• 締切済み

日本史について

yamakandaZの回答

回答No.4

以下は、私が受験で実際に使った問題集です。 教科書準拠の問題集から始めたらよいのではないでしょうか? ・教科書準拠 「日本史総合テスト」(山川出版) 「かきこみ教科書 詳説日本史」(同上) ・入試対策用 「日本史B 正誤問題集」(山川出版) 「はじめる日本史50テーマ」(Z会出版)  各大学の日本史の過去問 ・日常学習用 「日本史B一問一答」(東進ブックス) 以下のサイトも参考までにどうぞ http://homepage2.nifty.com/mazzn/jh.htm http://www.eonet.ne.jp/~chushingura/p_nihonsi/p_nihonsi_ndx.htm

関連するQ&A

  • 世界史 日本史

    今、高校1年生です 来年から文理クラス分けがあります。 文系に進む予定なのですが、世界史・日本史の選択で迷っています。 興味があるのは世界史です。でも大変だという話を良く聞くので悩んでいます。 今の時点で、学部は経済、経営、商学部などがいいと思っているのですが、帰国子女で英語が得意なので、これから国際関係の学部に進みたくなるのかな~という気もします。 どちらがいいのでしょうか? 文系受験された方で、また今度自分が日本史または世界史を使って受験をするなら、どちらを選択するかということも教えていただきたいです。

  • 地理と日本史と

    こんにちは。私は現在高3で私立大で社会学を学びたいと思っています。 高校では地理を選択しています。受験は地理受験で行ける大学も多いのですが、地理の使えない大学もあります。日本史や世界史ならすべての大学で使えます。地理の使えるところでも、日本史で受験するのが主流のようです。進路決定や勉強開始が遅かったので、今年は浪人して来年受験します。地理と日本史のどちらを勉強するべきでしょうか アドバイスをください。お願いします。

  • 日本史

    高校1年です。私は文系なのですが、社会がとても苦手です。 受験科目を日本史にしたのですが、中学時代も嫌いという理由でサボっていたため、私は日本史の知識は皆無に近いです。 参考書で要点を勉強して問題を解くのと、教科書を一通り読むのとではどちらがいいでしょうか? また、いい勉強法や、お勧めの参考書を教えてください。 お願いします。

  • 高校二年生 日本史の勉強方法

    高校二年生の男です。 大学受験(一般受験をする)まであと、一年半程となりました。 志望の大学に無事に現役合格をする為にに夏休みを有意義(勉強)に過ごしたいと思っています。 私は、文系の学部を志望していますので、英語、国語、日本史Bを受験科目として受験したいと思っています。 英語、国語は予備校に通っていますので、心配はいらないのですが、問題は日本史Bです。 日本史Bは、高校二年生から始まった教科でもあり、まだ、深く学習していません。 そんな、日本史Bを夏休みにどのような手順で勉強を進めていけばよいか分からず正直、戸惑っています。 ですので、高校二年生の夏休みの日本史Bの勉強方法、また、お勧めの教材、を教えて頂けないでしょうか。 勉強方法などは、具体的に教えて頂けると幸いです。 回答お待ちしています。

  • センター対策の日本史

    理系の国立大学を目指している受験生です。センター試験で日本史を選択するつもりですが、あまり日本史の受験勉強に時間がかけられません。これさえやればセンターの日本史を乗りきれるというような問題集か参考書があればアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 日本史か世界史、どちらを選択すべきか…

    現在高校1年生、4月高校生2年生の女子です。 文系を選択したので、来年日本史か世界史の どちらかを選択しなければならないのですが、 期限が過ぎてるのにまだ決められません。 (先生に無理を言って待ってもらいましたが…) 小学生・中学二年生の時に日本史を、 高校1年生の時に世界史をやったのですが… ・日本史を選ぶ(私にとっての)メリット →掘り下げてやるので、面白そう →小・中の時にやったので楽そう →世界史に比べたら受験勉強が楽らしい。 ・日本史を選ぶデメリット →世界史に比べて将来役にたたないらしい。 →大学に入ってから世界史やってないと苦労するらしい。 →詳しすぎて、どうでもいいことまで覚えさせられそう (仏像の高さとか…) ・世界史を選ぶメリット →将来、大学に入ってから役に立つ。 →学校で地理もやらされるので、  範囲が被ってる。 →ヨーロッパ史とかは、日本史とかより面白そう。 ・世界史を選ぶデメリット →地理が苦手。 →国同士の横の繋がりを覚えるのが苦手。 →カタカナの名前があまり好きではない。 →受験勉強が大変らしい。 といった具合で、かなり決めかねてます。 特に気にしているのが、 「世界史をとっておくと大学で役に立つ」って事です。 長文・乱文ですみませんが、文系で大学受験をした方、 現在大学で世界史が役に立っている方などに アドバイスいただけたらありがたいです。 (ちなみに進路はまだ決めてないのですが、  法学・経済学・経営学・社会学・心理学等に  興味を持ってます。)

  • 日本史or世界史?

    こんばんは、高校1年の男子です。 私の学校では、日本史か世界史に分かれて勉強する事になっているのですが、今とても迷っています・・・。 世界史やりたいなぁ~と思っていたのですが、クラスメートや有名大学に通っている先輩方の意見を聞くと、 「世界史よりも日本史の方が、覚えやすいし簡単で受験に有利。」 と言っていました。 実際にこれは本当なのでしょうか? 選択の期限が明日までなので、とても迷っています・・・。 どなたかアドバイスお願いします<(_ _)>

  • 日本史と政経

    大学受験を控えている高校3年生です。 受験科目で悩んでいます。 日本史と政経です 日本史は得意なのですが量が膨大で勉強に困っています。 一方政経は塾の先生に夏から初めても間に合うといわれました。 どちらで受験したらいいのでしょうか?? ちなみに志望校の一般はほとんど日本史、政経 どちらでも受験が出来ます。 どなたかご回答お願いいたします。

  • 世界史か日本史かの選択

    私は、1年後に受験を控えているのですが、世界史か日本史が選択受験できるんです。それで、どっちにしても独学でやるつもりです。どちらの方がやりやすいでしょう?また、効率の良い方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします!!

  • 早稲田大学社会科学部

    高校中退後高認取得し早稲田社学部を目指しています。受験するのは再来年(一浪)に合わせていて、今現役受験生の学年です。 受験科目が英語、国語、日本史(日本史を選択しようと思ってます)のため問題集を買いがむしゃらにやってます。 しかしながら、やるだけで何をしてよいか分かりません。 おすすめの教材、参考書、勉強方法を是非ご教授ください。 よろしくお願いします。