• ベストアンサー

学校をお休みする時は・・・

今年一年生になった子がいます。 伝染病にかかってしまい一週間ほど学校をお休みすることになりました。 まだ、越してきたばかりでお友達もいないのですが、近所の子にどうやら連絡帳を渡すようです。(学校に電話はいけないらしい)その時に、個人調査書などの書類も封筒に入れて渡してもよいのでしょうか?やはり親が、直接学校に持っていくべきでしょうか? 他に聞ける方がいなくて、よろしければお返事お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.8

ご入学おめでとうございます。 春先は、いろいろな病気がはやるので、大変ですね。 始業式、入学式などの大きな行事が終わり、 1年生でしたら、まだ慣らし登校のような 短縮日程だと思うので、問い合わせについては、 お昼過ぎの時間であれば、担任の先生も 手が空いているかと思います。 さて、 個人情報保護法?が施行されたので、 個人情報の取り扱いを以前より慎重にしている 学校が増えたようですよ。 今まで、連絡帳に気軽にはさんでいたような物も、 学校によっては、中身が見えないファイルを用意し、 それでやりとりするようになった学校もあるとか。 ですから、病後までに期限が来る場合は、 他のお子様に持たせるより持参した方がよいと思います。 また、義務教育になると、 年度当初に教育委員会への報告することもいくつかあり、 書類の提出は、期限を守った方がよいかと思います。 保健関係の調書なども、年度当初の健康診断に当たって 校医の方から求められるものもあります。 以上ご参考になれば幸いです。

xyuki
質問者

お礼

個人情報が書かれている書類は、自分自身で持っていこうと思います。 初めてのことで、戸惑っていました。 学校への電話も可能なようですし、参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.7

欠席の場合の「欠席する旨の連絡方法」と「書類の提出方法」は、切り離して考えるべきだと思うんです。 「欠席する旨の連絡は、近所の子に連絡帳を渡す」のが、その学校の本来の方法として、それに従うのが良いと思います。 ただ、欠席する日に提出すべき書類については、どうすると決まっているか、分からないわけですよね。質問者さんも分からないのに、周りは分からないです。 一般論としては、重要書類を近所の子に預けるのは、他の方も書かれていますが「万が一の事があった場合、預けられた子が可哀想」なので、やめた方がいいと思います。 紛失された際に困るだけでなく、極端ですが、恐ろしい事件に巻き込まれた場合とか、お互い困るのではありませんか? でも、そういう意見が多かったからと言って、親が学校に持参して、「欠席の場合は近所の子に渡すんですけどねっ、聞いてないんですか?」って言われちゃったら、それはそれで困りますよね。 文面を拝見する限り、「学校に電話はいけない」というのは、「朝の忙しい時の電話対応を少しでも減らしたい」「保護者以外からウソの連絡をされて困ったことがある」「確認のため文書で届け出て欲しい」みたいな印象を受けました。 全ての電話連絡を拒否しているとは思えないんです。 ですから、「他に聞ける人がいない」と言わず、学校に確認するのが一番だと思います。

xyuki
質問者

お礼

欠席連絡と重要書類などは、別に考えた方がよいですね。 学校に連絡してから、自分で持参したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiue0
  • ベストアンサー率45% (88/192)
回答No.6

欠席の連絡だけなら、できるだけ学校側の要望どおり連絡帳などの書面のほうが良いと思います。 ただ、学校への提出書類は保護者が持参し、直接担任の先生に渡すほうがいいでしょう。(預けた子どもが忘れるまたは落とすなどの可能性もあるため) 1年生のこの時期は、学校側から家庭への連絡物も多いです。保健関係の検査もありますから、1年生の下校の時間を見計らって学校に行かれると良いかと思います。この時間が一番教師に時間の余裕があります。 個人調査票がないことには学校側から家庭への連絡もなかなか取れませんので、まずは学校へ行かれることをおすすめします。 お子様の病気が早く良くなるといいですね。

xyuki
質問者

お礼

欠席の連絡だけなら、連絡帳を使いたいと思います。 大切な書類。自分で持参したいと思います。 お話を聞けてよかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.5

