけに穴「ホール」を開けた「バーニング」という訳です。 その光を吸収してしまい分子構造などが変化してしまうという点では退色ですが、「ホール」になる為には上記のように原子・分子全部ではなく、ある特定環境におかれてたまたま入射光の波長に一致したスペクトルを持つ原子・分子のみが反応する必要があるのです。 なお退色の場合は普通は元に戻らない場合を指しますが、ホールバーニングには元に戻る場合も含めて言います。

u0881137
質問者

お礼

ありがとうございます. ホールバーニングもそうですが, 均一広がりと不均一広がりの違いが始めて分かりました. 私は蛍光色素を使用しているのですが, 蛍光色素の励起波長の広がりも, 不均一広がりのせいでしょうか. もしホールバーニングが起こればそう言えるかもしれませんね.

その他の回答 (1)

noname#11466
noname#11466
回答No.2

>蛍光色素の励起波長の広がりも, >不均一広がりのせいでしょうか 全部の色素は知りませんが、エオシンY、エリスロシンB、フルオレセイン、ローダミン6G、アゾ系色素etc...等々のスペクトルが広いのは励起準位の構造が複雑に細かくあり、それらが不均一広がりにより重なった状態です。なので「ある一部」だけを見ればそれに近いことがおきますが、あの全体の広いスペクトルが不均一広がりだけで出来ているわけではありませんので、ホールバーニングのようなスペクトル全体の一部がへこむという現象は観察できません。

u0881137
質問者

お礼

お返事が遅くなり,申し訳ありません.やっと区別ができました.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • ホールバーニングの研究の動向

    次世代の記憶媒体として研究されているホールバーニング(HB)現象に興味があります。最近、常温においてHBが発現することが解明 されたらしいですが、ではHBは実用化にむけてどの程度研究が進んでいるのでしょうか?最近の研究の動向について教えてください。 また、HBの物理的な原理については一応理解しているつもりですが、これからこのような材料の実用化において、一体どのような問題が あるのかも合わせて御回答頂ければ幸いです。お願いします。

  • 赤色は ナゼ退色しやすいの?

    以前から、このサイトや、ネットで調べてはみたのですが、よく解りません。 「赤色のモノ」は「赤色の光線」を反射してるから「赤く」みえる。 他の色の光線は吸収してしまう。その吸収される光線に「紫外線」がある。 その「紫外線」がワルサをして、退色してしまう。 塗料の種類には、有機化合物系の「染料」と、無機化合物系の「顔料」とが有り、「顔料」の方は退色しにくい・・・。 このへんまでは よく理解できました。 「紫外線」が「赤い染料」の「ナニ」を「ドウ」攻撃することによって、赤い色が無色にまでなってしまうのでしょうか? 当方、化学はホントにウトイ者です。  「これ以上は砕いて説明できない」レベルが、かなり高度なものなら、自分なりに勉強する気はありますので、できる限度まででかまいませんので、よろしくご教授ください。

  • 分析化学の蛍光分析に関して

    分析化学の蛍光分析に関して、わからない用語があり、困っています。 それは、吸収スペクトル、蛍光スペクトル、励起スペクトルです。 教科書を読んでも、いまいちにしか理解できず、特にそれぞれの関係性がはっきりしなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 視覚における吸収スペクトル

    光合成において吸収スペクトルの幅が広いほうが良いが、実際には光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭いという事は理解できました。 しかし、視覚において吸収スペクトルの幅は狭いほうが精度の良い波長識別ができるが、実際には視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いということが理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • デスクトップとCD Burningの連動について

    デスクトップにショートカットを作っていますが、少し前から「CDへの書き込みの準備ができたファイルがあります」という吹き出しがタスクバーに頻繁に表示されようになり、中身を見るとデスクトップ等で、×記号ですぐに消せるので直接的には支障はないのですが、煩わしいので実際にCDに書き込むとデスクトップのショートカットが消えてしまいます。また、パソコンの他のファイルをCDに書き込みしようとしても、これらのショートカットも自動的に?CDに書き込まれてしまい、削除するとデスクトップのショートカットが消えてしまいます。『[Windows XP]のライティング機能を使用して、CDにデータを書き込む場合、データは一時的に[CDに書き込む準備ができたファイル]として登録され、その後に、実際にCDへ書き込まれ、CDへの書き込みまで行われない場合、[CDに書き込む準備ができたファイル]の情報はそのまま残り、これは、削除をするか、CDに書き込みを行うまで消えず、また、別のデータを[Windows XP]のライティング機能で書き込もうとした場合、一緒に書き込まれる』ことは理解できるのですが、一般的に、[CDに書き込む準備ができたファイル]とデスクトップにあるショートカットアイコンとは関連しないはずなのになぜ連動しているのか分かりません。ファイルの種類はWord、ExcelなどのショートカットとYahoo、Googleなどのインターネットショートカットですが、ファイルフォルダーであるマイドキュメントやマイコンピューター、ごみ箱、iTunes、MAGIQLIPなどCDへの書き込み操作や「これら一時ファイルの削除」メニューの選択によっても消去されないものもあります。また、画面上のショートカットと、エクスプローラーの一番上にある「デスクトップフォルダー」内のショートカットファイルが連動しているのは当然ですが、C:\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Application Data\Microsoft\CD Burningにも同じショートカットファイルがあり、この\CD Burningフォルダー内のファイルを削除するとデスクトップのファイルも消去されます。CDへの書き込み元フォルダーもデスクトップフォルダーではなく、このCD Burningフォルダーと思いますが、CD Burningフォルダーとデスクトップフォルダーが何故連動しているのか分かりません。対応方法を教えてください。メーカーのサポートセンターでは「デスクトップ」と「CD Burning」のターゲットフォルダが同一のフォルダーを参照している可能性があるということですが、結局「システムの復元かリカバリーしか方法がない」と言われました。因みに、レジストリーのshell foldersを見るとDesktopとCD Burningsのデーター内容がどちらも、C:¥Documents and Settings\Owner\Local Settings \Application Data\Microsoft\CD Burningでこれを修正しても再起動すると元に戻るようです。少し前事情があってマイミュージックホルダー機能を回復させるためにレジストリーを触ったことがあり、Tweak UIの操作でCD Burningフォルダーに影響がでたのかもしれませんが素人の推測です。問題はこのあたりにあるように思うのですが、あくまで推測でどうしたらいいか分かりません

  • 分光法の使用電磁波について。

    「・光電子分光  ・UV-VIS吸収スペクトル  ・蛍光スペクトル  ・リン光スペクトル  ・赤外吸収スペクトル  ・ラマンスペクトル  ・マイクロ波分光  ・電子スピン共鳴  ・核磁気共鳴 で使用される電磁波及び波長範囲を答えよ。」 という課題があったのですが、何を調べても分かりませんでした。電磁波だけでも良いので教えて下さい。

  • 原子光吸について

    こんばんは 特有の光を吸収する・という現象が気になって 原子別の吸収スペクトル(波長)の数値の違いを 見ようと表などを探しているのですが みつかりません。 どこかにありませんでしょうか?

  • 光の吸収

    ある論文を読んいたら蛍光色素のスペクトル図の脚注に一光子吸収と二光子吸収という用語が書いてありました。一光子と二光子ではどのように違うのでしょうか?物理化学の小難しい話しになりそうですが、できたら噛み砕いて教えてもらえるとうれしいです。

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?