• ベストアンサー

これは宗教勧誘なのでしょうか

black-carの回答

回答No.2

完全に客観的に言うと、8割方サギか勧誘商法、ネズミ講なのでは。 宗教でないにしろ、文章を読む限りあやしいと思います。 その人とつき合うのは、あなたの自由だと思いますが、少し警戒し距離を置いて接してみればよいのでは?

slit-mikako
質問者

お礼

こんにちは。 宗教でないにしろ、なにか輪に引き込まれる感じは致します。 来月に、キャンセルできないイベントがあるので、それまでお付き合いせねばならないのです、以後その話が出た場合は毅然とした態度で断るつもりでおります。それ以降は距離を置いていこうと思います。 アドバイスどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宗教の勧誘について

    私のママ友達が、児童館で、知り合ったママさんに宗教の勧誘をされたそうです。<顕正会>です。後日に喫茶店で勧誘されたそうです。 その前に、名前と携帯番号のメモを渡しています。 宗教は断ったそうですが、フルネームのメモを渡してあるので、名前の直筆が入信手続きに悪用されないか、心配しています。 調べると、名前と住所の紙を渡すだけでも、入信となることがある??ようなことが。 実際、入信手続きになってしまうのでしょうか?? 住所は番地までは教えてないようです。おおまかに地名は口頭で教えたそうですが、その程度なら平気ですよね? また、友達は、宗教以外の話をする分には、勧誘してきた人と、今後も楽しくお付き合いしても良いとか言っていますが、一度宗教の勧誘をしてきた人が、今後、宗教の話は無かったこととして、普通に友達として接してくるものでしょうか?? もう、ターゲットとして見ていますよね? あと疑問ですが、その友人は宗教の勧誘を受けることが多いのですが、どういうタイプが勧誘を受けやすいのですかね?いかにもYESウーマン? また勧誘する人は、ターゲットは無宗教だということを、嗅ぎつけられるのですか?既に宗教に入信してる人って勧誘されないと聞きますが。 友人が新興宗教(例えば顕正会)だと分かった場合、勧誘がなければお付き合いを続けるのは、普通ですか?勧誘された時点で遠のくものですか?付き合い方が難しいと思いました。皆さん、どのようにお付き合いしていますか? 私自身、あまり興味がなく勉強不足で無宗教で、今まで勧誘を受けたこともなく、友人の話を聞いて質問させて頂きました。。宗教を批判するのではないですが、私は入信する予定がないので、どんなものかと思いまして。 最後に、顕彰会と霊友会は、同じようなものですか?どちらに注意するべきですか?周りで良く聞く宗教です。

  • 義母から宗教への勧誘

    義母がある新興宗教に入信しています。 私は、信仰は人それぞれだと思いますが、自分はその宗教に一切関係したくはありません。 なぜならその宗教の会に誘われていったのですが、金銭的なことが絡みすぎていて純粋な信仰とはかけ離れていると実感したからです。評判もカルトの類に近いものです。 それではっきり義母には「絶対入信しません」と言い続けてます。 しかし義母の勧誘はしつこく止みません。 最近、初期流産してしまいました。 義母いわく「やはり教えに入信しないからあなたは不幸なのよ」 そして、ショックで熱を出してフラフラの私に、とうとうと入信を迫り 「あなたが入信しないなら、あなたの友人の名前を10人書け。その人たちの為に得を積んであげるから」と迫られ、(偽名ですが)名前を書かされました。その時私もすでにそこの会員にさせられてる事に気づきました。 今思うと本当に腹が立ちます。弱ってる時の人の気持ちを利用するなんて・・・ こんな姑とこれからどのような付き合いをしていったらいいいのでしょう?夫は役に立ちません。義父に相談すべきでしょうか?