入学おめでとうございます。私は中一と小三の二児の母です。初めてのことなのに、いきなり伝染病とは心配ですね。早く良くなるとなるといいですね。 欠席の連絡ですが、文章から考えるとそちらの地域は集団登校ではないようですね?私の住む地域は集団登校なので、近所の小学生のことは入学する前に分かるので、どうにかなりますが、xyukiさんの様な場合は、学校に電話で連絡する以外方法がないのでは無いでしょうか。 個人調査票などの書類は、大変重要なものですから、それらの締め切りや受け渡し方法なども確認した方がいいので、電話してみていいと思います。 越して間もないこと、近所の子供がまだ分からない事などの事情を説明し、電話をかけて申し訳ないと思っていることを付け加えて、お話ししてみてください。 こちらの学校も電話はあまりかけないで欲しいとの事でしたが、絶対、何が何でもだめ!ではなっかったです。 先生方の出勤時間が多分8時だと思いますので、それより後にした方がいいと思います。そして、先生方がそれぞれの教室に行ってしまう前ですね。入学の資料に学校のタイムテーブルが載っていると思うので、参考にしてみてください。

xyuki
質問者

お礼

おっしゃるとおり、学校に連絡をして自分で持参 しようと思います。 初めてのことで、戸惑っておりました。 色々聞けて助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.4

個人調査書は預けない方がいいでしょう。万が一の時に預けられた子はとてもかわいそうな思いをします。 学校に行けるのであれば、親が持っていってもいいでしょう。昼間が難しくても、夜まで教員はいると思いますよ。

xyuki
質問者

お礼

預けられた子の事を考えると、落としてしまったら・・ とか心配しちゃうこともありますね。 自分で学校まで持参しようと思います。 お返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3

お子さん、この時期ですから、特にご心配ですね。お大事に。 個人調査票のような重要書類については、本来ならば保護者が直接届けたほうが安全です。 ですが、実情としては、よほどのことがない限り、子どもたちはたいてい分団(班)で登校しますので、おかしな扱いを受けることはないと思われます。 そんなわけで、実際には、友達に預けることも多いです。

xyuki
質問者

お礼

やはり、お友達に預けることもあるのですね。 ただ、知っている子が一年生なのでやはり自分で 学校へ持参したいと思います。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miwa110
  • ベストアンサー率25% (80/318)
回答No.2

折角一年生になったばかりなのに伝染病とは…残念ですね!早く治るといいですね! 個人調査書の締め切りは、お休み中にあるのでしょうか?! もし来週でも締め切りに間に合うようなら来週でもいいでしょうけれど、間に合わないようなら、電話はいけないと書いてありますが、電話されてもいいのでは無いでしょうか? 個人情報でもありますし、万が一預かった子どもさんが無くされでもして、何かに使われでもしたら、余計な揉め事も起こってしまいます。 (わが子が無くせば、まだ家庭内の話でしょうから…) 学校の方に電話して、先生もどうしても必要…と言う事であれば、お買い物のついでにでも持参されてはどうですか? 私は保育士で、少し違いますが、お子さんが保育中に何かあれば連絡したい…家庭訪問に行く…位でしか調査書は使わなかったので、そんなに早急に必要ではないとは思いますよ!(笑)

xyuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 個人情報も含まれていますし、直接持参したほうが よいかな。と思いました。 学校のほうにも連絡してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

連絡帳に「期限はいつか?」「登校できるようになってからでもいいか」と確認事項も記入しておいたらよいのではないでしょうか? どうしても早く提出してもらいたいと言うことでしたら、再度近所の子にお願いするか、届けるか取りに着てもらうかを相談したらどうでしょう? まだ1年生に入ったばかりですから、重要書類をお願いされちゃった近所の子が気の毒なような気がします。

xyuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 書類は直接自分で持っていこうと思いました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ小学校あがる子がいない

    市外の幼稚園に入園しまた。同じ地区から通ってる子がまったく居なく誰一人同じ小学校に通う子が居ません。今さらながら、子供に可哀想なことをしてしまったかなと悩んでいます。幸い、幼稚園は違いますが近所に同じ小学校に上がる同級生の子はいます。小学校は一緒に行こうね。と言ってくれていますが下の子は同性・同級生が近所にいないので、下の子の事を考えたら、ますます学区内で兄弟仲良く通える園にすれば良かったと考えてしまっています。親も子も学区内のほうが幼稚園からの友達もいて小学校も安心ですよね。 さすがにこんな理由で学区内に転園するのはどう思いますか?

