• ベストアンサー

上手くいけば、6月1日より契約社員へと言われていますが・・・。(長いかもしれません。)

orangecashmereの回答

回答No.2

そもそも、質問者さんはその会社の契約社員になりたいですか?また、契約社員の雇用条件は派遣の条件と比べていいですか? せっかく受けてもいざ契約社員になるかどうかの段階で、雇用条件が派遣と変わらない、もしくはさらに悪条件ということもありえます。 紹介予定派遣なので、派遣会社に聞いてみたらいいと思いますよ。 私は派遣で働いていた時に紹介予定ではなかったのですが、先方さんから契約社員になりませんか、というお話をいただいたことがあります。 派遣も契約社員も1年更新で、契約社員になると賞与がある、交通費が出るなどの利点がありましたが、月に2回土曜日も出勤、その会社の人になることで色々な規則に縛られるなどの欠点もあり、派遣のまま続けることにしました。 「安定」という面から言うと、派遣も契約社員も同じに不安定なのではないでしょうか?(先があるとかないとか、クビを切られるとか)なので、よっぽど契約社員の条件が派遣と比べてよいわけでなければ「ちょっと我慢したら6月から契約社員になれるから」というのは特に魅力的なオファーとは思えないのですか? 質問者さんの年齢・スキルなどの条件面と、居住地域にどのくらい派遣のニーズがあるのかがわからないので、選り好みしてないで、とっととある物をつかむ方が賢いのか、もう少し探してみてもいいのかはわかりませんが、フルタイムで働ける人にとってはいい条件の仕事とは言えませんね。 他の派遣会社にも登録するとか、他の派遣会社の求人を見て自分の希望する条件の仕事が「探せばある」ものか、そもそもそんなものはないのか、調べてみてはいかがですか?

mk0223
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。派遣元にもし、契約社員になれた場合の、雇用条件を再確認しました所、そう悪くはないようです。後は、私自身の頑張り次第ですね。田舎で、仕事も少なく、他にあてがないので、1ヶ月、がんばってみようと思います。

関連するQ&A

  • 契約社員の昇給、減給

    契約社員でも昇給、減給はあるのでしょうか? 契約社員は何ヶ月いくらで契約して双方の合意の下に継続していくものだと思っていますが、会社側が無断で減給しました或いはします、と出来るのでしょうか?

  • 契約社員

    あまりきちんとした仕事経験がないので教えていただきたいのですが、契約社員ってなんでこういった制度があるのですか?  私の今度応募する会社は「3ヶ月間契約社員ののち正社員へ」と求人票に記載されてました。お給料も違いましたし。。私からすれば、はじめから正社員でなぜだめなのかな?と思ってしまいます。  後、派遣社員ではたいたことがあるのですが、そのうちの1社だけ、条件が少し違うのと、業務内容的に疑問を感じ1ヶ月以内に退職しました。 こういったように契約社員も条件などが違えば退職することは可能なのでしょうか? もしそういった早期退職?契約社員?などご経験された方いらっしゃいましたら教えてください!お願いします。

  • 試用期間1ヵ月半後、社員になれる予定なのですが、雇用保険は・・・。

    宜しくお願いします。2005年3月31日に退職し、来週から新しい仕事に就きます。まず、5月31日まで派遣社員として勤務し、その後、双方合意の上、社員へ昇格と言った内容です。 と言う訳で、まだ社員になって継続して働けるかどうか、分からない状態です。こう言う場合は、ハローワークへ離職票や雇用保険被保険者証?を等を持って行って、手続きをした方が良いのでしょうか? 知識が全くありませんので、どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 契約社員と派遣社員

    こんにちは。はじめて質問します。 現在契約社員として会社に勤務しています。また、それとは別に派遣会社で勤務することもあります。その時は会社(契約社員の方)に勤務扱いということで給与の支払いは受けています。派遣会社の仕事のほうは専門職で給与も良いのですが、契約会社側にそのほとんどを持っていかれる形になっています。もちろん契約会社側には派遣会社で働く許可を得ています。作業内容がきつくなっただけで給料はほとんど変わらないという現状です(残業代+非常に小さな手当がつく程度です) このような場合契約先の会社に派遣会社で得た給料を取られるのが普通なのでしょうか?