  • 新興宗教にはまってしまったら

    5,6年前の話です。 高校時代の友人が一斉に顕正会という宗教にはまり、 勧誘された時に縁を切りました。 今日、ふと思い出して顕正会の事を調べてみたのですが、 暴力事件や拉致監禁などを起こしている危険な宗教という事がわかりました。 宗教にはまったのは本人たちの意思であり、自業自得だとは思うので今更どうにかしたいとは思いませんが、 友人たちがその宗教を抜けている可能性ってどのくらいあるのかなとふと思いました。 入信してた人が脱退し、危険を訴えるブログなんかをやっているのをたまに見ますが、実際勧誘までやっているほどの信者が脱退するケースってどのくらいありますか?

  • これは、宗教なのでしょうか?

    5年ほど前になります。 久しぶりに会った友人から、「宗教に入った」と告白されました。 その宗教は、「おかあさま」と呼ばれる人がいて、「自分に素直に生きなさい」「人の目を気にせずに、信じる道を進みなさい」など、まあ言ってみれば当然なことを教えてくれるらしいのですが、彼女は当時悩んでいて、その考えにいたく感動したようです。 月に一回程度、大阪あるいは神戸で集会があり、自分の頑張っていることの発表会?みたいな事をするそうです。 友人は、高校時代に演劇部におり、就職と同時に遠退いていたその分野の発表をしたと言います。 集会には、同じ街から何人かで纏まって出かけるらしく、信者は少なくはない印象を受けました。 私は、特に宗教に興味があるわけではないのですが、彼女の嵌っている宗教が何か、たまに思い出しては気になっています。 告白された当時、インターネットで「おかあさま」「新興宗教」などのキーワードで検索しましたが、らしいものはHitしませんでした。 一体、これは宗教なのでしょうか? 自己啓発セミナー的なもかとも思いますが・・・。 ご存じの方、教えて頂けましたら、幸いです。 (余談ですが、友人は私を宗教に引き込むつもりはなく、偏見を持たずに付き合って欲しいと言う意味で告白したと言いますが、その後、補正下着の勧誘に連れて行かれたりしたので、今は年賀状以上の付き合いを控えています)

  • 宗教の話

    友人が、ある宗教の活動をしています。 彼女自体、私に勧誘するわけでなく、あくまでも個人的に活動しているので問題はないのですが、彼女も宗教の事は他の人には知られたくないらしく、秘密にしています。 彼女を交えたママ友達との食事会等で、宗教の話が出た時等、気まずい雰囲気になることもしばしばです。 宗教を信仰されてる方、周りの人が宗教の話をしてるときって、どんな気持ちなのでしょう。 また、信仰されてない方、こういう時に気まずかった・・失敗した・・など、経験談を聞かせていただければと思います。

  • カルト宗教

    代表的なカルト宗教は? 仕事で近づいてきた人がものすごくカルトチックな人で霊友会という宗教団体の人でした。 ストーカー行為、盗聴、県外でも偶然を装ってばったり出会うシーンも多く、その人の友人のストーカー行為も不気味すぎるものでした。 思い込みの激しさも天下一品で怖い人。 ネットでは創価学会のことばかり書かれてますが、創価の知り合いより桁違いにひどかった。 他に、あぶなげなカルト宗教とかあれば知りたいです。

  • 兄の恋人に新興宗教に勧誘される可能性が。会わないほうがいいでしょうか。

    こんにちは(^^) 昨日こちらで「面識のない兄の恋人から突然電話がかかってきて、何の宗教を信仰しているかということを聞かれました。意味があるのでしょうか」という質問をしました。 彼女が特定の宗教を信仰していて勧誘してくるのでは?との皆さんのご心配通り新興宗教の信者さんであることがわかりました。 来月彼女の友人を含めて会う約束をしています。対策を練った方がいいとのアドバイスを受けたのでインターネットでその宗教について検索してみたところ「被害者の会」のサイトがあることを知り不安になりました。 しかし、兄の大切にしている彼女にしていることもあり、その点においては私も仲良くできればという気持ちもあり、彼女とどう接すればいいのか悩んでいます。 彼女は兄の友人にも勧誘めいた行動をしており(彼女が兄への口止めをしているため兄はその事実を知りません) 会えば私も勧誘に近いことをされる可能性が高いです。 私はテレビでよく特集される街のエステ勧誘を 「私は大丈夫!」なんて言っておきながら実際に街で勧誘され軟禁されてしまった経験があり、人を目の前にすると、情けないですがはっきりノー!と言える自信がありません(^^; やはり彼女には会うのをやめた方がいいでしょうか。また、彼女がこういったことをしそうであることを兄に伝えた方がいいのでしょうか。 兄と彼女の仲を仲たがいさせてはいけないので、いい案が思いつきません。 *私自身、信仰は薄いですが先祖代々仏教徒の家系です。宗教そのものを否定しているわけではありませんので、宗教を信仰している方がここを見て気分を害してしまったら申し訳ありません。決してそのようなつもりではないのでm(_ _)m *http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2260572