  • 同じ小学校にあがる子がいない

    市外の幼稚園に入園しまた。同じ地区から通ってる子がまったく居なく誰一人同じ小学校に通う子が居ません。今さらながら、子供に可哀想なことをしてしまったかなと悩んでいます。幸い、幼稚園は違いますが近所に同じ小学校に上がる同級生の子はいます。小学校は一緒に行こうね。と言ってくれていますが下の子は同性・同級生が近所にいないので、下の子の事を考えたら、ますます学区内で兄弟仲良く通える園にすれば良かったと考えてしまっています。親も子も学区内のほうが幼稚園からの友達もいて小学校も安心ですよね。 学区内の同じ小学校にあがる子の多い園に転園させてあげたほうが子供の為なのでしょうか?

  • 幼稚園(小学校)のクラス変えについて

    三人の子(中1、年長、乳児)を持つ母親です。 以前からずーっと疑問に思っていたのですが、幼稚園や小学校のクラス変えはどのように決めるのでしょうか? 上の子は運が悪いのか、幼稚園も小学校も近所のお友達とは同じクラスにほとんどなったことがありませんでした。 せっかくクラスに仲良しの子が出来ても次の年はまた別々のクラス。だからと言って本人は特に困った様子も無く過ごしましたが、親の私の方はクラスでの行事や持ち物など何か聞きたくても知り合いがいなかったりで結構辛かった・・・。 今年、年長になった2番目の子は「親子共々お友達」が同じクラスに何人かいますが、子供の一番の仲良しだった3人のお友達(家も近所です)とは違うクラスになってしまいました。 とっても仲良しで幼稚園3年間同じクラスだったり、もっと凄いのは小学校6年間仲良し同士で同じクラスって子もいるのに・・・この差は何でしょうか・・・? 先生に以前聞いてみましたが、子供の性格、能力(運動が得意だとか勉強が出来るなど)で、差の無い均一の取れたクラス分けをしているとのこと・・・。 本当にそうなのかな~。 幼稚園、もしくは小学校の先生や関係者の方、また、お知り合いに聞いたことのある方などいましたら、是非教えて下さい。 (ちなみに、幼稚園の場合、親の性格まで関係している事ってあるのでしょうか?)

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • 学校に遅刻して警察に補導された時について

    朝の話です。 寝坊してしまいすぐ学校に向かいましたが一時間目には間に合いませんでした。授業始まって教室入るのもなんだか気まずかったので公園で時間を潰していたら警察二人組が来て連絡先、住所、親の電話番号を控えられました。 学校には連絡しないと言われたのですが親には連絡するかもしれないししないかもしれないからあまり気にとめないようにと言われました。 学校にも親にも一応遅刻の連絡は入れていたのですが体調不良と伝えていたので親に連絡行くのが少し不安なのですがこのような曖昧の返事の時は親に連絡の方はいくのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 学校が書類を間違える可能性

    今日、子供が高校受験の書類を中学校から貰ってきました。 調査書と推薦書(推薦入試の為)なのですが、当たり前ですが封がしてあり中が見えません。 高校指定の書式なのですが、一般的な書類(例えばどこにでも使えるような同じような書類を中学校で作っているとか)で送られるようなことはあるのでしょうか? 12月中に高校指定の書類は中学にお渡ししているのですが、本日書類の郵送方法でいただいた封筒が高校指定の封筒より大きく入らないので、折って入れても失礼でないかを中学に問い合わせしました。 その際に「一度小さく作ったのですが、入りきらないので、大きくしました」と言われました。 それが中学にある封筒のサイズの事なら良いのですが、書類は1枚ずつしか渡しておらず、しかも2枚だけなのに(後は振り込み確認の用紙)入りきらないと言うのはどういう事?と少し(かなりですが)不安になっております。 さすがに毎年の事ですので、そのような事はないと思う反面、息子が受ける高校は通っている中学からは少なくとも数年は受験していないようです。 生徒の入れ間違いは起こらないでしょうが、書式のミスはなくはないかなぁ・・・と。 そのようなミスは起こるものでしょうか? 中学に確認するのも失礼な話でしょうし、かと言ってそう言う事で不合格になっても・・・ (送ってしまったのでもう遅いかもしれませんが・・・) 学校に聞かない限り、確認のしようもないのですが・・・ こう言った事をご存知の方、いらっしゃいますか? 明日にでも、子供にそれとなく聞かせるべきでしょうか?

