• ベストアンサー

この文章・・・・

この文章はどうしてこれじゃなければいけないのでしょうか? 問題:アメリカ美術の創造性は60年代前半にピークに達した。 正解:American art reached a peak of creativity in the early 60's. 私の回答:Creativity of American art reached a peak in the early 60's. 私の回答は間違えになり、上記のように訂正されました。でも、はっきりとした理由がわからなくて。。。。 どなたかわかり易く説明していただけますでしょうか?お願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.1

おそらく並べ替え問題だと思いますが、ごく簡単に説明します。 creativity of American artという表現がよろしくないのだと思います。 creativityは(人が)物を作り上げる力という意味での創造力(創造性)ですから、では、American art自体が何か作るのか?というと変ですね。(擬人的にみてもいいですがcreativity of American art and artistぐらいの表現でないと苦しいかも知れません) creativeness of American artなら、意味が通じると思います。 (creativeness:creativeなもの=独創性のあるものという意味での創造性)

k-igbinosa
質問者

補足

ありがとうございます。難しいのですね。 私の感覚だと。正解の文章は「アメリカ美術は60年前半に創造性のピークに達した」という感じになってしまうんです。 だから混乱してしまって。 「アメリカ美術の創造性」の間に動詞が入っているので、この「of creativity」が「a peak」にかかってしまうのでは?という感覚にとらわれてしまうのですが・・・ちなみに並べ変えではなく、和訳の問題でした。

その他の回答 (1)

回答No.2

少し意訳されているのかもしれませんね。 後半の<in the early 60's>は副詞句なので置いておくとして、問題は creativity のかかる語句がどこなのか。おそらくここでのテーマはアメリカ美術についてでしょうし、よりスマートな表現をするなら、キーパーツではありますが of creativity を後に、補足的に加えるのが英文の法則のひとつではないでしょうか。つまり「創造性という側面」では「アメリカ美術はピークに達した」となる文を読みやすくしたのが問題文である、と私は考えました。 こういった短文の解読には分解・構築をするとわかりやすいと思います。文章はパズル的な面もあり、単語や助詞などの知識はもちろんですが、それ特有の法則に従うとスムーズに読めるものです。ご参考までにと思い、多少長くなりましたが、お力になれたらと。御健闘をお祈りします。

k-igbinosa
質問者

お礼

ありがとうございます。 それ特有の法則・・・うーーん。まだまだ勉強不足で難しいです(涙) でも、多分、ある種の「感覚的センス」みたいなものなんでしょうか? ちなみに、私の回答だと通じないとかかなりおかしい状態なんでしょうか? がんばって勉強します。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 添削のお願いです

    こんにちは。添削お願いします! As far as art is the product of human creativity and there exist various regions, countries and geo-cultural areas, locality exists in the art’s intention and the interpretation of the intention. 「アートが人間の創造力の産物であり、また世界に様々な国や文化圏が混在する限り、その意図にも意図の解釈にも必ず地域性が存在することになる」という意味合いが表現したいです。 「その意図」とは、アートそのものの持つ意図、つまりはアーティストの意図のことです。 ニュアンスは伝わっているでしょうか・・・? 添削お願いします!

  • 文法的にわからない文章を解説していただきたい

    Over the five centuries after Europeans arrived, customary building traditions transferred from Europe were gradually transformed. They appeared as uniquely American conventions by the early 19th century. All of the European colonial settlements cultivated their own architectural innovations. わからないのは二つ目の文です。前後の一文も書いておきました。 どこがわからないのかというと、 「They appeared as uniquely American conventions 」 の部分で特にas uniquelyがわかりません。 unique[形]ならAmerican conventionsにかかればいいと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 英文を添削してください

    House Un-America Activities Committee(HUAC)についてのことです。 The House Un-American Activities Committee (HUAC), a committee of the U.S. House of Representatives, investigated allegations of communist activity in the U.S. during the early years of the Cold War (1945-91). HUAC’s controversial tactics contributed to the fear, distrust and repression that existed during the anticommunist hysteria of the 1950s. The work of the committee continued to decline in importance throughout the late 1950s and early 1960s until the committee itself was renamed the House Internal Security Committee in 1969, prefiguring its eventual abolition in 1975. ⇨The House Un-American Activities Committee investigated communist activity in the U.S. during the early years of the Cold War. HUAC’s tactics contributed to the fear that existed during the anticommunist hysteria. However the work of the committee declined in importance and until the committee itself was renamed the House Internal Security Committee in 1969, prefiguring abolition in 1975. 上の文は教科書やインターネットで調べて引用したものです。 長いので、勝手に短くしてみました(⇨以降の文章です) こちらの文章が文法的、意味的におかしくないか確認して欲しいです。 また、ここは削れるよ、とかこの表現はこうした方が簡単、などあれば、そちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 和訳あってますでしょうか。

    和訳あってますでしょうか。文法や単語的に。 間違っている場合は正しい和訳を教えてください。 Neuroscience is actively investigating how creativity works in the brain. So far it has found that in highly creative people, the various regions of the brain work especially well together. There is a high level of cooperation and communication among those regions. This make for divergent thought, a key aspect of creativity. But whether creative people's brains are born that way, or whether learn to be creative is still not clear. It's the old question of "nature" versus "nature" 神経科学は、積極的に創造力が脳にどの様に働くかの調査をしている。今までのところで、それは高い創造力のある人々は脳の様々な部分が一緒によく動いていることがわかった。その脳の様々な部分間には高レベルの協力や会話がある。それは、思考と創造力のカギを分岐させている。しかし、創造力のある人々の脳がそのようにして生まれたか、創造力のある人になるように学んだかはまだ明確ではない。それは、昔の論点である自然と自然である。

  • 「U.S.に“American Idol”というTV talent showはありますか?」の言い方

    とっさに「Is there "American Idol" TV talent show in U.S.?」と言ってなんとか伝えることは出来ましたが、この表現は不適切だと自分で思います。 その後考えたのが「Is "American Idol" TV talent show broadcasted in U.S.?」なんですが、これでは「American IdolはU.S.で放送されていますか?」となり、American Idolという番組が存在することを前提とした文になってしまいます。 「という」をしっかりと含んだ文にするにはどうすればいいのでしょう?

  • 下記文章の構造について質問があります。

    Very early on we discussed the Books as a project in which we wanted to try to galvanize and apply our often rather conceptual artistic endeavours and experiments of the past into a kind of music that a broader audience might relate to, instead of just our family, friends and colleagues. この文章のSはどこにあたりますか? Very early onで始めたばかりの頃。という意味になりますよね。 なので、Sはwe We discussed the booksでSVO As a projectとあって、in whichとありますが、先行詞はthe booksです。 なので、 We wanted to try to galvanize and apply our in The Books でしょうか? そうなると、oftenが唐突に出てきているように見えてしまうし、ずっと後にあるmight relate toも説明をつける事ができません。 often rather conceptual artistic endeavours and experiments of the past これに対するSというか構造がわかりません・・・。 正直構造に対してお手上げです。なので意味もつかみ切れていないです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語を訳してください!!

    The following is an account of what an American woman learned the American man she was standing behind in a line in a post office. 誰か上記英文を訳す事ができますか?中学生レベルの英語知識が無いくせに大学で英語のゼミを取ってしまいました。もちろん英語は身に付けたいと思っているのですが...人の力を借りてはいけないと思ったのですが、何でAmerican manの後にまた主語がきているのかもさっぱりわかりません。 どうか訳してください!お願いします。

  • 文章の構造と訳を教えて下さい

    文章の構造と訳を教えて下さい。 自分に欠けている点を理解し、次に繋げていきたいです。 その1:本文) Timing of Maturation: The chironological age at which maturational events occur provides a measure of the relative timing of that event in the child's growth and development. 試訳) 成長の頃合い: 成長に関する出来事が起こる生活年齢では、子供の成長と発達における、こうした出来事の類似性を測定しようとする。 構造) 【The chironological age at which maturational events occur】【provides】【a measure of the relative timing of that event in the child's growth and development.】 わからない点) The chironological age at which maturational events occur provides a measure… どこまでがS?どこからがV?occurとprovideが並んでいてわからないです。 訳では、The chironological age at which maturational events occurまでをSとしました。 その2:本文)※前文は1になります。以下質問部。 In addition to menarche, other examples of maturational events whose timing may be of interest include onset of ossification of body centers(visible in X rays, eruption of teeth first walking, first appearance of pubic hair, the age when the adolescent spurt is at its peak velocity, and the final fusion of the growing centers of long bones. 試訳) 体内(X線で視認可能な)の骨の生成や、初めて生える歯、最初に生える髪の毛を含む時期への関心のような、成長に関する出来事の他の例のような危険性について付け加えるなら、青年期の疾風怒濤の年齢は、その成長のピークであり、身長が伸びる最終局面である。 構造) 【In addition to menarche, (以下同格)other examples of maturational events whose timing may be of interest include onset of ossification of body centers(visible in X rays, eruption of teeth first walking, first appearance of pubic hair,】 【the age when the adolescent spurt】【is】【at its peak velocity】, and the final fusion of the growing centers of long bones. わからないところ) the age when the adolescent spurt is at its peak velocity...のwhenをどこまでくくるか。 velocityまでをくくってしまうと、the ageがひとりぼっちになってしまうので、spurtまでをくくりました。

  • 英語の文章を訳して下さい。

    In early January, Yudenich secretly left its winter quarters and marched towards the major Ottoman fort at Erzurum. The winter is not normally a time for military activity in this part of the world. The bitter cold and terrible roads contributed greatly to the annihilation of Enver Pasha's 3rd Army in the previous year. The Russian General Yudenich viewed this as an opportunity to take the Ottomans by surprise. The Russians achieved total surprise and destroyed an Ottoman division that was in winter quarters at Battle of Koprukoy (January 10–18).

  • ニュース記事ですが、次の文章の意味を教えてください

    以下の文章の途中にある"Cooper's brand of hyper-personal involvement" というのはどういう意味でしょうか? Gunga Dan もCooperもニュースキャスターです。 That perpetuates the Gunga Dan (Rather) image of the prototypical American anchor. Cooper's brand of hyper-personal involvement often leads to the kinds of stories he's known for in devastated global regions, but in Japan he seemed at a loss for what to do. Read more: http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2011/03/17/DDFN1ICTA0.DTL&ao=2#ixzz1I4GXo5gK