  • 正社員・契約社員・派遣社員

    こんにちは。 現在、契約社員として働いている者です。以前は正社員として働いていましたので、契約社員で働くことに、ためらいがありましたが、採用時の条件として *正社員登用制度あり *有給休暇あり *決算賞与あり ということだったので、働き始めました。 かれこれ働いて一年以上になりますが、会社側の話していた雇用条件が全く嘘だったのです。 正社員登用はないし(契約社員は何年働いても契約社員のまま。契約更新も6ケ月ごとなのに入社時にしかしていません。)、有給休暇も制度として確立されていませんし、賞与もない状態です。 契約社員でももっと条件の良い会社もあると思います。やはり働くなら正社員という立場が良いのでしょうか?派遣社員として働いてる方も、やっぱり正社員がいいなぁと思ったりするのでしょうか?派遣社員の場合は派遣会社の制度はしっかりしていると思うのですが?客観的に皆さんのご意見を、お聞かせください。

  • 契約社員前提の紹介予定派遣

     いつもお世話になっております。  派遣でお仕事を探しています。  登録している派遣会社のHPで自分の希望に合う求人があったのですが、それが契約社員を前提とした紹介予定派遣(3ヶ月後、双方合意で派遣先から直接雇用される)でした。  雇用形態(派遣か紹介予定)はあまりこだわっていないので取りあえずエントリーして、幸運にも私で話を進めていただけることになりました。  が、冷静になって考えてみると、契約社員前提の紹介予定派遣ってメリットはあるのだろうか・・・と思えてきました。(エントリーする前によく考えなかった私が悪いのは重々分かっています)  そこで、私・派遣先のメリット・デメリットがあればお教えください。  ちなみに賃金は月給に換算すると派遣の時の方が2万円程度高いのですが、契約社員になれば年1回賞与が出るそうで、交通費も支給されます。

  • 契約社員から派遣社員になった場合

    1年更新の契約社員です。 この度3年満了にて退社することになりました。 最長3年間しかいられない契約で入社していますので 会社都合での退社のはずなのですが 更新の切れた翌月から派遣社員として勤務してもらえないかと打診がありました。 同じ仕事内容で給料も変わらないとのことなので 続けても良いかと思いますが、派遣社員になった場合 契約社員としては退社している訳ですので 雇用保険はまた派遣社員として、受給資格を得るまでに又1からになるのですか? それとも契約社員時からの分も通算して換算されるのですか?

  • 派遣社員や契約社員について

    派遣社員や契約社員について 一人の同僚と契約社員の人とある企業を訪問しました。その後、接待されました。 接待されてお酒も入り、同僚は饒舌になってきました。 そこで、自分の会社が不景気であることを語りだしました。そこまでは良かったんですが、矛先は契約社員に行きました。 「彼は派遣社員だったけど会社が潰れ、うちが契約社員としてとった」と言い出しました。 契約社員の彼は30歳です。どうもばつが悪そうでした。 すかさず僕が「正直僕たちより仕事ができるんですよ。実際に仕事量も僕たちより多いですし」と言いましたが、雰囲気が微妙になりました。 相手としては、契約社員なんかと仕事してたのか… と思ったのかなと思ったりしました。 僕個人的には、同じ仕事をしている人に、契約も社員も派遣も関係ない気がします。よく外注という表現をしますが、なんか嫌です。害虫って言ってるような気がして。 僕が神経質なんでしょうか?それとも、同僚にデリカシーが無いんでしょうか?

  • 時給が上がらないので契約社員か正社員へ?

    派遣で事務職についています。(30代後半、既婚、子供なし、仕事はずっと続ける予定です。) 現在の勤務先で3年目に入ります。 この会社には派遣への業務の評価制度がありません。 何年働いても時給は変わりません。派遣会社からもあげてもらえません。 評価されないので働く意欲も向上心もなくなってきています。 年収がそんなに変わらなくても契約社員になった方が良いのかと悩んでいます。 派遣のメリット  ・就業中の問題点を派遣会社の営業に対応してもらえる  ・社内規定などに縛られない(会社の親睦会の参加、業務改善提案書の提出、業務目標の提出とか。) 契約社員のメリット  ・年1回昇給があり  ・慶弔休暇、リフレッシュ休暇など休みが多い。半休も可能。 派遣のメリットは契約社員のデメリット、 また契約社員のメリットは派遣のデメリットと考えています。 現在派遣会社の社会保険に加入、給与・ボーナスに関しては、年収という考えで比較しています。 契約社員のほうがわずかに待遇がいいと思いますか? 契約社員って、派遣並みの安い給料で正社員同様に働かされるというイメージしかないのですが、、。 がんばって仕事に励んで評価してもらえる方につくか、 時給UPの可能性がある会社に変わるか、、、。 派遣でお仕事されている方はどう思いますか?

  • 契約社員の定年について

    お世話になります。 今年4月から改正労働契約法が施行され、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」ができましたが、【定年】も正社員同様延長できるのでしょうか。 正社員については、「60歳の定年後も希望者全員が原則的に65歳まで継続雇用される制度の導入を企業に義務づけている。これによって正社員は定年後も有期社員として働くことが可能になった」・・・となっていますが、契約社員も65歳までの継続雇用は可能でしょうか。 ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。