  • 訴えるべきですか?(学校から軟禁されています)

    http://okwave.jp/qa/q7896493.html すみません、上のリンクはまだ締め切ってないのですが、どうしても気になり質問させていただきました。長くはないと思いますので、読んでくださるとありがたいです。 回答者さんが仰るようにこれって不当な扱いなんですか? 未だに警察から連絡ありませんし、回答者さんによると調査に1週間かからないとのことなんです。 親は僕が学校で軟禁されていることを知ってますし、この件についても把握しています。僕も親も現時点で学校の指示通り従うしかないという現状です。 事前にこの件については、疑われてる僕に気を遣ってのことか友達にもネットにも口外しないで欲しいと言われています。それでも何故ネットは駄目なのか気になりますけどね。 弁護士さんに相談するべきですか?お金とか、事が大きくなって更に身動きが取りずらいことになるのを恐れているのですが… 後、気になったんで聞きますけどこれがもし僕が犯人の場合でもこの学校の対応について訴える事が出来るんですか? 犯人じゃないですけど。

  • 小学校の遊び中での事故(損害賠償)

    小3男児ですが、友達から「2人で並んで肩を組んだまま猛スピードで階段をかけおりるといった遊び」に誘われ、1度目は上から下までうまく駆け下りることができたので、2度目をしていたところ(「もう1度しようと言ったのもその友達です)、息子だけ下から3段目あたりでつまづいて顔に後遺症の残る大怪我を負いました。 (将来にわたって治療が必要になりました) 学校は「一切責任ない」の一点張りですし、その友達の親からは何の連絡もありません。 実はその友達は、日頃からうちの子に命令ばかりして時には乱暴もしていたようなので、今年からクラスも変えてもらい、息子には一緒に遊ばないよう諭していたのに、たまたまその日見つかって一緒に帰るよう約束させられ、うちの子はその子のクラスが終わるのを待たされた挙句、その帰りの校内の階段で事故が起きたわけです。 遊び中の偶発的な事故では誰の責任も問えないという話も聞きますが、こちらは危険な遊びに巻き込まれたといった認識です。(こちらにも幾分過失はあるにしても。) なんとか学校又は友達の親に損害賠償請求できないでしょうか? なお、その友達はけっこう近所に住んでいて、親の見た目もヤンキー風でこわいので今後の対応にこまっています。

  • 学校へ連絡されますか?

    昨日喧嘩をしていて声がでかかったみたいで近所の人に通報されました。 警察がきていろいろ聞かれ補導されました。 親には連絡がいき話をしたのですが学校に連絡がいくかはわからないと言われました。 学校へ連絡いくのでしょうか?

  • 幼稚園を決める際、小学校のことも考えるべきでしょうか??

    幼稚園を決める際、小学校のことも考えるべきでしょうか?? 2才男児。来年から幼稚園に入れたくて、あちこちプレ教室に通っています。 AとB2か所候補があり、どちらにするか迷っています。 小学校に一緒に行けるお友達のことも考えるべきですか? Aは小学校学区内にあり、同じ小学校に行けるお友達が確実に20人位はいます。 かなり小規模で、年少は1クラス、今年は定員割れでたったの9人です。 園庭がものすごく狭く、遊具も少なく ブランコは通常はずされていて使いたいときは先生に言ってつけてもらって遊ぶようです。 Bは学区外で同じ小学校に行ける人はいません。 中規模の幼稚園で広い園庭に、芝生、田んぼや畑があり、動物も飼っていてのびのびって雰囲気です。 どちらかといえばBのほうが行きたいです。 確実に体験できることが多いので。 でも小学校のこと考えるとBはナシかな? 1人で小学校に行くと、なかなかなじめないとか クラスのお友達はできても放課後遊びに行くのは 同じ幼稚園同士になっていて、学校終わってからポツンとしていると 先輩ママから聞きました。 マンションには年の近い子はいますが同じ年の子はいなくて(多分) マンション含めて近所には遊ぶ友達は誰もいません。 夕方マンションの周りで遊んでる子供達はいますが その時間帯うちは寝ていて 夕方は外に出たことがないのです。 あと、保護者も幼稚園→小学校のつながりは強く絶対入れてくれなかったと 地元の、すでに高校生になった子の親に聞いて、不安です。 学区のAか環境のBか迷っています。 そんなこととは思っても悩んで眠れないこともあります。 よろしくお願いします