  • 働くと宗教

    私の親戚に、親戚が進行している新興宗教に力を入れたい為に夫婦ともに残業のないような派遣社員で働いて、仕事以外の時間を新興宗教に当てている夫婦が居ます。 信者が沢山集まる場所へ講演を聞きに行ったり、信者を集める勧誘活動など。 夫婦二人で宗教活動に力を入れている分には全く構わないと思うのですが、私を含め親戚に対する勧誘活動がすごいんです。(しつこいと言えるほど。) 実家の回りの幼馴染にも連絡し、勧誘活動をすることもあるらしく実家にはよく苦情の電話がかかって来ます。 親戚や友達から、距離を置かれている親戚の夫婦です。 この間、職場に新人の方が入社されました。 その新人の方も親戚と違う宗教のようですが、何か宗教をされているらしく、残業は出来ないと言って定時になったらさっさと退社されます。 平日の夕方と土・日・祝は宗教活動があるらしく、会社の残業や休日出勤、平日の業務終了後の歓送迎会などの飲み会、また休みの日を利用したリクリエーション大会など宗教活動を理由にすべて欠席されます。 仕事が忙しく、残業が多い時期など回りの先輩がたから苦情の声が出ています。 「こんなに忙しいのに定時に帰るなんて信じられない。」など。 何度かこの新人の方と話したことはあるのですが、宗教の勧誘などはせず、普通に人当たりのいい人という感じを受けます。 私の親戚は非常識と言う言葉を絵に書いたような人ですが、親戚とは違い、常識はあるように見えるのですが・・・。 こう言う方達の優先順位って 1.宗教 2.仕事 って感じます。 宗教に無関心な私は仕事中心ですが・・・。 何かを信仰する信者の方ってこんな感じの方が多いのでしょうか? 仕事を放置してまで帰ってしまったり、また私の親戚に至ってはわざわざ宗教に臨機応変に対応できるように働いている感じです。 (普通は仕事に臨機応変に対応しませんか?) 良い人なので批判するつもりも無いのですがちょっと不思議に感じています。 回りにこういう方いらっしゃいますか?

  • 宗教団体?

    家族の1人がELAという団体の「勉強会」に誘われたので行きたいと言っています。 誘ってきたのは友人で、最近ちょっとしたことがきっかけで知り合った人だそうです。 この団体について検索をしても何もわかりませんでした。変な宗教団体ではないかと心配しているのですが、どなたか情報をおもちではないでしょうか。

  • 宗教をしている人との結婚について

    両親・兄弟・親族一同ある宗教をしている人と、結婚する話しがでています。 その宗教自体は、強制的な勧誘活動をすることもなく、ご先祖様を大切に、感謝する気持ちをもつことは、大切です。という感じで、政治的な意味をもつものでもないので、宗教をしていない私も、内容については、好感のもてるものです。 ただ、宗教は勉強会・宗教行事(祭り・ボランティア活動など)など、生活の一部に取りこまれているので、これから結婚し、生活をしていくことになると、宗教をやっている彼、やっていない私とのあいだに、生じる問題もでてくるのかと、懸念しています。 宗教をやっている人を否定するのではなく、どのように折り合いをつけていくか、なのかもしれませんが、私と同じような立場の方、友人などで同じような事例があるひとなどから、アドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう